• 締切済み

一つのEXEが終了する直前に、USBドライブの切断を行うには

一つのEXEが終了する直前に、USBドライブの切断を行うには 質問させて頂きます。 USBメモリをPCに差込、中に入っているEXEを起動し、そのEXEからUSBメモリの切断は可能でしょうか? 切断する直前までは、USBメモリ内のEXEは開かれているわけですので、失敗するような気がしています。

みんなの回答

noname#126653
noname#126653
回答No.2

何もUSBドライブをやり玉にあげなくても、電源を切る時だって同じです。 プロセスの監視はOSが行っています。OSがプロセスを止めにかかるのですから、そのまま終了させて大丈夫ですよ。 >#1 >詳しくないですが。 なら出てこないで下さい。思いついたことを書きゃいいってもんじゃありませんよ。 >置き場所を問わない某.exe のデスクトップにコピーし、 >それを実行させ、閉じないうちにファイルを削除しようとしたら >「使用中です」と拒否されました。 >実行を終了すれば削除できました。 あたりまえでしょう。 >ならば、「USB メモリを外す」処理だけ、 >子プログラムをC:\ のテンポラリ領域にコピーし、そこで >実行させるようにしたらどうでしょ? どこのバカな業者がそんなことをするのでしょう。 プロセスとモジュールが全く理解できていませんね。不勉強です。 アカウント変えて上手いことやってるみたいですが、それもいつまで続くことやら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114832
noname#114832
回答No.1

詳しくないですが。 >EXEは開かれているわけですので、失敗するような気がしています。 そうかも、ですね。 置き場所を問わない某.exe のデスクトップにコピーし、 それを実行させ、閉じないうちにファイルを削除しようとしたら 「使用中です」と拒否されました。 実行を終了すれば削除できました。 「実行中」のものは Windows が把握してるんでしょうから、 「終了します」と Windows が受理した後でないと ダメなんでしょうね、多分。 ならば、「USB メモリを外す」処理だけ、 子プログラムをC:\ のテンポラリ領域にコピーし、そこで 実行させるようにしたらどうでしょ? 最後は自身を削除できず、残ってしまうでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CDドライブがないPCにUSBからインストールしたのですが

    タイトルのとおりCDドライブが無いノートPCにUSBメモリからブートさせてUbuntu7.10をHDDにインストールしました。 インストールも問題なく終了し、動作も何も問題ないのですがUSBブートでインストールしたせいなのか、(普通にブートとかではなく)USBメモリ(ここではメモリAとしときます)を挿すとマウントに失敗してしまいます。 しかしマウントにどれも失敗するわけではなく、マウントに失敗したUSBメモリを挿した状態で別のメモリ(ここでメモリB)を挿すと後から挿したほうのメモリはマウントに成功します。 逆にメモリBを先に挿して、ささっている状態でメモリAを挿すとAのマウントが成功するという状態です。 Linux導入して1ヶ月たらずで最近Ubuntuに乗り換えたためよくわかりません。1つ目のUSBメモリから認識するにはどうしたらよいでしょうか よろしくお願いします

  • メモリカードリーダとUSBのドライブ名

    XP_HEsp3です。 メモリカードリーダとUSBのドライブ名についてお聞きします。 osが起動した時点でメモリカードリーダがEとFのドライブ名を確保してしまいます。USB接続HDDやUSBキーのドライブレターはG以後になります。 メモリカードリーダはたまにしか使わないので、使うときだけドライバを読み込ませるようにしたいと思います。 「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」画面でメモリカードリーダのドライブレターを変更しておく方法もあるのでしょうが、最初から読まない方がリソースの節約かと思います。 USB接続HDDのドライブレターをEに固定したいと思います。 USB接続HDDにDaily Backupを取っているからです。 バッチではif exist構文を使えばドライブレターが変わっても良い訳ですが、どうも美しくない。cmd.exe上ではコマンドが叩きにくい。 USBキーのドライブレターはUSBポート差込口によって変わるのかもしれない。 とりあえず、メモリカードリーダのドライバを「最初から読まない、必要なときに手動で読ませる」方法を教えてください。

  • 「切断したネットワークドライブ」ができてしまう

    WinXPのpro SP2 を使用しています。 「Yドライブ」「Zドライブ」にネットワークドライブを割り当てています。 昨日から、PC起動し、数分後 「切断したネットワークドライブ」がT~Xまでずらぁーーと勝手に出来てしまって困っています。 切断しようにも、「ネットワーク接続が見つかりませんでした」とメッセージがでて消えません。 その出来たT~Xのドライブの中は、Yに割り当てたフォルダの内容が表示されています。 PCを再起動すると、一旦消えるのですが、また数分後復活してしまいます・・・。 そして、1時間経ったあたりからO~Sドライブが同じように勝手に出来てしまうんです。 ttp://dell-support.okwave.jp/qa1300939.html ↑ この質問と同じような現象なんですが、変化無しです。 再度割り当てしようにも、割り当ての設定画面(ダイアログ?)にはO~Xが居ない状態です・・・。 エクスプローラー(マイコンピュータ)には、存在し、中も見れる状態です。 ウィルススキャンも行いましたが、検出されませんでした。 どうにか、削除する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • exeファイルが何もせず終了してしまいます。

    exeファイルが何もせず終了してしまいます。 exeを起動することによりDOSが起動し、ユーザ入力を求めるプログラムを 作成し、exeを作成しました。 私のPCで実行したところ正常に処理が開始(DOS画面が起動)されますが、 新しく導入したPCにexeファイルを移植したところ処理が開始されず 終了してしまいます。 (一瞬DOSが立ち上がるのですが、すぐに終了してしまう。) 他のexeを試したところ、ファイルサイズの小さい(200KB)程度の exeは正常に動作しますが、該当のexe(500KB)のexeのみ実行 出来ないようです。 新しいPCの設定周りがおかしいのかな?と思い以下の 対応をしましたが、改善されません。 http://pasofaq.jp/windows/startmenu/exefile.htm 私のPC、新しいPCともにOSはWindowsXP、開発言語はCです。 プログラムの詳細は諸事情により記述できません。。 情報が少なく申し訳ありませんが、 類似した事例を経験された方がいらっしゃいましたら対処法を 教えて頂ければと思います。

  • USBについて。

    質問させていただきます。 本日、パソコンを起動してUSBを差し込もうとしたら、ひっかかりがあり、USBが差し込めませんでした。USBを差し込む場所の金属が曲がっていたためでした。 そのため、金属で出来たドライバーで曲がった部分を直していたら、USBが反応する音が出てきました。 この場合、感電はしているのでしょうか?USBを通じて電源供給を行うものもあるので、気になり質問させてもらいました。(訳:PC起動中にUSBの差込口をいじったら感電はするのでしょうか?)

  • パソコン終了直前の障害画面

    お世話になります。 スタート→終了オプション→電源を切るでパソコンを終了させる時に、終了直前の画面が消えて電源が落ちる直前に下記画面が出ます、何かの障害と思われますが、どうしたらよいのか何方かお教え願います。 【ccSvcHst.exe-アプリケーションエラー】 “0x7c950f29"の命令が"0x030c0122"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。 プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。  WinXP SP2 ノートン2007 デス

  • IEXPLORE.EXEが2つ起動していて終了できません

    今日、家に帰ってきてからIE6を起動したところなぜか外国のエロサイトが表示され、もしやと思いタスクマネージャでいろいろ調べてみたところIEXPLORE.EXEが2つプロセスにありそのどちらも終了できません。 プロセスの終了ボタンを押すと、いったんIEXPLORE.EXEは終了されるのですがFIVEMA~1.EXEというプロセスがすぐ出てきてすぐ消え、またIEXPLORE.EXEが起動されるといった形になっています。 しかし、FIVEMA~1.EXEがいつも出てくるとは限らず、なぜかDVD OPTION START.EXEというプロセスも出てきます。このIEXPLORE.EXEというプロセスのメモリの使用量で出てくるプロセスが違っているような感じです。 そこで現在使っているNOD32でスキャンをしてみましたが何も発見されず再起動しても改善されませんでした。 どうしたらいいでしょうか。一応、オンラインスキャンもやってみようと思っています。 よろしくお願いします。

  • ネットワークドライブが切断されてしまう

    環境 : windows98SE × 1台 windows2000pro × 2台 以上のLAN環境で98にネットワークドライブを作成しています。 PC起動時は問題ないのですが、時間が経つとネットワークドライブに接続できなくなります【エラー:ネットワークパスが存在しません】 相手にPingは通ります。ネットワークドライブのアドレスはPC名ではなくIPアドレスを使用しています。 手動でドライブを切断/接続 または再起動で対応している状況です。 時間で切断するような設定をしているつもりは無いのですが・・・ なにか良い解決法がありましたらご教授ください よろしくお願いいたします。

  • ウォークマン USB接続が勝手に切断される

    ウォークマン4GB(NW-S313)を使っています。 パソコンにUSB接続をしても、勝手に切断されてしまいます。 そのあとすぐに接続されるのですが、また切断されてしまうので、 接続→切断→接続→切断・・・ を繰り返してしまい、曲の転送ができません。 色々と自分なりに解決策を試したのですが、どれも改善されませんでした。 ちなみに、パソコンのOSはWindows10です。 USBケーブルは付属品を使ってます。 1.他のUSB差込口を試す →3つある差込口を試したのですが、全て同じ症状でした。 2.Windows10のバージョンを最新版にする →最新版にバージョンアップしましたが、改善されませんでした。 3.他のパソコンでも同じ症状か →もう1台、Windows7のパソコンを持っているのですが、こちらは勝手に切断されませんでした。 4.他のウォークマンも同じ症状か →容量不足でしたので、NW-S315を購入しパソコンにUSB接続しましたが、最初から勝手に切断されました。一応、新品を買いました。 5.他のUSB機器でも同じ症状か →USBメモリを試したのですが、勝手に切断されることはなく、接続が維持されていました。 6.デバイスマネージャーを入れ直す →入れ直しましたが、改善されませんでした。WALKMANと表示されていましたので、認識はされていると思います。 長文となってしまい申し訳ありませんが、同じ症状になり解決された方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • USBドライブについて

    現在使用のPCはUSBドライブが3つあり、それぞれプリンタ、マウス、USBメモリを差し込んで使用していたのですが、あるタイミングでマウスだけ認識しなくなってしましました。 元通りマウスもUSBドライブを通じて使用したいのですが、対処方法を教えてください。