• 締切済み

結婚前の彼との考えの違いについて。

kimi1980の回答

  • kimi1980
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.1

彼氏さん相当自己中ですね。 あなたの親御さんが激怒するのも、無理はないですね。 自分の意見が絶対正しいとおもっているので、 うち(彼氏の家)ではこれが当然だった! とか 子育ては女がやるべき! とかいって、自分の価値観を人に押し付けて満足するタイプなんじゃないですか? 人の気持ちを受け入れるとか価値観を認めるとかそういう 気持ちは微塵もなさそうなエピソードですね。 おいくつかわかりませんし、何年付き合ったかわかりませんが 他のひとがいいのでは。

関連するQ&A

  • 結婚前の彼との考えの違いについて。

    結婚前の彼との考えの違いについて。 土曜日に婚約中の彼と大喧嘩をしました。 原因は、考えの違いから。 朝から、私は母方の祖父のお墓にお花を供えてきてほしいと頼まれました。 (父も母も仕事で、兄も自分の家庭の用事が入っていて行けません。無理だったらいいよ!って言ってたんのですが、私が引き受けました。) その日は、彼の姉一家が帰省しているので、彼の実家に行く予定(しょっちゅう行ってます)があったので、少しだけ付き合ってもらえるか確認したところ、そのときはOKの返事がきました。 お墓に到着し、いつものようにお掃除をして、お線香をあげてお花を供えてってしてると、だんだん彼の機嫌が悪くなります。帰りにお昼だけ食べて行こうってなり、お店に到着すると、たまたま兄一家の車が。 (兄には5歳と1歳の子供がいます。その子達の用事があって、帰りにご飯に寄ったみたいです) そこで彼の表情が一変。お店が混んでたこともあったのですが、「もうお昼はいい!!」いきなり怒りだしました。 その後で言ったセリフが 「墓って言っても、母方の墓やろ!?なんでお前が行く必要があるん!? じゃあ、○○家(母の実家)の人はしょっちゅう墓参り行ってるん? そこの孫は行ってるん!?(怒)こっちは早く帰りたいのに!!」 もちろん、母の兄弟もしょっちゅうお墓行ってますし、従兄弟もしょっちゅう行ってます。 私は、自分の祖父のお墓なのに、そんなことを言われてショックでした。 うちの家族は、昔から母方のお墓にもしょっちゅうお参りに行きます。 あと、相当イライラしていたのか、こんなことも言われました。 兄が近くにいながら、娘に頼むのもおかしいやろ! んで、店に行ったら、涼しいとこで兄は昼飯食ってるっておかしいやろ。腹立つわ! そもそも、こっちにも用事があるんだし、お前がお母さんに断れよ!気がきかん!! 大体からして、普段の様子見とっても、お前とこのお母さん、お兄さんに気使ってるようにみえるしな! お兄さんだって、普段からとっつきにくいし、苦手やわ! 結婚の話だって、ことある事に口出ししてくるし、土足で踏み入られとる気分になる! ほんと、結婚してもこれかと思うと、親とやってく自信ないわ。 (他にも色々ありますが、省略します) かなりショックでした。。 母が兄に気を遣ってるって言うのは、奥さんや子供がいるからであって、兄自体に気を遣ってるわけではありません。嫁に気を遣うのは当たり前のことだと思います。 それに、結婚のことに口を出すのは親心。彼の親も口出しすることはもちろんあって、私だって言いたいこと我慢してることはたくさんあります。 なのに、自分の家族のことばかり言いたい放題いわれ、私も腹が立ったので、「うまくやってくには、言っていいことと悪いことがあるよ!」って言い返したのですが・・・ 言わなきゃ理解できないこともある!! そんな、親にいろいろ口出しされるんじゃ、お前の家に行きたくないし、結婚しても不幸になるわ。 とまで言われました。 お墓の件に関しては、彼の地域では、お墓は嫁いだ先を大事にするのであって、実家のお墓はお参りするだけ(掃除や線香は実家の人達だけがする!)って考えらしいです・・・。風習の違いなんですね・・。 色んなことを言われて、ショックでご飯も食べれません・・・。 両親が心配するので、事情を話すと、激怒しています。 彼のことを好きですが、ちょっとした考え方の違いで、この先やっていけるのか不安な部分もあります。 私が、お墓参りなんて、午前中の1~2時間以内だからって引き受けず、気をきかせて母に断るべきだったのでしょうか・・・。 うちの両親は、結婚が白紙になってもいい!とまで言い出してます・・・。 彼も断固として意見を譲る気もないようです・・・。 もう親の意見なんてどーでもい!それで結婚を許さんって言うなら、それでもいい!! 自分達だけよければいい!! ・・・。 私は、皆から祝福されて結婚がしたいです。 まして、自分の両親に祝福されないなんて、悲しすぎます・・・。 一体どうしたらいいのでしょうか・・・。 皆さんのご意見をいただけたら幸いです・・・。

  • お墓参りとお仏壇でのお参りの違い

    お墓にお参りすることと、家の仏壇でお参りすることの意味の違いを教えてください。 1)父母のお墓は、実家のすぐそばにあります。また、父母は実家の仏壇に祭られております。実家に住んでいない私にとっては、どちらにお参りするのが、正しいのでしょうか? 2)仏壇でのお参りには、実家に対しても挨拶が必要になりますので、こちらが気の向いた時にいつでもというわけにはいきません。 3)お墓参りなら、だれに気兼ねすることなく、いつでもできます。 このような場合、お墓参りだけをして、お仏壇のほうへは、全くのご無沙汰をしても、かまわないものなのでしょうか? また逆に、家の仏壇にお参りしていたら、お墓でのお参りはしなくても良いのでしょうか? お墓とお仏壇、正しいお参りの仕方を教えてください。(ゴメンナサイ!心がこもっていれば一緒です的な回答はいりませんので)

  • 結婚後、初のお墓参りについて

    1月に九州で結婚し、この度東京にある義父義母の実家のお墓参りに行きます。お墓参りについて色々と調べてみたのですが、お墓をお参りする時の掃除道具(バケツやタオル、・・・)や、お花やお線香などは、こちらから持っていくものなのでしょうか。 お墓は、義父の方は義父の妹さんが、義母の方は義父のお兄さんが、守っていらっしゃっいます。 お墓参りについて無知なもので、大変困っております。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 2ヶ月の赤ちゃんと墓参り

    2ヶ月の息子を持つ母親です。 8月に旦那のほうの墓参りがあるのですが、息子を連れて行こうか迷っています。 私の実家のほうはお墓がないので、私自身結婚するまで墓参りをしたことがなかったんですが、旦那の家の墓参りはとにかく時間がかかるんです。 墓地に少なくとも10以上お墓があり、それを一つ一つお参りしていくんです。線香もあげてお花も生けて・・・ で、また別の墓地へ移動してそこにも10くらいのお墓があります。 私は一家にお墓って一つかとおもってたんですが、なんかすごくいっぱいあるんです。 全部回るのに半日がかり。2ヶ月の赤ちゃんに耐えられるか心配です。 天気なら暑いだろうし、雨なら雨で大変だろうし。 しかもベビーカーを押して入れるような整備された墓地じゃないんです。石がごろごろ・・・連れて行くならもちろん抱っこになります。 初めての子供なんですが、墓参りに連れて行ったほうがいいでしょうか?それとも、今回は私の実家に半日預かってもらったほうがいいでしょうか?

  • どうすればいいのでしょう

    お彼岸にお墓参りをする時には 夫の母方のお墓参りをし 夫の母方の実家に行ってお仏壇を拝んで来いと 姑に言われました。 夫には そこまでしなくてもいいと言われたのですが 皆さんはどうされていますか? それから お墓とお仏壇と どちらが先にお参りするという順序はあるのですか? 教えて下さい。

  • お墓参りはどの家に行くべきですか?

    若いときはなかなか墓参りには行きませんでしたが、30代半ばで最近先祖は大切にしよう、意識しています。 現在転勤で東海地方にいますので、お墓参りには頻繁にいけませんが、関東の実家に帰るときは必ず仏壇に線香をあげてお参りをしています。 下記質問があります。 (1)お墓参りは父方と母方のお墓がありますが、両方行くべきなのか、都合が付かない場合は優先すべき方があるのか??(ちなみに私は長男ですので、父方の法のお墓に入ります) (2)お墓が遠いのでなかなかいけないため、実家に帰ってきた際に毎回(月1回程度)、仏壇にお参りをしていますが、仏壇のお参りでいいのでしょうか? (3)家の仏壇に祖父や親戚の写真がありますが、写真がない祖祖父や親戚や例えばなくなった友人に対しても祈ってはいけないのでしょうか?? (4)お祈りは、お願い事ではなく現状の報告を・・・と言われたことがありいつも現状の報告をしていますが、本来はどんなお祈りがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お墓参りって…

    お墓参りって… 昨年結婚し、お盆は出産があったので大事を取り自分の実家の方も夫の実家の方もお墓参りには行きませんでした。その後出産しましたが、子供が小さく産まれ入院などもあり秋・春のお彼岸もお墓参りは行きませんでした。(親に、小さい子を連れて行っても危ないし、(私の実家の)仏壇に手を合わせれば気持ちは届くからいいよ、と言われ今に至っています。) そして今年は子供ももう連れて歩けるので、初めてお墓参りに行こうと思っているのですが、私の実家のお墓はもちろん行く予定なのですが、夫の方のお墓はどのお墓に行くのか「?」状態です。私の実家のお墓には先祖代々のお墓と、祖父と私の兄(妊娠中に亡くなったそうです)が入っているお墓が二つ並んでおり、毎年そこへお参りしお寺へも寄ってきています。 夫の方はというと、祖父母、両親とも離婚しており、夫は父親に引き取られました。 義父は母方で引き取られ母(義祖母)の旧姓を名乗っており、祖父は既に亡くなっています。 ですので、義祖父のお墓は夫とは名字も違うし、言ってしまえば夫が生まれる前に亡くなっているのでもちろん私も会ったことはありません。義父が中学生の時くらいに亡くなったようです。 そこで本題なのですが、結婚するまではお墓参りとなると夫の方では祖母が自分の実家の墓参りと元夫の墓参りの2か所に行っていたそうなのですが、今年私たち夫婦は両方行かなくてはならないのでしょうか? 夫の実家には仏壇もないし、けど、義祖母が行く自分の実家のお墓には母親が入っているから行く気持ちはわかりますし、その曾祖母には夫もかわいがってもらったそうなので夫が行きたいと言えば一緒にお参りには行こうかと思っています。 しかし、ちょっと不思議なのは夫も会ったことのない、義祖母も離婚している義祖父のお墓に私たちは行く必要があるのかな??と。 とても立派なお墓で、義祖父の実家でとても丁寧にお参りもしているんだけど… 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、もし同じような状況・立場の方がいらしたらどうなさっているのか教えていただければ幸いです。 ちなみに私は3人姉妹の3番目ですが実家の墓守です。 これは結婚する時にうちの両親から旦那共々言われ、私たちが見ると約束しています。

  • 母のお墓参り

    母が眠っているお墓に行くべき? お墓迄2時間位かかります。 今まで自分で運転してお墓参りに行きました。 体調が悪くなりお墓迄運転するのに無理が有ります。 来月母の命日なので墓参りに行きたい気持ちは有ります。 でも遠くて行けそうに無いです。 実家は1時間位です。何とか実家迄は行けます。 実家の仏壇にお供えして手を合わせるのは駄目でしょうか? やはりお墓でお参りしないと駄目でしょうか? もっと遠くて行けない人もいると思います。 皆さんの意見をお願いします。

  • 墓参りに行けない場合

    墓参りについてかなり複雑な話しです 両親は私が中学生の時に離婚し、母は父が大嫌いな為父方の墓参りには連れて行って貰えず(中学生の時も自転車で2時間以上かかる場所だったうえに、ど田舎なので父の家の側に行くだけで近所で悪い噂がすぐ広がり母の耳に入ってしまうので行けませんでした) 父は家を売ってしまったうえに住所不定で所在も分からず、その間に墓地全体も整理されており近所も同じ名字が多かった為、どれが父方の墓なのか、ちゃんとあるのかすら分かりません。 母方の実家の墓は、母と母の兄のお嫁さんが仲悪く、母の兄が母に野菜などの手土産を持たせることもお嫁さんは気に食わない為に(野菜ですら他人にあげたくないくらいセコいようで)、行っては悪口を近所に言いふらすようですし、母の兄とお嫁さんがケンカを始めてしまったこともあり、行くことで兄とお嫁さんの仲をギクシャクさせるのも兄の子供達がかわいそうと連れて行って貰えず、 その間にこちらも墓地全体の整理がされていて同じ名字が多い為、私ではどれが母方の実家の墓なのか分からない為、母に聞いたのですが『あそこにはお前は行かなくていい』と教えて貰えず... 一度一人で墓参りに行った時にどれだか分からず帰ってきたら、母が実家のお嫁さんに 『おたくの娘が断りもなく勝手に墓に来て、挨拶もせず帰って行ったのを見た、近所の恥さらしだ』 と苦情の電話があったらしく... 先祖の為に墓参りはしたいのですが、出来ない場合は神棚を祀って手をあわせることで先祖供養になりますか? 今は私は婚約者の彼と生活していますが、彼が昔付き合っていた彼女が子供をおろして二股していた他の男性と結婚してしまった為に、彼には水子がいてちゃんと供養していなかったようなので、 私が母親代わりになっても大丈夫と神主さんに言って頂いたので、一緒に供養をして仏壇と位牌も設置し毎日手をあわせているのですが、水子の仏壇だけでご先祖様にも気持ちは届くのでしょうか? あまりこういう例はないみたいで、色々調べても答えが出ず、どうしていいか分からずにいます。

  • お墓参りってしてます。

    おかげさまで両親は健在ですので、お墓にいるのは、祖父母やあったことのない曾祖父母です。 実家には、お正月とお盆にお供えをしますが、父方も母方もお墓参りはしていません。 もちろん、両親が亡くなった際には、お参りしますが、みなさん、どうされていますか。