• ベストアンサー

浄土真宗では49日の法要も初盆も必要ないか

浄土真宗では、「善人は成仏する、まして悪人おや」ということで、ほぼ全ての人が成仏する、「仏」になる、と素人ですが思います。 これに対し、他の仏教の宗派では、49日までは成仏できるかどうか分からないということで、49日をしたり、初盆をしたりするのだと、素人ですが思います。 そうだとすると、浄土真宗では、49日の法要も、初盆も必要ないと、理論上なると思いますが、いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2188/4847)
回答No.4

>浄土真宗では、「善人は成仏する、まして悪人おや」ということで、ほぼ全ての人が成仏する、「仏」になる、と素人ですが思います。 その通りで、浄土真宗では「他力本願」です。 阿弥陀如来を信じていれば、死=成仏を意味しますね。 >浄土真宗では、49日の法要も、初盆も必要ないと、理論上なると思いますが、いかがでしょうか? その通りですね。 多宗派の様に「死から49日間は、この世とあの世の境にいる」という考えは、ありません。 閻魔大王に会う事もなく、極楽浄土に行くらしいです。 ただ、他宗派と異なるのは「浄土真宗は、故人の為に祈らない」のですね。 ですから、戒名も位牌もありません。 ※浄土真宗では、法名・過去帳と言います。 じゃ、49日などの法要などの意味は? 他にも回答がありますが、「遺族が、故人を偲ぶ」為です。 法要の度に、区切りがつくのです。 決して、故人の為に祈るのではありません。 親鸞自身も「葬儀は不要。墓も不要。亡骸は、魚の餌に」と、述べて入定しました。 残念な事に?、遺骸は荼毘にされてお堂が建ちましたがね。 このお堂が、初期(西)本願寺です。 以降、内紛・騒乱で転々と移転して秀吉時代に現在地に落ち着きます。 ※西本願寺というお寺は、存在しません。正式には「本願寺」です。^^;

gantagan
質問者

お礼

理論的な説明ありがとうございました。 僕の家もずっと浄土真宗で、他の宗派のようにお金の寄進などなくても成仏できるというのは素晴らしいなと思ってました。 しかし、49日とか不要なのでは?、とお寺さんに質問しても、モゴモゴと曖昧で。 すっきりしました。

その他の回答 (3)

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.3

僕は勝手に親鸞信者を自認していますが、他の浄土真宗信者の皆さんは仏事をどう考え、こなしているのかと思い、中国新聞社発行の「浄土真宗(これで安心)仏事作法なんでも大事典」という冊子を購入したことがあります。 上記の冊子には、浄土真宗としての仏事の意味を以下のように書いています。 >「法事の意味」  「人間死んだらおしまい」という言葉を聞きます。略、はたしてそうでしょうか。父や母、共に人生を過ごした大切な人との別れは、そう簡単に割り切れるものではありません。二度と生身の人間として会うことのできなくなったという厳しい現実と、亡き方の心に出逢い、亡くなった人から「人生で本当に大切なものは何か」ということを受け取り、仏さまの教えに遭う機会が法事なのです。(略)  さらに、仏教の目的は苦悩の人生を越え、「仏と成る」ことです。浄土真宗は阿弥陀如来さまに救われ、浄土に生まれ、「仏に成る」教えです。法事とは、大切な人との別れを通し、苦悩の人生を越える阿弥陀如来さまの教えに遭う仏教行事です。 日本における仏教はあたかも葬式仏教が本当の姿だと考える人が多いので、浄土真宗をあなたのように見る人がいるのも事実です。 例えば、「清めの塩」「友引」「茶碗を割る習慣」「ご飯に箸」「逆さごと」「死装束」「守り刀」「釘打ち」「占い、まじない」などを困った迷信として書いています。 また、仏壇に位牌を置くこと、故人の写真を置くことも、教えにないものと書いています。 位牌は、儒教の教えから来たもので仏教とは縁もゆかりもないものとしています。 ちまたの門徒の方は、そこまで徹底されてはないでしょうが、葬儀会社と仏教寺院が組んだ仏事の仕組みが仏教の教えといかにかけ離れたものであるかは、今一度冷静になって考えてもいいかも知れません。 死んだ人を埋葬し、あの世へ送り出すということは何も仏教だけの役目でもない訳です。 あなたもご存じのように、キリシタン弾圧で多くの日本人がお寺さんの檀家になるまでは、その地方のやり方で葬式をしていたはずですから、先祖を供養するという考えは普通の人間が感じる感情であって、それを商売にした仏教の方に問題があると思います。 浄土真宗がそれまでの仏教寺院による民衆支配に風穴を開けた功績は大きいものだと思います。 だから浄土真宗は何もしないのだと指摘されるのですが、自力の計らいを否定しているだけで、人間の弱さを認めている結果なのです。

gantagan
質問者

お礼

>浄土真宗がそれまでの仏教寺院による民衆支配に風穴を開けた功績は大きい 本当にそう思います。 日本での宗教改革ですね。 素晴らしい教えだと思います。

  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.2

浄土真宗ですけど、両方やりますね。 そこまで考えてやってないですよ。通例通りに行うだけです。 1週間の間にクリスマスやって、除夜の鐘をついて、初詣を行う、そんな習慣ですので、宗教を深く考えて行動しておりません。 みんな、そんな感じでしょう。 解釈の仕方で、いろんな受け方があるように思います。

gantagan
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ple6
  • ベストアンサー率63% (1251/1960)
回答No.1

浄土真宗における四十九日法要もお盆も故人の成仏を願ったり、供養をする日という故人のための法事という意味合いよりも亡くなられた方を通して阿弥陀仏の他力本願への感謝と信仰を深める日という残された人々のための日と位置づけられているようです。 https://minnshu.com/news/644 https://www.yoriso.com/sogi/jodoshinshu-obon/ なので故人を通して阿弥陀仏との繋がりを深めることが理論的に必要無いと思われるのであればそのようなことだと思われます。

gantagan
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浄土真宗って。

    教えていただきたいのですが、浄土真宗って、シンダンともいうのでしょうか。聞き間違えかもしれませんが、よく似た響きの単語があれば、漢字等教えてください。また、たぶん間違っていると思いますが、「善人なおおで往生す、いわんや悪人おや」っていう浄土真宗の言葉ってありますか。あれば、正しい言葉を教えてください。お願いします。

  • 浄土真宗での七七日の意味

    昨年暮に転職したのですが、お葬式での宗派によって物の考え方の違いがあることを改めて知ったのですが、各宗派それぞれ【七七日】は 「仏になる為の審判をうけ、49日目で霊から仏になる」という教えのよう(?)です。 しかし、浄土真宗においては《即身成仏》という教えらしく 亡くなった時点で仏になったいるらしいのですが、【七七日】は何の為にあるのでしょうか? 宗教関係に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 浄土真宗の初盆について

    祖父が7月10日に亡くなりました。 初盆について教えて下さい!! 現在七日参りの途中で、明日五七日を迎えます。 満中陰法要は8月24日です。 インターネットや本に「49日を過ぎて初めてのお盆が初盆」とあり、父母も来年だとのんびり構えていましたが、先日、お寺さんより初盆の案内のハガキが来て驚きました!! 電話して確認したところ、今年が初盆になるそうです。 49日の数え方は、満中陰法要(49日)と数えるのではなく、 七日参りの四七日や五七日で数えるのでしょうか? 今年の初盆は、亡くなって一ヶ月と数日で、僧侶が5人来られます。 例年のお盆は、お供え、白玉団子、灯篭などを用意していますが同じようでいいのでしょうか? 何か用意するものはありますか? (ちなみに浄土真宗大谷派です) お布施、お膳代、お車代、石屋さんへの志を用意する他に、 親族への初盆のお返しも用意しますでしょうか? お盆前の忙しい時期に、無知で申し訳ないのですが、 日が迫ってきていて、困っています。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 浄土真宗本願寺派の仏壇購入や様々について

    先日祖母が亡くなりました。 私は親類とかからも宗派を教えてもらってなく、自分の家の宗派が分かりませんでした。 どこの宗派のお寺にお願いしたらよいのかを悩みましたが、生前、祖母がお世話になっていた浄土真宗本願寺派のお寺に葬儀をお願いしました。 葬儀の際に親類より「なぜ浄土真宗にしたの?」と問われ、「長い間、お世話になっていたから」と答え、結局宗派換えになったと思います。 多分曹洞宗だと思います。 でも、親類からは「故人を思う気持ちがあれば、どこの宗派でも良いよ。元をただせば同じだから」と言われ、事なきを得たと思い、ほっとしていました。 しかし、そこからが問題が出てきました。 私の家は本家でなく分家であり、また金銭的な面でも仏壇がありませんでした。 その為、新たに仏壇を購入することとなるのですが、浄土真宗となった限りは、本尊をお迎えしなければないということを知りました。 更には、葬儀をあげたお寺は私の田舎であり、今住んでいるところから全くかけ離れているのです。 本尊を迎えるということは、どのようにしたら良いのか?お布施は? 本尊は本山より迎えよとのことですが、どこに頼めばよいのですか? 本尊や十字名号、九字名号を迎えるに当たり、入仏法要はいつ行う? 入仏法要のお布施は? 仏壇の購入時期は? 49日もすんでいないのに本尊を迎えてよいのか? どのようにしたら良いのかが分かりません。分からないことだらけです。 誰か詳しい方、ご教示をお願いします。

  • 浄土真宗の修行等について

    仏の道に進もうとは考えておりません。浄土真宗に興味があり質問します。 浄土真宗は在家仏教と聞きます。 多くの最近の僧侶になる人が進むであろう仏教大学に入学してから、住職になるまでのおおまかなスケジュールを教えてください。(これ歳くらいで「副住職」とか一般的な例でいいです) どの段階でどのようにして得度をうけるのでしょうか? 一度だけ剃髪するのですか?それとも頭にかみそりを当てるだけなのですか? 浄土真宗には修行という概念もないのかもしれませんが、お寺に入って最初のうちは何をするのでしょうか? また、大学にいかない場合どのように浄土真宗の僧侶になるのでしょうか? 他宗派とのちょっとした比較も含め回答していただけますとありがたいです。 そのほか僧侶の立場での他宗派との大きな違いを教えてください。

  • 浄土真宗 四十九日について 今後のことについて

    母が亡くなりました。我が家では(両親と私)、かなり昔は、日蓮宗をしていたこともありましたが、やめて15年。特に宗教にははいっていませんでした。それでも、両親は、毎朝毎晩、ご先祖様、太陽には手はあわせていたようです。 そして母の入院などを、きっかけに、私自身が、浄土真宗を心のよりどころとしはじめました。 母が亡くなり、葬儀社に宗派をきかれ、親戚に確認したところ、日蓮宗とのことであったので、葬儀では、日蓮宗で改名もされました。 しかし、後でわかったのが、浄土宗のようでした。 今更ながら、改名もされてますし・・・四十九日の法要では、浄土真宗でというわけには、いかないのでしょうか。 四十九日はお坊さんにも頼めてません・・・ 宗派を問わないお寺で、納骨と四十九日の法要をしてもらおと思っていましたが、あまり、早い納骨はよくないとも、ききました。 今後まつっていくのに、どのようにしたらよいのかも、わかりません。 最初に、もっと、しっかりとしとけば、よかったのですが・・・今、とても困っています。なにかアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 「浄土真宗と般若心経」のベストアンサーを読んで。

    「浄土真宗の教義に反します。」とありました。  教義に反すると、どうなるのですか? 私は大乗仏教の経典の中で、般若心経が一番ありがたいお経だと思っています。浄土真宗の門徒です。「般若心経を捨てろ。」と言う仏様には救って欲しくは無い。

  • 初盆について質問です。

    初盆について質問です。 わたしは九州に住んでいるんですが義母と義父は福井です。 5月の初めに福井の義祖母が亡くなりました。 初盆に何をしたらいいか聞いたところ こっちでは初盆という習慣がないと義母が言いました。 私は初めて聞いたので地域性のものなのかなぁと思いましたが、 義母はもともと常識がなく 姑である義祖母のことが嫌いで「家族ではない」とよく言っていました。 本当に初盆がないのか不思議になり質問しています。 ないところもあるんでしょうか。 宗教は仏教で宗派は浄土真宗らしいと旦那が言っていました。

  • 仏教の宗派、特に浄土真宗について

    仏教の宗派、特に浄土真宗について お詳しい方がおられましたらご回答お願いします。 仕事上、宗教に関わることが多くあります。 浄土真宗に大谷派・本願寺派がありますが 以前、大谷派のご住職に墓石に年齢は寿算と刻み、 才ではなく歳と入れると伺いました。 この点について大谷派と本願寺派では違いはあるのでしょうか。 その他大谷派・本願寺派での違いがあれば教えて下さい。

  • 浄土真宗

    浄土真宗ではお盆が必要ないと言う事は何度も聞いています。その中において私が良く知るお寺様のお考えにおいてはお盆をする事に批判的なご意見は特に御座いません。お盆は仏教的な考えに属さないとの見解で逆にお盆を理解してすすめている方もいます。しかしながらここの場に投稿されている方で、浄土真宗はお盆をしなくてよいと言うようなご意見を見かけます。そこで質問を致します。お盆のお経を頼むとはお盆を必要としている言葉に感じます。正しい表現で判りやすくお答えください。そして、宗教観と先祖供養の線引きをお答えください。