• 締切済み

住基ネットが実現したときのメリットって何ですか?

住基ネットがもつ情報というのは住所・氏名・年齢と住民コードと聞きます。 これだけの情報がわかると一体どういうときに有用になるのでしょうか? それと住民コードとはなんでしょうか? ここには新たに別のデータでもあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.3

現在は、住民票の取得などに利用さされている程度ですが、電子政府が完成すると、各種の申請・届出のオンライン化や公的個人認証サービスなどが利用できる予定です。 詳細は、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/daityo/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singleman
  • ベストアンサー率24% (143/576)
回答No.2

その先には「電子政府」と「電子認証」及び「電子署名」 の世界があるらしいです、はっきり言って積極支持派の 私にも詳細は分かりません、期待のみがあります。 どうぞ、↓。

参考URL:
http://www.jcci.or.jp/it/colum/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 現在のメリットは、全部の自治体が接続して運用が始まったとして、「国内ならどこにいても住民票がとれる」だけです。 旅行先で住民票が必要になる事なんてまずないでしょうね。 出張などではあるかもしれませんけど。 現在の法律ではこれだけです。 しかし、このシステムはそもそも、他の情報と接続して運用するための下ならしです。 いずれ、現在の規制を取り払って、税金集めを始めとする各種の管理用システムになる事でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住基ネットで調べられる情報って?

    年金の現況確認が住基ネットを通して行えることになると聞きました。 1)コード番号などを教えなくても、社会保険庁が直で市役所に問合せることは可能なのでしょうか? 2)住基ネットは、どこまでの情報が開示されるのでしょうか? 住基ネットの運用自体どのように行われているのか、よく知りません。 住民票が遠方からでも入手できる・・?とか? 本人の住所氏名生年月日のほかに、家族構成、固定資産や所得状況などまで調べることができるのでしょうか? それは誰でも可能なのでしょうか?

  • 住基ネットについて

    住基ネットを使った住所異動手続きについて仕組みをお教え下さい。 わたしの住む自治体では住基ネットについてまったく詳しい話が出ていないので...。 今のところは個人番号には住所・氏名・生年月日・性別の4項目の情報しかぶら下がっていないということを聞きましたが、 転出手続きをする場合に転入先で届出をするだけでよいとのことでした。 しかし、従来の転出証明書には本籍や筆頭者、国民保険等の情報も書きこまれていたはずですので その情報はどのようにやりとりをするのか疑問に思っています。 また、住基ネットに加入している自治体から不参加の自治体へ転入した場合には、個人番号はなくなるのでしょうか。 わたしの知識がどこか間違っていたのかもしれませんが、 住所異動手続きの他にも住基ネットの仕組みすべてをひっくるめてご存知の方がみえましたら詳しくお教え下さい。 なお、数年前まで住民課へ勤めておりましたので住基法について基本的なことは承知しているつもりです。

  • 住基ネットのデメリットや危険性を教えてください

    住基ネットによる恩恵は数多くあるようですが、 いいことばかりでしょうか? しかし、住基ネットが持つ情報というのは氏名・性別・住所・生年月日のみと聞きます。これだけの情報が漏れることによってどのような問題が起こるのでしょうか?

  • 住基ネットについて

    一時のようには話題になってないようですが、ずっと不思議に思ってることがあります。 住基ネットに載る情報自体は、氏名などわずかだと聞いてます。 いまや国民の多くがクレジットカードをはじめとしたものを所有している時代です。カードを取得するには、住所氏名はもちろん、勤務先や年収まで、住基ネットよりも多くの個人情報を明らかにする必要があります。それらを民間の会社が保有していることより、国がにわずかな情報を管理されるほうが嫌なんでしょうか? 情報が漏れる心配は変わらない様に思うんですが・・・ 特に情報漏れに対する不安を理由に反対されている方、意見お待ちしています。

  • 住基ネットについて

    住基ネットは一部の不参加を除いて全国の市町村で行っているのでしょうか?となると自分の住民票コードを知るにはどうすればよいのでしょうか?また、住基カードというのも手元には無いのですが、配布されないのでしょうか?

  • 住基ネットについて

    住基ネットの安全性について知りたいんですが、11桁の住民票コードは安全なんでしょうか?現に流出した例はあるんでしょうか?

  • 住基ネットに、なぜそこまで反対する?

    クラッカー侵入の危険があると言いますが、預金情報の入った銀行のサーバは信用できても住基ネットのサーバが信用できない理由が良く分かりません。 公務員が不正に情報を閲覧する恐れがある……つまり不参加を表明している自治体は、「うちの職員は信用できませんよ、何をするか分かりませんよ」と言っているということでしょうか。 そもそも、住基ネットに登録される情報(住所・氏名・生年月日・性別)自体に、プライバシーの侵害に影響するほどの重要性がないような気がします。具体的にどんな悪用がされ得るのか、想像もつきません。 国民はマスコミに、必要以上に不安を煽られているのではないでしょうか。住基ネットに、なぜそこまで反対するのでしょうか。

  • 住基ネット反対と言う人達に対する単純且つ純粋な疑問

    住民基本台帳ネットワーク、いわゆる住基ネットについて、個人情報漏洩の危険性を指摘し、これにヒステリックに反対する意見があるとのことですが、この反対している人達はキャッシュカードをはじめとしていかなるカードも所持していないのでしょうか。 住宅ローン等もしていないのでしょうか。 例えば、百貨店のクラブ会員になるだけで、住所・氏名・性別・生年月日・電話番号・勤務先・役職・年収・持ち家か賃貸か・家族構成…等などを申込みの際に記入しなければなりませんが、住民基本台帳は住所・氏名・性別・生年月日の基本情報のみです。 個人情報の量及びその漏洩の可能性はどちらが危険かは一目瞭然と思うのですが、いかがでしょうか。 一体全体、何がどう危険だと叫んでいるのですか。 論理的にご回答くださいますようお願いいたします。

  • 国勢調査と住基ネット

    カテ違いかもしれませんが、旬な話題ということでこちらに質問しました。 ごく一部の自治体を除いて、ほとんどの自治体は住民の情報(?)を住基ネットとして保持していると思うのですが、国勢調査の際にそれこそ自治体からデータを取り寄せれば良いだけでは?と思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 住基ネット

    家族の話によると私も住基ネットに参加しているようなのですが番号という物を一度も見たことがありません。 この番号を知るにはどうすれば良いのでしょうか? 住民票をお金を出して交付してもらう以外方法はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 友人との交友関係の縁切りについて、私の経験を紹介します。
  • 飲食店での暴れや旅行のドタキャン、さぼりなどの問題行動が続いた友人を縁切りしました。
  • 私は堪忍袋の尾がきれて、その人の連絡先やグループから全て削除しました。皆さんはどんな人と縁切りを経験したことがありますか?
回答を見る