• ベストアンサー

大阪府の市立中学で校則違反をしていて、学校に行くと中に入れてもらえなく

noname#116007の回答

noname#116007
noname#116007
回答No.1

染髪禁止で夏休み明けなんかに染めてたら「帰って黒くしてこい」というのは見たことありました。 ほかは知りません。 帰らされるぐらいなら良いと思いますよ。 実現してるかは知りませんが、違反が続くと退学処分になるということを聞いた事あります。 関係ない奴にとってはありがたい対処法です。

mswish
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 義務教育でも退学があるんですか?

関連するQ&A

  • 校則違反について

    知人から聞いたのですが、先日ある中学校で、生徒が友人との貸し借りのために持ってきたプレイステーションソフト(計約14000円相当)が教員に見つかり、教員は校則違反だと言ってそのディスクを割った、ということが起きたそうです。うっかり割ったのではなく故意に(恐らくは威嚇の意味をこめて)クラス全員の前で割ったようです。 もちろん校則違反の品を学校に持っていった生徒も悪いとは思います。 しかし、中学生が生徒として従うべきは校則ですが、それ以前に人間は人間として法律に従う義務があり、校則よりも法律が優先すべきだと思うのです。生徒の校則違反に対する罰として、法律違反(器物損壊)をもって報いるというのはおかしな話だと思います。 このような場合、その教員は生徒の家に対して弁償する責任は生じないのでしょうか?

  • 福山市立福山高等学校の校則について

    私は現在中学2年生です。小6のときに中学受験したので高校はそのままいけます だけど今の学校は校則が厳しいし休憩時間がなくて自由な時間が全然ありません だから高校は違う学校を受験しようと考えています そこで今候補としてあがっているのが福山市立福山高等学校なんです この学校は校則とか厳しいですか!? この学校に通っているひとなどいましたらご回答よろしくお願いします

  • 私立高校の校則違反者の取り扱いについて

    子供が、私立高校の生徒ですが、校則にバイトは許可制となっているのを把握しておらず、親もコンビニで高校生のバイト求人を見かけるので、うっかり学校に無許可でバイトをさせてしまいました。 偶然、担任の知るところとなり、保護者と同伴で本人の呼び出しを受けており、数日後に学校側と面談があります。 私立高校は校則違反の対応が厳しいと聞きますが、バイト期間は3か月ぐらいです。 担任から、認印を持参するよう言われましたが、このようなケースではどのような処分があるのでしょうか? 私どものようなケースで、同じ経験のある方や学校関係者の方のアドバイスが頂けないでしょうか? 初めての校則違反ですし、本人と保護者も深く反省しています。

  • 校則違反

    うちの学校は、夏休みと冬休み以外はバイト禁止で、例外はありません しかしうちのクラスの何人かは、3年で校則違反してます バイトの話をよくしてるのを聞いてるので、どこで何のバイトをしてるかはほぼ分かります 先に書いた通り、例外はありません 家計が厳しいからと言って、許可が出ることもありません もし予め学校側に許可を取ってるなら、「先生に見つかるとヤバい」と言うこともないと思います このことを先生に言えば、彼らの就職は厳しくなるでしょうか? 少なくともこちらに影響はないはずです 陰湿とか言われると思いますが、彼らは校則違反してるんですからね まぁ問題は証拠がないことですね

  • コーンローは校則違反?

    コーンローという、地肌に沿って細かい編み込みをしていく髪形がありますが、染髪・パーマを禁止している学校では校則違反になってしまうんでしょうか? 染めたりパーマをかけたり、スタイリング剤を使ったりする髪形ではないので、言ってしまえばおさげ髪と同じ範疇だと思うんですが… 学校によって線引きはまちまちだと思いますが「校則違反じゃないです!」と言い張れるものでしょうか。

  • 校則違反で退学はやりすぎ?

    電車に乗ると私の卒業した学校の後輩に当たる子が 校則違反にあたる格好をしてました。 別にその子に対しどうこう思うことは無かったのですが いつの時代も校則違反というのは必ず存在するんだな…と 思いました。 ここから本題なんですが、 校則違反をする人に対しどうおもいますか? 家庭の方は止めないんでしょうか? 私の考えは、 校則違反をしてまでしたい格好があるなら それが認められる高校に転校すればいいのに… と強く思います。 実際、そういう方がいるせいで放課後全員集合で 何度も持ち物検査、頭髪検査、着崩れないかの服装チェックがあり 先生も『違反する人が居なくなればこんなことはしない』と 前置きを置いて、たびたび残らされるという迷惑をかけられた覚えがあります。 (身なりにはうるさい学校だったので) 『これは個性でーす!』と強く主張する人もいましたが 個性は校則を守った上で主張すればいいと思うし、 それを認めてほしいなら生徒会に入って 校則を変えるくらい主張しないと ただの子供の駄々こね以外の何物でもないと思います。 私は校長先生と話する機会がありましたので 思ってることを伝え、退学にしないのか? ということを尋ねたら、 『そういうことをしてる人を指導するのも先生の仕事です』と 答えが返ってきました。 その時は、なんとなく納得したものの やはり、よくよく考えると校則違反してる人になんで 振り回されないといけないのか? 嫌ならよそに行けばいいじゃないか、 直さないなら退学にすればいいじゃないか、 と思います。 みなさんどう思いますか? 違反を甘んじて受け入れますか?

  • 通っていた学校で厳しかった校則を教えて下さい。

    皆さんが通っていた中学や高校、小学校でも構いません。厳しかったと思う校則を教えてください。

  • 学校で法律違反又は校則違反してる子がいたので先生に

    学校で法律違反又は校則違反してる子がいたので先生にメールでチクってしまいました メールはチクる用に捨てアド?をつくり、メールをしました 私が送ったって先生たちにばれますか?

  • 校則違反の罰則について

    今日、学校で先生にお菓子を持ってきていたことがばれてしまいました。 校則違反をやってしまった場合、どんなことがあるのかを知りたくて質問しました! 学校ごとに違うとは思いますが、こうゆう経験がある、私の学校はこうだった、など、教えてください! お願いします!

  • なぜ中学校に厳しい校則があるの?

    たまに思います。なぜイヤな校則があるのか。 制服だったら、「シャツをズボンの中に入れろ!」とか「名札を付けろ!」などと言ってるし、 持ち物だったら、「不要物持ってくるな!」とか見つけた瞬間に言ってきます。 「シャツをズボンに入れなくて何が悪いんだ!」 「名札を付けてくてもいいやろー!」 「金とかぐらい中学生だから、ちゃんと保管出来るわ!この枝豆!」 と思うときがあります。 これはどうでもいいとして、 ・どうやって校則を作られているのですか? ・また、なぜ厳しい校則があるのですか?