• 締切済み

デザイン業の実家での仕事

keycatの回答

  • keycat
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.8

#7です。 そもそも、何のためにフリーでお仕事するんでしょうか? 就職する間までの採算度外視の職歴埋め? 生活費を稼ぐため? …と言うのも、どうも「採算をとる」という概念が質問者さんには抜けてる気がするんです。 お知り合いのお話を出されていますが、端的にいえば、「よそはよそ、うちはうち」です。 お知り合いも同じ業界のデザイナーさんですか? 違う職種の方だと事務所有無の重みは変わってきます。 独立したとき、全くコネやクライアントを持っていない状態だったんでしょうか? ある程度クライアントがひっぱれる状態からスタートしたから、事務所を借りていたのではないでしょうか? そして、質問者さん同様、短期間の腰かけフリーランス(言葉は悪いですが)だったけど、事務所を借りたのでしょうか? そのお知り合いの方たちは、これから先ずっとフリーランスとして生業を立てるつもりで(どこかに就業するとしても兼業でフリーランスを続けるつもりで)事務所を借りられたのではないでしょうか? デザイナーさんといっても、服飾やインテリア、WEBなど色々あるので、1案件についての収入もまちまちかと思います。事務所の重みも変わってくるでしょう。 質問者さんが、打ち合わせの機密性をあまり重視していないことから、服飾やインテリアではないのでは?という推測と、私がよくお仕事でかかわりを持つWEB系だとイメージがわきやすいので、WEB系を前提として書いています。 なので、質問者さんの状況とはズレがあるかもしれません。 まず、事務所利用可能の物件って、基本的に普通にマンション・アパートを賃貸するより割高なんですよ。敷金が2ヶ月のところが3ヶ月だったり、家賃の月額に何千円か上乗せされたり。 事務所利用不可の物件も多いです。 クライアントが訪れることを前提にするのであれば、ある程度交通の利便性が高いところを借りなければ意味がないですし、(わざわざ「来てもらう」のですから、行くのがしんどい場所であれば足は遠のきます。場合によってはこちらがお車代を出さなければならないでしょう)希望の条件にあった(家賃やロケーションなど)物件を果たして就業するつもりの1年の間に見つけられるでしょうか? いくら借主が減って物件が余剰になっている昨今でも、いや、だからこそ、正直今空室のところって「ちょっと…」なところが多いと思います。 よい物件はすぐ埋まります。知り合いもこの機に乗じて某ヒルズ近くに進出しました。他のお取引させていただいてる方で業績を上げてる方も、立地のよいところに事務所を移転してます。 いつまでも空いている、即使用できる事務所って、そうやって捨てられた(といったら語弊がありますがw)微妙な物件です。まあ、タイミングがよければ出物があるかもしれませんが。 そして、FAX使用のために電話回線を引くとのことですが、権利は今無料になっているから良しとして、月に電話代という固定費がかかります。そしてインターネットも別途利用されるでしょうから、そちらの通信費もかかります。 #余談ですが、FAX受信のみであれば、インターネットFAXで無料サービスしているところがいくつかありますよ。発信には1枚数十円かかりますけど。 他に光熱費。 質問者さんのお住まいの地域にもよりますが、都内だったらこれらの固定費だけで最低でも月10万円はかかるのではないでしょうか。 そして初期投資。 機材も必要ですよね。複合機(orコピー、FAX、プリンター)・PC(トラブルの時のためにできれば2台以上欲しいところ)・応接セット(椅子・テーブル)。プレゼン内容によってはプロジェクタ・ホワイトボード。家から全て持ち込めるのであればこの出費は必要ないかもしれませんが。 事務所を明記した名刺などといった細かい雑費も、つもり積もれば結構かさみます。 これら全て、半年~1年で回収し、なおかつ生計が立てられる収入の見込みがありますか? 大雑把に計算して、敷金礼金、その他物品のための費用で50万(もっとかかると思いますが)、+月10万(少なく見て)が飛んでいくわけです。 その費用を外聞のために使えるかどうか。お知り合いから突っ込んだ話を聞ける関係であれば、いくらぐらいかかったか等聞いて、よくよく考えたほうがいいと思います。 #余談になりますが、どうしても外聞にこだわるのであれば、ヒルズの会員になれば(確か年会費10万円)自身は無料+ビジター一人当たり1000円でLAN使用無料のラウンジ使えますよ。私はヒルズ(苦笑)って感じであそこ使われると正直ウンザリですけどね…。

syorai_f
質問者

お礼

再度、かつ、ご丁寧にありがとうございます。 横のつながりに乏しく、気軽に相談できる人がいないので助かります。 >そもそも、何のためにフリーでお仕事するんでしょうか? 就職する間までの採算度外視の職歴埋め? 生活費を稼ぐため? どちらもです。 知り合いの、いきなり事務所を借りた人たちは、腰掛けフリーではありませんでした。(初めてフリーになって様子見ではあったようですが。) そして元勤め先から、レギュラーの仕事をもらっていました。それに長く勤めていたので、多くのクライアントと名刺交換し、推測ですが、ツテという点では、少なくとも私よりは心配はなかった気がします。 私のジャンルは、服飾・インテリア・Webではありません。印刷系です。提出する制作物は、PDFをメールで送る場合が多いです。打ち合わせが必要なのは、1つの案件が始まる、仕事始めと、あと一機に素材が入らない場合に、合ってよく話した方が良ければ、ちょこちょこ合うというかんじでしょうか。でも、メールで送ってもらうことが多いのかもしれません。それか、バイク便や宅急便の送付など。 そして、部屋を借りようとしていた件ですが、ビルの事務所というより、マンションの1室を考えていました。私のジャンルのフリーの人は、そういうパターンが多いです。 私も一応、少し前に交通アクセスのいい場所で見てまわってみました。経費もおおまかに予想してみました。驚く程高くもなく、割といい物件はありました。月額+光熱費等もろもろ合わせて、月9~10万ぐらいです。(初期費用としての、敷金・礼金・家具代は、別途、数十万かかってしまいますが。)立地の割には安くてきれいだったので、もう既に埋まってしまったと思います。 ですが、こういった質問を立てているように、待てよ?というのがあったので、借りずにいる、ということです。 固定電話+FAXの件は、痛いですが仕方がないです。インターネットFAXは、なんとなく耳にしたことがあったのですが、メジャーな方法ではなさそうというのと、調べ方が足りなく、その方法が分からなかったので、従来のFAXにしようと思いました。でも、しつこく調べてみます。インターネットは、既に利用していますので、新規に必要としません。 ということで、皆さんが懸念を示されているように、暫くは自宅で仕事をする方向で考えます。というか、それほど稼いでおりません。今必要なのは、仕事用電話回線+FAXと、カラーレーザープリンター、名刺です。後は、何とか間に合わせれるかんじです。必要費用は約10万弱といったところでしょうか。部屋を一部屋借りるのに比べたら、初期費用数十万円違いますね。 ヒルズの会議室は、年会費10万ですか?! それほど見栄っ張りではありませんし、それに見合うだけの見栄えのものもつくっておりません。

関連するQ&A

  • 仕事するのと寝るのが、同じ部屋・・・。

    フリーランスのデザイナーをしているものです。 自宅で仕事をしているのですが、デメリットをかなりかんじております。 ・まず、自宅(実家)ということで、仕事するのと、寝るのが、同じ部屋です。   オンとオフの切り替えが上手くいきません。  特に、起きてぼーっとしているところから、仕事モードに変えるのが難しいです。  (朝の散歩なども考えられますが、運動が3日坊主で続かないタイプです。) ・自宅(実家)で、家族がいたりするので、そこに仕事関係の人を呼ぶのは恥ずかしい。  また、(寝るための場所でもある)プライベートの自分の部屋でもあるところに、  バタバタと仕事関係の方を出入りさせるのは抵抗がある。  (そういったところで、夜寝ることになるのは落ち着かなくなると思うし。)  →そういったことから、仕事関係の人を打ち合わせに呼べない。   せいぜい玄関止まりで立ち話。=かなり失礼 不便がられる。  →自分が忙しい時は、出かける一方で大変。  →仕事場が自宅なのぉ?と思われていそう・・・。 オン・オフの問題は、自己管理でどうにかするとしても、 打ち合わせ場所が特に問題です。 近場の喫茶店で打ち合わせなどにすると、「場所がない人」と思われそうですし、 あまり、そういうことをする人を聞きません。(あと、資料が手元に揃ってなくて、不便そう。) と、前置きが長くなりましたが、 同じように自宅で、仕事するのと寝るのが、 同じ部屋で仕事をされている方というのはいらっしゃるのでしょうか? ライターさんなどではいらっしゃいそうですが、デザイナーでは聞いたことがありません。 (メリットは、仕事部屋用の家賃・光熱費を払わなくて済んでいる、ということぐらいです。 もっと稼いで、部屋を借りれば解決することなのですが、そんな稼ぎはまだありません。) 上手くやっている秘訣・コツなどあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電話対応をしてくれる仕事を探しています

    別のサイトではいろいろと回答をさせていただいているのですが この教えてgooははじめての投稿となりますが、よろしくお願いいたします。 今回、私の質問というのは 私がフリーランスのプログラマーとして仕事を請け負っていることが関わってきます。 仕事を行う場合、自宅である程度のプログラムを書いた後 先方へと持っていって、稼動状況を把握しながら 調整をさせていただくという流れになります。 そのため、先方へと出ている間、自宅兼事務所の電話を出ることができません その事務所の電話に誰か対応できるように新しい人員を雇えば良いのですが 今はそんな余裕もないし、それ以外の仕事がほとんどなくて人員を雇う必要もないのです 電話対応を行ってくれる仕事など知りませんでしょうか。

  • 自営業。自宅外に仕事部屋を借りようか迷っています。

    イラストレーターをしています。 現在は実家の6畳間を、仕事部屋兼寝室として使っていますが、 そろそろ手狭になってきたこともあり、他に仕事用の部屋を借りようかと考え始めています。 ただ、「通勤時間0・起きている時間は(家事や食事等以外)ほとんど作業時間」という現在の生活が、 外に仕事部屋を借りることでどのように変わるのか、いまいち具体的予想が持てず、迷っている状態です。 そこで、イラストレーターや漫画家、小説家、ライターなど自営業で、自宅以外に仕事部屋を借りてらっしゃる方々の、体験談をお聞かせ願いたいのです。 ・仕事部屋を借りて良かったこと、悪かったこと ・1日の作業時間の変化 ・作業効率の変化 など、小さなことで構いませんのでお願い致します。

  • 先方さんが納得のいくデザインをつくるために

    まず現在の状況ですが、営業の方から仕事を割り振られています。 営業さんとの打ち合わせでは、 「案件」「経緯」「制作内容」に関する指示を受けますが、 デザイン・文章のことに関しては「おまかせ」ということがほとんどです。 そうしてこちらがデザイン・ライティングしたものを先方に投げたら、 先方さんによっては当方のデザインが全否定されることがたまにあります。 そのときに先方から受ける指示が 「(参考物を提示され)もっとここのようなデザインにして」 「(指示書を提示され)ここの文章は全部この内容をあてはめて」などなどで、 それにともなって一から作業のやり直しという状況に陥っています。 そこで質問なのですが、 最初のデザインをするまえに、先方さんからある程度の デザインに関する指示を仰ぐことってできないものなのでしょうか。。 前の会社ではディレクターさんがいたので、 デザインに関する大まかな流れや方向性などは見て取れましたし、 直接指示を受けることが可能でしたが、 恥ずかしながら今は現在の状況にただ困惑するばかりです。 もうすっかり自信も喪失しております。。 もう少し、先方が望むデザインの方向性を見出すために 私ができることとしていったいどういったことがあげられますか? よろしくお願いいたします。

  • フリーランスのファッションデザインの報酬の相場

    出産を機に勤めていたアパレルメーカーを今年退社しましたが、 知り合いに打ち合わせ以外は在宅でかまわないのでと、 デザインを頼まれました。 先方に見積もりを出して欲しいと言われ悩んでいます。 1シーズンのコンセプト立案(マップ製作含む)でいくら、 デザイン料1型いくら、縫製仕様書1型いくら・・・という風に 料金表を作成したいのですが、相場が知りたいです。 フリーランスだと正社員時代より高く見積もったほうがいいと 聞きます。経費等もかかりますし、それを上乗せした金額に したほうがいいのですよね?打ち合わせ等の時間的拘束もあります し・・・ もちろん経験等によりぴんきりだとは思うのですが、 ぴんときりが、いくらくらいなのかも、わからない状況です。 具体的な額で教えて頂けるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。 (最初にSOHOのカテゴリーで質問してしまったため、答えが こなかったので、こちらにも質問させていただきました)

  • 請求書(デザイン料)の書き方

    はじめまして。 職業は、フリーランスのグラフィックデザイナーです。 初めてのお仕事で、経理関係の知識がまだ不十分でして、請求書の書き方が よく分からず質問させて頂きました。 他の似たような質問やネットなどで色々調べたのですが分かりやすいサイトに 出会えませんでした。 この度、150,000円のデザイン料の請求書を先方に提出する予定なのですが 請求書を作成するにあたって、少し混乱しています。 先方には、「源泉込みで166,666円でお願いします」と言われています。 そもそも源泉込みの請求の仕方から良く理解できておりません。 あと、消費税込みの請求書の書き方と消費税抜きの請求書の書き方も どなたか分かりやすくご説明頂けると大変助かります。 できれば、項目まで教えて頂けると嬉しいです。 お手数おかけしますが、 どなたかご指導ご鞭撻よろしくお願いします。

  • 空間デザインの仕事

    受験生のものですが、最近デザインに興味がわいてきました。自分が興味あるのは、おもに空間デザインで、商業施設の装飾、イルミネーション、エンターテインメント施設の幻想的なデザインや、興味がそそられるおもしろいデザインです。このようなデザインをみるのが好きで、ワクワクします。ですが、調べていくうちに、インテリアデザイナーなどが近いようですが、空間デザイナーというもの自体はないようなことをききました。建築業界で設計をしていた知人に聞くと、大手企業などで、設計デザインを任されるのはほんの一握りで、みんなが想像しているようなすべて設計するような仕事は普通できない、フリーになっても建築などでデザインの仕事で成功するのは難しく、近年は、建築士に直接依頼して、自宅を設計してもらうような人も減っているので厳しいという話を聞きました。単純に考えて、空間デザインにおいても、自分が想像しているような大きな場所での華やかなデザインは、ほかの紙媒体、商品のデザインに比べ、年にある数も少ないと思うので、有名デザイナーが数人いれば間に合うような世界ではないかと思うのですが、ムサタマ美大などをでて、デザイナーになってもこういう職に必ずつけるほど需要はないのでしょうか?また、どれくらい厳しいのでしょうか?どうしても、調べるだけではイマイチ厳しいと言われてもピンときません。がんばれば、自分でもできるんではないかと楽観的?ともいえる部分があります。希望的観測はいりません。これらの美大卒からのデザイナーの現実的なこと、一般の人がよく勘違いしている点、このような規模のデザインをできるくらいの人になるにはどれくらい厳しいのか教えてください。厳しい意見になっても全然かまいません。できるだけ実際のデザイン業界にかかわってきた人の生の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • んーー!!やっぱり実家なのでしょうか?

    んーー!!やっぱり実家なのでしょうか? 大学進学で、実家を出て、一人暮らしをはじめました。 今、就職して2年目で、一人暮らし7年目です。 現在24歳女です。 実は理由あって、退職します。 で、実家に帰ろうか、このままここにいようか迷っています。 実家(関西)に帰ると・・・ お金が溜まる。 (現在会社が家賃3分の2負担してくれていて、すごく助かっています。) 親孝行ができる(近くにいれる) 県庁所在地ではないので、職が不安・・ 実家に部屋がない。 いまのまま(四国)・・・ お金が溜まらない。 家賃全額負担。 現在会社契約のため、退職すると、敷金礼金などで、 10数万出費。 英会話を勉強中!!(友達の紹介で、マンツーマン) 県庁所在地で、職がある 7年いるので、実家周辺よりも、 こっちのほうが詳しい などなど。。。 んー!!! 皆さんの意見を聞かせてください。 しょーもない悩みですみません。 ここまで読んでくださってありがとうございます。 ちなみに彼氏はいないので、 身軽です(笑)

  • 実家にいるべきか、同棲か・・・

    今付き合っている彼と1年半後くらいに結婚しようということになり、今週末にお互いの両親に挨拶に行きます。 私も彼も今春卒業し、社会人となります。 彼は実家と勤務先が遠いので一人暮らし。 私は通勤できる範囲なので実家から、という予定でした。 でも、彼の給料で一人暮らししながら結婚資金をためる、ということが厳しそうなので、いっそのこと今から二人で暮らそうかという話が出ています。 今、一人暮らし用の部屋を借りて、一年半後に二人で住めるところを借りるとなると、彼にしてみれば敷金礼金を短い期間で2回も払う事になり、可愛そうな気がします。 私自身は、実家にいた方が貯金もできますし、家事などの負担も楽ですし、結婚するまでは家族と暮らしたほうが親孝行なのかも…と思うと、迷ってしまいます。 実家にいるべきか、同棲するべきかアドバイスをいただけませんでしょうか。

  • オフィス以外で仕事する場所は?

    自宅兼事務所のフリーランスです。 よくファミレスやカフェで仕事をします。 そこで、皆さまに質問。 東京都内で、仕事ができるおススメの場所がありましたら 教えて下さい。 作業としては、パソコンで文書を打つだけです。 うるさ過ぎず、長居しても問題のない場所が嬉しいです。 よろしくお願いします。 ちなみに、図書館は基本的にパソコン禁止ですよね?