• ベストアンサー

油の性状を見極める方法。

使い古しのてんぷら油の性状を判断したいのです。 酸化度(AV値)や動粘度などは簡易的に測定できますが、油の不純物があるものと無いものをどう評価したらよいかわかりません。 ろ紙やフィルターを通すのにどのくらいの時間がかかるか計るのでは、ちょっと誤差が大きくなってしまって。 なにか良い方法ありませんか?

  • 9766
  • お礼率52% (601/1143)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 簡易的なら、色を見るのも有るかと。  劣化すると着色して来ます。  しかし、どんな不純物を想定するかで全く変わりますね。  なお、酸化度は「POV」(PerOxideValue)、AVは酸価(AcidValue)ではないかと...

9766
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 使用済みなので、てんぷらのカスやからあげ粉が主たる不純物です。 油をハンバーグなどの焦げ目に使用する場合があるので、酸価度が低くても黒くなってしまいます。 見た目にはきれいでもカスが多かったり、黒いけどフィルタを通すときれいだったり。 油の評価が難しいのです。

関連するQ&A

  • 天ぷら油のポットについて質問!!

    皆さん、使用済みの天ぷら油を天ぷら油用のポットに保管していると思います。一般的なポットは、網で不純物を取り除くようになっていると思います?が、フィルター付のものもあるようです。 フィルターって効果があるのでしょうか?また、油の寿命が延びるのでしょうか? 何方か、ご存知なかたいませんか?宜しくお願いします。

  • 椿油の使用期限・・・?

    秋口に瓶入りの椿油を買い使いはじめました 当初は心配していた匂いもそれほどでも無いと感じ、べたつきも気になりませんでしたが 最近、油の匂いがモロに天ぷら油の様に感じベタツキも気になります 心なしか、粘度も増している様ないない様な・・ もしかして油なので酸化しているのでしょうか? 1番小さい瓶を買ったのですがまだ全然減らず下手したら1年位持ちそうなんですが・・使い切る(保つ)期限とかって有るんでしょうか? もし酸化してたら髪には悪いですよね・・?

  • 射出成形のハイサイクルのことで教えてください

    ハイサイクル成形の施策の1つとして、溶融樹脂温度の低温化が上げられますが、解析であれば溶融樹脂温度の値を低く入力するだけである程度の解は得られます。しかし単に解析をするとか成形実験してどうであるとかで判断するのではなく、理屈として成形可否を判断する評価指標として用いるものは、具体的にどういったものがあるのでしょうか?単語として溶融せん断粘度等聞くのですが、それが何を示すのか?正しく理解したいと思います。またできればどうやってそれを測定するのかも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 冷間鍛造加工油の濾過及び分離について

    はじまして。 濾過、分離を勉強中の者です。アドバイス、情報を頂きたく投稿します。 冷間鍛造工程の鍛造加工油の濾過・分離方法について、良い方法を模索しています。 濾過・分離の目的は、加工精度の向上、加工機械の保護と加工油タンクのメンテナンス頻度の削減です。 除去したい物は主に金属粉などの微粒子です。 材料金属由来のリン酸塩皮膜や脂肪酸ナトリウムなども含まれ、それも除去したく考えています。 油の粘度は50~100cp程です。 遠心分離だけでは、微粒子の大きさと粘度からか、分離精度に不足を感じ、濾紙やフィルターを使用する事は、リン酸塩皮膜や脂肪酸ナトリウムの影響もあってか、早期閉塞となるようです。 いい濾過方法など、経験則含めてアドバイス頂けると幸いです。 数μm程度の微粒子まで除去が目標です。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 蛍光X線測定におけるバラツキ

    蛍光X線測定におけるバラツキ はじめまして、蛍光X線測定器の扱いでわからないことがあり質問させていただきます。 内容は、蛍光X線測定器の検量線法にて試料内のSiO2含有量を調べようと含有量1%・2%・3%と三点の試料を作成し、検量線を引きました、検量線の相関係数は0.97~0.98程度となっております。 この検量線を用い、未知試料(予想では2%含有)を測定し、規定の含有量であるかどうかの判断を行たいのですが、同じ未知試料を使いサンプルを作成しても酷い時で0.05%以上の誤差が出てしまいます。 他にもサンプルを作る人が違うだけでも同じぐらいのバラツキが発生してしまい、上記二件のバラツキが悪いほうに重なると同じ試料を測定して0.1%近い誤差が発生します。 測定器メーカー様としての回答は元素が軽いがためのバラツキは発生しうるといった内容の回答でした。 このバラツキ問題はやはり相関係数が低いのが原因なのでしょうか。 どうにかしてサンプル作成によるバラツキと作業者によるバラツキを合わせて0.05%以下に抑えたいのですがよい手段はないでしょうか。 補足ですが、検量線試料・未知試料ともに粉体のため加圧をしてペレット状にして評価をしております。 どうか、アドバイスお願いいたします。

  • No.40716 質問のハイトゲージでの測定に関…

    No.40716 質問のハイトゲージでの測定に関して に対して、 てこ式ダイヤルゲージをくわえたハイトゲージ で加工物を測定します。 まず、マスターで0を合わせ 加工物を比較測定します。 そして、最後にもう一度念のためにマスターで 0を確認するとダイヤルゲージの針が0.02ほど振れるのです。 この時の現象(原因)を第3者に説明するとします。 ダイヤルゲージまたは、ハイトゲージの 構造的な面からくる現象だとしたらそれを説明したいんです。 また、普段私は 「誤差を含めても公差にはいっているからいいだろう・・・」 「いつもいけてるから今回もいけるだおろう・・・」 という感じで仕事してます。 皆さんだったらどういう感じで説明しますか? に対して、 暇な時にでも、 だったので、法事から帰ってからと思ったら、締め切っていました。 残念です。 それに、この質問者さんは、締め切りますが、評価手法を知らないか、値しない回答との判断か ???ですが、小生の考えを記して締め切ります。 t09561007u さんに、 届けば良いのですがね(^◇^) 。 てこ式ダイヤルゲージをくわえたハイトゲージで加工物を測定しますの内容が、 ? ハイトゲージは常に固定で、てこ式ダイヤルゲージの範囲で、加工物を比較測定した   これでは、ハイトゲージを使用する意味がなく、固定スタンドでよい。   従って、この内容ではない確率が高い。 ? ハイトゲージを動かして、てこ式ダイヤルゲージで加工物を比較測定であれば、   ハイトゲージを元に戻してのマスターで0を確認したなら、ハイトゲージの最小測定   誤差分だけは、差が出てきます。   また、ハイトゲージを最初に合わせた時は下から上にで、もう一度念のためにマスターで 0を確認する時は上から下で合わせたなら、ハイトゲージの“ヒステリシス”の問題です。 等々のアドバイスを用意しておりました (*^_^*)。

  • 表面性状について

    表面性状の指示についての質問です。 表面性状を指示する際に素材をカットする工程を旧JIS指示でいう ▽ と 捉える考え方は正しいのでしょうか? 自分としては、加工者は素材のカットと表面仕上げは別物と考えているというイメージでいます。 素材のカットを ▽ と捉える考え方も存在するのでしょうか? どちらが正しいのでしょうか?

  • ステアリルアミンどんな性状でしょうか

    ステアリルアミンとは、どのような物質でしょうか、性状教えてほしいのです。 具体的には、水に対する性質が知りたいのです。 水に溶けるのでしょうか。 常温では、どんな状態になっているのでしょうか。 どんな用途があるものでしょうか。 水に混ざるとどのような状況になるのでしょうか。 比重は水より小さいか,大きいかとか。 溶剤に溶けるとか、水に溶けないとか。 欲張って書いてしまいすみません。 宜しくお願いします。

  • BDFの性状について。

    今、研究に必要なためBDFの性状(組成)について調べているのですが、論文や官庁から発表されたデータが見つかりません。 BDFの組成として知りたい主な項目は、 ・脂肪酸類メチルエステル組成 ・炭素含有率 です。 特に大豆油BDFの組成について調べています。 これからのデータが掲載されている論文などがありましたら、教えていただけないでしょうか? お願いいたします。

  • LPGの性状

    韓国(済州島)で製造若しくは販売されるLPGの性状をご存知の方いらっしゃいませんか? 圧力、熱量など。 製造会社により相違があるのかもしれませんが、一般的な性状で良いので、教えて下さい。 乾燥機に使用するバーナー(熱風発生器)を探しているのですが、客先からも回答が出ず、仕様が確定できず困っています。 よろしくお願いします。 以上