• ベストアンサー

動画エンコードでCPU,GPUどちらが重要ですか?

10451198の回答

  • 10451198
  • ベストアンサー率61% (77/126)
回答No.5

直接的な回答でないので、ご参考ということで。 CPU、GPU以外に、実はHDDがかなり重要です。 エンコードとは、ソースがあって、それを変換して、どこかに書き出す、という動作を 連続的に行うわけですが、ソースとその変換結果を物理的に別ドライブにするだけで、性能向上が 得られます。イメージとして、CにOS,Dにソース、Eに変換結果を入れる、といった感じです。 ここで、各ドライブは物理的に別にしないと意味がありません。

renderu
質問者

お礼

そうなのですね。物理的に別ドライブということは単にパーティーション分けするだけではダメということでしょうか。とても参考になりました。あとは転送速度の速い3.0とかがいいですね。

関連するQ&A

  • 動画エンコードに最適なCPU

    1つ10GB近くある動画ファイルをエンコードしていますが、時間がかかりすぎて困っています(長さ約1時間の動画のエンコードに約3時間もかかっています)。 そこで新しいPCを買うか作ろうと思っていますが、どのパーツを選ぶかで悩んでいます。 8スレッド処理可能なi7にしようと考えていましたが、シリーズがたくさんありすぎてその中でも迷っています。トリプルチャンネル対応か、デュアルか等。 また最近i5やi3と、新型CPUがたくさん発売され、これも悩みの種になっています。 【i7、i5、i3の内のどれが最適でしょうか?】 GPU内蔵のCPUもありますが、動画エンコードにおいて、グラフィックスボードを搭載するよりも【GPU内蔵CPUだけで済ます方がエンコードは速いのでしょうか?】あるいは【両方兼ね揃えた方が速いのでしょうか?】 よろしくお願いします。

  • GPUエンコードについて

    TMPGEnc Authoring Works 5のCUDAに関する設定について質問します。 GeForce GTX 460を使用しているのでCUDAが使えるのですが、色々な解説サイトを見るとCUDAでエンコードすると画質が悪いとの評価になっています。 GPUエンコードに関してよく理解していないのですが、エンコードソフトウェアの計算をGPUがCPUの肩代りして計算しているのか、GPU自体がエンコードソフトの代わりをしているのか良く分かっていません。どちらなのでしょうか? CUDA等のGPUエンコード設定は画質を優先する場合はチェックを外した方が良いのでしょうか? 設定次第で高画質で早いエンコードが可能なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • GPUエンコードが出来ません。

    HIS 5450 Silence 512MB DDR3 PCI DVI/HDMI/VGA を使っていますがGPUエンコードが出来ません。 GPUエンコードを有効にする方法はないのでしょうか? 動画再生支援は効いています。 OS   : Windows7 32bit Driver : Catalyst 11.11 やはりPCIだとダメなのでしょうか? お分かりになる方お願いします。

  • 最適なCPU・GPU

    最適なCPU・GPU 現在のノートPC(Athlon X2 QL-62 2GHz・オンボードGPU最大約896MB)では力不足に感じてきたので、デスクトップPCを買おうと思うのですが以下のような使い方に最適なCPU・GPUが分からないので教えてください。(メーカーはなんでも結構です) 用途は、キヤノンDPPでの画像編集・変換、タブを10個くらい開いてインターネット、2Dシューティングゲーム・オンライン3Dゲーム、動画のエンコード等です。

  • 動画のエンコードと再生時のGPU

    自分で撮影したハイビジョンの映像を、特に高速にエンコードする必要があり、普段はのんびりとx264.exeで高画質・低速でエンコードしているのですが、普段使わないCUDA対応のエンコーダーを使ってみました。 3DゲームをほとんどしないのでGeForce8600GTという、早いとはいえないものですがx0.69でエンコードできたのはいいですが、色々と問題が。 CPU(x0.1~0.2)よりは早く、画質も早いなりには満足なのですが、なんとかx1倍速か、可能なら2倍速は期待したいところです。 また、バックグラウンドでエンコードさせながら動画サイトを見ていると非常にカクカクします。 Flash10.2はGPU支援に対応しているはずなので、エンコードに処理能力を取られてしまっているのでしょうか。 CPUの場合はタスクマネージャから優先度を変えられますが、GPUの場合は? エンコード中のGPU使用率は98% 動画サイトを見ても98%なので、どこで処理しているのやら。CPU使用率は40%前後。動画サイトで動画を見ると60%ほどです。 エンコードが2倍速程度で行える、バックグラウンドでエンコードしながら動画サイトなどで暇つぶし(?)してもまともに動画が見られる、という事を考えると、グラフィックボードの性能を上げることが必要でしょうか。 2つのことをするめのだからSLI必須、となってくるとさすがに予算的にあきらめないと、と思っていますが。(そもそもPCIe x16が1つしかないので) ATIでも同じ事ができれば問題ありません。 3Dゲームの処理に関してのデータは大量にあるのですが、H.264のエンコードに関するデータが見つけられませんでした。 どのくらいのグラフィックボードが必要でしょうか。 ・ソースの動画 720P または 1080P (30fps インターレス、またはプログレッシブ) H.264またはMPEG2 ・エンコード 解像度、フレームレート同じ、インターレス維持。H.264 1~2Mbps程度 MediaCoder x64 (もっとよいソフトがあれば、特にこれにこだわっている訳ではありません) ・PC C2Q Q9650 / RAM 7GB GeForce 8600GT いずれもオーバークロックはしていません。 Seasonic SS-750EM (稼働率はパーツの消費電力から計算してフル稼働時で60%ほどです)

  • スマホの内蔵GPUでエンコードはできる?

    PC では GPU を使ってエンコードする技術があるようですが、スマホで動画圧縮アプリを使った場合でも、内蔵GPUを使ったエンコードができる場合があるのでしょうか? またその場合、設定などせずに自動的に内蔵GPUを使っている場合もあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • GPUでのエンコードについて

    GPUでエンコードすると時間が短縮できると聞き非常に興味があります。 詳しく教えて頂ける方いないでしょうか?又その際のPCの構成はどのようなパーツがBESTですか? 近々にPCを組み立てる予定なので高速でエンコードできるPCにしたいと考えています。参考までに高価なパーツになってもいいので教えて下さい。

  • 動画エンコードに最適なCPU

    こんばんは。 先ほども質問させていただいた者です。 CPU選びに迷っているので是非皆さんのお知恵をお貸しください。 タイトルにもあるように動画エンコードや圧縮作業に最適なCPUって何になるんでしょう? 調べていくうちにいろんなCPUがあってさらにわからなくなってしまいました。 pen4,Athlon64,AthlonX2,CeleronDなどいろいろありますが 動画エンコードや圧縮、編集など負担が大きくなる作業をしていて 体感できるほどそれぞれのCPUは違いがあるのでしょうか。 たとえば極端な言い方かもしれませんが エンコードしてる場合CeleronDは1時間だけど pen4は30分、AthlonX2は20分で終わるというくらいの差を感じることはできるのでしょうか。 それともあまり差は感じないでしょうか。 また消費電力や発熱でAthlonがいいと聞きますが これを搭載しているメーカーPCはあるのでしょうか。 pen4をファンの交換などしないで使っていると 発熱でHDDなどに影響があるとのことなのですが その点はいかがでしょうか。 いろいろ質問してしもうしわけありませんが、 皆さんのアドバイスお願いできないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • GPUとCPUのどちらを重視するか

    ノートPCの購入を検討していますが、予算の関係上、CPUとGPUで、どちらかの性能を落とさなければならない状況で悩んでいます。 CPUの選択肢はいずれもIntelで ・Core i7-2670QM ・Core i7-2860QM GPUの選択肢はいずれもNVIDIAで、 ・GeForce GTX 580M ・GeForce GT 540M です。 どちらかを落として、どちらかを上げるとすれば、この選択肢だとCPU/GPUどちらを重視すべきでしょうか? 用途としてはWebブラウジング・メール・動画/音楽鑑賞がメインですが、3Dゲームもたまにやります。 また、5年ぐらいは使い続けたいので、低性能のPCは避けたいところ。 予算の都合上、各ベンダーで最高性能での購入(20万円以上など)は諦めていますが、それなりに高性能なものを購入したいと考えています。 他のスペック(Display、HDD/SSD、DVD/Blu-ray、etc.)に関しては考えが固まっているので、CPU/GPUだけが悩みどころです。 よろしくお願いします。

  • CPUとGPUの仕事

    質問は全部で3つあります。後半は質問タイトルと多少違いますがわかる方がいらっしゃればお願いします。 <質問1> 普通、ビデオカードがない場合はオンボードのチップセットがグラフィックの処理を行うので描画する映像の複雑さに伴ってCPUの負荷が増えると思います。 ここでビデオカードがあるなら描画処理はビデオカードのGPUが行うと思うのですが、これによってCPUの負荷は減りますか? <質問2> 編集した動画をエンコード(Adobe Media Encoder等)をしたい場合、ビデオカードに処理を投げることはできますか(ビデオカードは処理に関係しますか)? <質問3> ビデオカードを通して映像を出力する場合、CPUがGPUに何らかの情報を渡すと思うのですがGPUは具体的にどんな情報を受け取りますか? ※ハードウェア記述言語による回路設計経験有 専門的な回答を期待します。