• ベストアンサー

粗品の仕訳科目は?

taku_panの回答

  • taku_pan
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

法人税上の文言との関連もあるので、 「広告宣伝費」として計上することが多いのではないでしょうか。 ボールペン以外でも、買ったものというよりも、 その性質や金額が問題となってきます。 「多数の者に対し、主として広告宣伝効果を意図して」 「少額の物」「通常要する費用」 社名入りの手帳、カレンダーなどがよくある例です。 金額としては数百円までのものとなるでしょう。

関連するQ&A

  • 勘定科目の仕訳が分かりません。

     自営(会社)の事務をやっております。 多分単純なこと(私には面倒)で悩んでます。 仕入商品(テレビ)をお客様へ牛腸(新築祝い)として差し上げるのですが 半金額は店(会社)負担、半金額を個人負担(私の負担)で決済したいのです。 その場合の仕訳けの科目を教えてください。 たとえば 8万で仕入れたテレビを・・・で解説お願いいたします。

  • もらって嬉しい(500円位までのもの)粗品ってありますか?

    ポケットティッシュや、ボールペン、タオルなんかの粗品ってよく頂くと思うのですが、私はこれまで欲しかった!嬉しい~~!と思う物は寂しい事にありませんでした。 期待しているわけではなくて、ふと思っただけですが、皆さんでもらって嬉しかった粗品ってありますか?

  • 科目の仕分けにお力をお貸しくださいm(__)m

    個人事業で青色申告初心者です。 日々、細々とした仕分けに悩んでおり、思いきってお伺いさせていただきます。 1■「通信費」と「荷造運賃」 切手代など郵便局での支払いは「通信費」、宅急便は「荷造運賃」にしておりましたが、メール便はどちら?ゆうパックはどちら?と混乱してきました。区別はどこでつければよいでしょうか。 2■「交際費」と「会議費」 ・喫茶店での打ち合わせ ・仕事のつきあい上での飲食 はどちらの科目になるでしょうか。 3■お世話になっているお客様への粗品や、 仕事を手伝ってくれた人へのお礼の品は経費になりますか? またどの科目になるのでしょうか。 よろしくおねがいいたします

  • 仕訳科目について

    仕訳科目について 本当にいつもお世話になっております。 またしてもですが、仕訳科目についてご教授下さい。 学習塾での「教室用見本教材」(教師が授業で使用)は、どの科目に仕訳すればよいのでしょうか。 開業当時に一括で仕入れた見本教材は、「開業費」としました。 現在、1冊単位で見本教材を購入することがある状態です。 宜しくお願い致します。

  • 仕訳科目を作りたいのですが

    今年初めて青色申告を担当します。 昨年までの経費の仕訳を見ていましたが間違った仕訳をしていたり、 新しく仕訳科目を設けた方が良いと思う物があります。 このような時、今回から仕訳科目に変更が出ても良いのでしょうか。 前回までの申告と金額も違ってきますが大丈夫でしょうか。 毎年同じ額の経費ではありませんが 例えば、 前回まで       今回から 租税公課 100万   租税公課 70万               諸会費  30万 初心者で変な質問の仕方、書き方ですが よろしくお願いします。

  • 照明器具の勘定科目は?

    個人自営業をしています。 仕訳の勘定科目について教えて下さい。 お店の照明器具を一式取り替えて、11万ほど支払いました。 この場合の勘定科目は何にしたらよいでしょうか? 10万以上だと償却にしないといけないのでしょうか? 償却ではなく一括で落としたいのですが・・・ ご回答宜しくお願いします。

  • 勘定科目、仕訳の方法

    勘定科目、仕訳の方法 いつもお世話になっております。 個人自営業の仕分けについてご教示ください。 2月1日 事業用普通預金より20,000円現金で引出し     同日この2万円で消耗品を購入したが、実際の支払いは25,000円であった。     差額5,000円を個人の現金で支払った。 2月3日 2/1の立替5,000円を事業口座より現金にて引出し、個人に戻した。 この場合はどの伝票で、どう仕訳すればよいのでしょうか。 素人ですみません。 宜しくお願い致します。

  • 自営業の費用科目の仕訳について

    一人で自営業を行っていますが、通常、事務用品を買う場合、東急ハンズなどのお店に行き、購入代金は個人のカードで立て替え購入し、後で、自営の普通預金口座から返してもらっています。仕訳は、(1)「現金(借方)/普通預金(貸方)」、(2)「消耗品(借方)/預金(貸方)」の流れでよいのでしょうか?それとも(2)だけでよいのでしょうか?

  • 仕訳、勘定科目について

       お分かりになる方、教えてほしいのです。  当社自体は、客売りはしていないので、当然「仕入・買掛金」は発生しません。 (1) 先月機材を購入いたしました。 仕訳は 機材***  未払金*** (2) 請求書に値引きが¥100,000記入されておりました。  教えてほしいのは、(1)の値引きの勘定科目です。  仕入がないので、『仕入値引』ではないですね、普通の『値引』でしょうか?  何か適切な項目があるのでしょうか?  

  • 契約金の仕訳(勘定科目)

    他社の製品を自社のHPを経由して商品を購入されると利益を得られるという契約をした場合、契約金(加盟金)の仕訳(勘定科目)はどうのように起票するのでしょうか? 加盟金額により経費処理の仕方が違うのでしょうか? また、この契約での利益があった場合の仕訳(勘定科目)処理はどう起票するのでしょうか?教えて下さい。