• 締切済み

初盆について質問です。

初盆について質問です。 わたしは九州に住んでいるんですが義母と義父は福井です。 5月の初めに福井の義祖母が亡くなりました。 初盆に何をしたらいいか聞いたところ こっちでは初盆という習慣がないと義母が言いました。 私は初めて聞いたので地域性のものなのかなぁと思いましたが、 義母はもともと常識がなく 姑である義祖母のことが嫌いで「家族ではない」とよく言っていました。 本当に初盆がないのか不思議になり質問しています。 ないところもあるんでしょうか。 宗教は仏教で宗派は浄土真宗らしいと旦那が言っていました。

みんなの回答

  • otherwind
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.4

別の話になりますが、 我が家のお手次のお寺は、多分、大変由緒のあるお寺(名古屋)だと思います。 多分、お寺だけの収入でお寺業で経営成り立っていると思います。 (真宗のお寺では珍しいことです。7割くらいのお寺では、旦那さんが公務員とかサラリーマン、奥さんが法衣を着て月忌参りでぎりぎり生活可能が普通でしょう。) で、我が家のお内仏(お仏壇ですね)に、「過去帳」と呼んでいる物体があります。 この過去帳と呼んでいる物体ですが、他のご宗旨の方から見たら、あるいは常識的な日本語では、繰り出し位牌、以外のなにものでもない物体です。 真宗の僧侶の方に書いて頂いた「釈○○」の法名を書いた板が、繰り出し位牌に入っているものです。 法名軸ではありません。 普通に言ったら位牌以外のなにものでもない物体です。 これは、伝統だからですね。 昨日、今日からあるものではないからでしょう。 今、お仏壇を新調するご家庭では、法名軸という掛け軸にすると思います。 よって、真宗では位牌は用いないというのは一般論としては正しいですが、実際に100%実践されているわけではありません。 また、母方の実家も真宗。 この町ですが、蓮如上人が開いた別院の寺内町という私の理解。 真宗人口100%か。 年間法座回数800回!(午前と午後があります)。 吹雪いたら、聞法が本当に文字通り命がけになるので、さすがに家は出れないか…とは思いますが…。 で、毎年のお盆、全員、お墓参りしてますね。 思いっきりしてます。 夜、全てのお墓の前に、蝋燭が立って綺麗です。 朱色のイカリ型とかではありません。 白色、棒形。 もちろん、北陸のど真ん中の町ですので、各家庭に巨大なお内仏があります。 家の建築資金2千万円とすると、お内仏は1千万円か!(金仏壇ですね。漆と金)というお土地柄。 各家庭に報恩講用の漆の食器も20セットとかあります。(下手すると、朱色と黒色の合計40セット。) 小豆粥も町の中で、回っていきます。 信仰は大変篤いですね。 真宗王国の代表でしょう。 (我が家のお内仏のご本尊がご絵像様ではなくて、木像様、つまり立体なのは、母の実家に伝わる古い古い古い古い……ご本尊さまを頂いたからです。今、ご本尊をご本山からいただいたら、ご絵像さまでしょう。あるいは真宗の宗派(?)によっては、名号本尊。) で、くどいですが、お盆に町の人、みんなお墓参りします。 事実です。 ですから、真宗=お盆に行動しない、ではない(絶対にそうとは限らない)、というのは事実以外のなにものでもありません。 なので、お盆に本当に何もしないのか???は一般論では分からないご質問というのが正解と思います。その地域でないと分からない。

  • otherwind
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.3

> こっちでは初盆という習慣がないと義母が言いました。 あり得ます。 > 初盆に何をしたらいいか聞いたところ > 宗教は仏教で宗派は浄土真宗らしいと旦那が言っていました。 あくまでも「何をしたらいいか」についてのお話ですよね。 ご宗旨が真宗である=世間一般のお盆のシーズンに何の行動もしないに決定ではありません。 お盆のシーズンに、その年に無くなった方のの骨壺を持ってお寺に集まって、お正信偈のお勤め、仏説阿弥陀経、法座などなど、ある地域、人間集団…、あっても全くおかしくありません。 たとえば東西本願寺でもそれぞれの別院でも世間一般のお盆のシーズンに絶対に何の行動もしないということではないですね。 ちょっと脇道にそれますが、 真宗の近代教学では、特に、近年、宗門の大学を出たてのお坊さんは、墓石には「○○家の墓」等を刻むのではなくて、「南無阿弥陀仏」と刻むのが理想と言っています、そういう説がありますという理論的な話を聞いたとします。 真宗の門徒でなければ、だからなんなんだ…となってしまいますね。 これはですね、真宗の近代教学では理論的には祖霊崇敬をしない、ということになっているんですね。 (真宗ではそもそも霊魂はいかなる意味でも存在しないという理屈。あくまで理屈。真言宗なら霊魂は実態として実在するという信念。) 理屈では。なので、「○○家の墓」と書いてある墓石に向かって合掌するのは理屈に合わないという理屈があるんです。 理屈としては祖霊を拝んでいるのではないっ!そうではなくて「南無阿弥陀仏」と書いた石に合掌しているんであ~る!という真宗門徒だけにしか分からない自己主張みたいなものがあるんです。 (私は門徒なので、勝手な自己主張と思われると実はそれはそれで心外という気持ちもあります。ありますが、客観的に言って、端から見たら、屁理屈以外に見えないという客観性は失っていません。) 「南無阿弥陀仏」と書いたものは、厳密ではないですが、大雑把に言うと、名号本尊にあたります。つまりお寺の本尊の仏像や、家庭の仏壇のご本尊と同じ。 ものすごく大雑把に言うと(これはちょっと大雑把すぎ、言い過ぎですが…)、先祖のお墓にお参りしているわけではなく、ご本尊に礼拝しているという「形」を取るわけです。 なので、真宗門徒に聞くと(特に、お寺に通っているおばあちゃんではなくて、インターネット上なんかで聞くと)、お盆という概念が違います!というような、客観的に見ると、やや頭でっかちと言うか(くどいですが私自身は門徒なので、門徒としては頭でっかちなわけではないというのが実感ですが、ここで言いたいのは、門徒以外の人から見たら屁理屈にしか聞こえないという別の立場)屁理屈に聞こえてしまうような回答が返ってくるのが自然です。 実際には、お盆にお墓参りしてんじゃんとしか、見えない行動を実際にとっている真宗門徒、地域…は大いにあり得ます。 カトリックの人がマリア様の像の前にひざまづいていました。信仰してるんですか?いえ、違います!違うんです、崇敬です。信仰はしてません!と言われたとします。プロテスタントの人から見たら、うーーーーん、礼拝しているようにしか見えないけどなぁ~、が近い例。 つまり、ここで、 > 義母はもともと常識がなく と言われてもなんとも…… 何をするんですか? は、地域、地域ですね。 真宗のお寺では、お墓のないお寺もありますし、個人墓のないお寺もあります。 お寺がない場合、当然、お墓参り(に見える行動)はあり得ません。 一方で、物凄く由緒ある真宗のお寺、真宗を代表するような大寺で、そこをお手次のお寺にしている全門徒さんが、お盆にお寺の門を通らないで、生け垣の壊れたところからお墓参りするという極めて有名な話もあります。 本堂で法話は聞かない(というかそのお寺ではわざとお盆のシーズンには法会を開かないのだと思います)ので、本堂はひっそりと静まりかえっているというのが、この話のポイント。これは長年の慣習ですね。お寺のお坊さんに見つかると怒られるからというのが公式の理由ですが、さすがに、大昔からの慣習なので、わざとお坊さんが「本堂にもお参りしませんか?」と声をかけていないというのが本当でしょう。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

はい、福井県は歴史的に浄土真宗の多いところです。 たしかに浄土真宗には初盆、新盆はありません。 お彼岸に墓参りする習慣もありません。 親鸞聖人の教えは、仏様はお盆とか彼岸とか特定のときだけやってきてまた帰ってしまうものではないということです。 祖先にお参りする心は、一年中持っていなければならないのです。 http://kyoto.cool.ne.jp/monto/

noname#222486
noname#222486
回答No.1

浄土真宗のものです。 浄土真宗の場合、亡くなられた方全て阿弥陀様がいらっしゃる「極楽浄土で往生」しており、すぐにお浄土に生まれ変わっているという考えから、他の宗派のようにお位牌に魂を入れて用いたり、お盆にご先祖の霊が帰ってくるといった概念はありません。

関連するQ&A

  • 浄土真宗では49日の法要も初盆も必要ないか

    浄土真宗では、「善人は成仏する、まして悪人おや」ということで、ほぼ全ての人が成仏する、「仏」になる、と素人ですが思います。 これに対し、他の仏教の宗派では、49日までは成仏できるかどうか分からないということで、49日をしたり、初盆をしたりするのだと、素人ですが思います。 そうだとすると、浄土真宗では、49日の法要も、初盆も必要ないと、理論上なると思いますが、いかがでしょうか?

  • 宗教と宗派

    まったくおかしな質問ですいません。 宗教と宗派はまったくで別物ですか? 例えば宗教は何?と聞かれたら『仏教です』とか『キリスト教です』と答えますよね。宗派は何?ときかれたら『浄土真宗です』とか『曹洞宗です』と答えるとも思うのですが、宗教と宗派って関係があるのでしょうか? あくまで例えですが、例えば仏教という宗教の中に“浄土宗”“曹洞宗”“真言宗”・・みたいに分かれるとか・・ いまいち宗教と宗派の関係性が分かりません。 キリスト教信者なのに宗派は浄土宗・・こんなの無いですよね?

  • 無宗教の供養・初盆・一周忌について

    しばらく前に父を亡くしました。 位牌・遺骨は私の祖母(父の母)が受け取り、私は分骨のみ頂きました。 その際いろいろとあり、祖母の家の敷居は跨げない状態なので、 私は祖母とは別に供養をしたいと思っています。 (私個人が失礼をしたわけではなく、私は「父と離婚した母の子」だから もう祖母の家の敷居は跨がせてもらえないそうです。 私は間違いなく父の子でもあり、戸籍上は今も父の子です。離婚の発端は父です) 四十九日法要までは敷居を跨ぐことを許されていたので、 そこまでは、祖母の宗教である浄土真宗本願寺派(お西)で、 祖母と一緒に供養をし、その後分骨しました。 しかし、私は無宗教です。 来て頂けるお坊さんに当ても無いですし、 仏壇・神棚も持っていないため、お坊さんを呼ぶ気もありません。 分骨して頂いた遺骨は、無宗教で供養したいと思っています。 特に、上記のような横暴な事を言い、上記以外にも母を傷つけ、 父の遺志をないがしろにした祖母が信じる宗派の方法では 絶対に供養はしたくありません。 ですが、産まれてからずっと祖母に倣って、祖父やそれ以前の先祖の方々の お葬式・お盆・法事も、浄土真宗本願寺派(お西)で執り行ってきましたので それ以外の方法、無宗教の場合はどうしたらいいのか分かりません。 もうすぐ来る父の初盆・一周忌・その他お墓などの供養は どのようにしたらいいのでしょうか? 初盆や一周忌は、父の好きだったお酒やおつまみをお供えすれば、 帰ってきた父は喜んでくれるでしょうか? 今のような祖母と仲違いしている状態を父は悲しんでると思いますが、 供養したいという気持ちは父に伝わってくれればいいなと思っています。

  • 故人の信仰と異なる宗派での葬儀

    先日大切な祖母を亡くしました。 私の祖母は生前、祖母の実家と同じ日蓮宗を信仰しておりました。 ですが、祖母の実家と同じお寺では遠いこと、入院中の祖父とは 夫婦でも宗派が違うことを理由に、祖母の実家とは別のお寺に 依頼しました。 祖父と同じ宗派にしたつもりが、祖父にきちんと聞けず、 知人のお寺(浄土真宗・お東)に依頼しました。 ちょうど同じ宗派だということで・・。 (祖父の病状が不安定な状態でしたので、ショックを与えたくなくて  祖母の死を知らせないまま葬儀を行いました。) ところがその後、葬儀会場で祖父の実家の人に聞くと、 祖父は浄土真宗でも「お西」だというのです。 私たちが依頼したお寺は「お東」です。 恥ずかしながら、我が家では浄土真宗はそれ一つだと思っていたのです。 ただ、これに関しては祖父が回復するのを待って、了解してもらう つもりです。(祖父は宗教にほとんど関心がないのです) その後、いろいろ調べてみると日蓮宗と浄土真宗では お経も、供養の方法も、亡くなった人が辿る道も違うことが分かりました。 浄土真宗では祖母はもう浄土にいる、一方他の宗派では49日までは 審判を受けながら旅をする、等々。 今まで死後の世界を想像したこともありませんでしたが、 別の宗派で送った祖母が浮かばれないのではないかと不安です。 やはりこんなことでは祖母は浮かばれないのでしょうか? また祖母の妹が「姉さんは日蓮宗だから、一度日蓮宗のお坊さんにお経を あげてもらうことにした」と言うのですが、良くないことでしょうか? 最後に、夫婦で別々の宗派を信仰していた場合、 一般的には葬儀・お墓はどうするのでしょうか? 仏教についての知識が薄いため、分かりにくい箇所もあるとは思いますが よろしくお願い致します。

  • 家の宗教を変えることは出来ますか

    内の家の宗教は、曹洞宗です。 昔から曹洞宗なのを、他の宗教に変えることは可能ですか。 また、浄土真宗本願寺派での通信教育を受けるには、家のお寺で許可というか認めてもらう必要があるそうです。 家の宗教が曹洞宗なのに、浄土真宗の通信教育を受けるのを認めてくれるのでしょうか。 仏教に関心があり、勉強したいのですが、まだどの宗派に決めているわけではありません。 家の宗教が曹洞宗でも、自分個人として他の宗派に属することは構わないのですか。 いろいろ質問してすみません。 分かる範囲で結構ですので、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 初盆での休暇

    初盆での休暇 今年父方の祖父の初盆を迎えます。 (宗派は浄土真宗大谷派です。) 会社の夏休みが好きな日にちに2日とれるので 13・14ととり4連休にするつもりでした。 ですが、むかえび?(おじゅしさんがくる日)が12日のようで 13日が母屋に帰りお墓の掃除や片付けなどをしなくてはいけないようです。 なので実際の休暇は1日しかなくなります。 父方の家は先祖代々続いてる家のようでこのような行事には必ず出席しないとうるさいようです。 本来なら初盆は忌引きを使える理由ですよね? なので12日の昼からの半日休暇と13・14のお休みで 計2日+半日休暇をいただくことは一般的に可能でしょうか? 非常識な質問をしていれば申し訳ありません。 よろしくお願いします。 補足 私の働いている仕事場は私を含め4人の事務所です。 就業規則はなく、有給休暇もありません。 東京や福岡にも事務所があるのですが 所長により休みや給料が違います。

  • 宗派について教えてください

    今日、祖母に連れられてお墓参りに行ってきました。お寺の宗派は曹洞宗です。近所のおじさんの家は浄土真宗だそうです。これって仏教の種類を宗派って言うんですよね。何種類くらい宗派ってあるのでしょうか?またよく南無阿弥陀仏って聞きますが良くわかりません。教えてください。お願いします。

  • 初盆の引き出物

    同居扶養していた母が亡くなり今年が初盆です。 宗派は浄土真宗(西)です。 私どもの地域(九州中部)では、初盆は案内しないものと聞きました。 法要の後会食をするのですが、人数が特定できませんので 料理は鉢盛りを考えています。この場合、引き出物を用意すべきかどうか悩んでいます。 簡単な物でも用意すべきではという者、必要ないという者・・・家族で意見が分かれています。 皆さんの意見をいろいろ聞かせてください。 49日法要では、参会者を案内して 会席膳で引き出物を付けました。 年忌法要も49日同様にして行きたいと思っています。 沢山のご意見を期待してます。よろしくお願いします。  

  • 仏教宗派、門徒について

    仏教宗派、門徒について わたしは仏教には無知ですが、観音さまが好きで寺院巡りもします。 奈良京都、先月はタイにも行きました。 その上で、わたしは無宗教と思っていたんですが、祖母の通夜で阿弥陀仏が唱えられ浄土真宗と知りました。 わたしは門徒とかもよく知りませんが、阿弥陀さまを信仰さえすれば成仏する、住生浄土が約束されるという考えが理解できません。 ”他力本願寺””門徒もの知らず”なんて聞くし、仏教と門徒は分けて考えるひとがいるという、マイナスな面でしか知りません。 だからといって、どこの宗派がいいとか、踏み込んだ考えも知識もないので、門徒を語る立場にありません。 (1)祖母が門徒ならわたしも門徒でしょうか? わたしの葬儀の宗派まで引き継がれますか? (2)趣味の観音さま寺院巡りは問題ありますか? 長くなりましたが、みなさんの門徒に対する考えも聞きたいです。 ご指導よろしくお願いします。

  • 故人の宗派について

    主人の父が亡くなりました。 義父は、兄姉も亡くなり、転勤し現住所に住んで長いので、 仏事に縁がなく、 義母も、全く疎い人なので、連れ合いの宗旨宗派も知らないという状態でした。 (父が、門徒という言葉を使っていたので、仏教と思います。) 葬儀の段取りを決める上で、急遽、義母の実家方の宗派(浄土真宗) で、執り行いました。 あとから、 「ご先祖様の宗派を無視して、万一違っていた場合、義父に申し訳ない」 と思い、義母に相談するも、無関心でした。 いまさら、改宗というのも大変なことなので、 どうにかして、「ルーツ」を探し、先祖の仏に詫びてこなくてはと思い主人にも話すのですが。 私の考えは、おせっかいでしょうか。 また、そういった場合、何か手順などあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう