• ベストアンサー

新築家屋の屋根が短く施工されました

hypnotizeの回答

  • hypnotize
  • ベストアンサー率33% (56/165)
回答No.1

今どのくらい建築が進んでいるのか分からないので、どのくらい難しい施工になるのか一概に言えませんが、屋根のもっとも重要な役割は「雨を防ぐこと」です。 まずは「絶対に雨漏りしないこと」を最優先に話をすべきです。

tomato332255
質問者

お礼

ありがとうございました。 雨漏りが一番心配なので何度も確かめて確認して補修をしてもらうことにしました。

関連するQ&A

  • 新築中の屋根部分全体を取り替えても大丈夫?

    新築中の屋根部分全体を取り替えても大丈夫? 新築家屋の屋根が短く施工されました 新築中の我が家は真ん中の部分に三角のアクセントの屋根があります。HMのミスで本来よりその屋根の長さが1m短く施工されてしまいました。 皆さんのアドバイスで、1mのばす工事をしてもらうことにしました。 今日、HM側は、申し訳ないので屋根全部を取り替えるはどうかと言ってきました。 良心的な申し出ですが、屋根部分を全部壊して作り直すのは本体に影響が出ないかと心配です。 1m伸ばすだけの工事と屋根全部取り替える工事のどちらの方がよいでしょうか。 アドバイスをください。

  • 屋根の施工について

    現在新築明日上棟の者です すいません前にも質問をさせて頂いたのですが 本日設計に聞いたところ屋根の施工で 下から見た(屋根裏から)場合釘が出るのは仕方ないことと言われました。 瓦を止める釘が長いので出てしまうというのです。 「垂れ木の間隔と瓦の間隔とが違うので仕方ないんですよね」 それって普通なんでしょうか? また同じHMで建てた人達は瓦を乗せる前に釘が出てたような コメントでどっちが正しいのかも良くわかりません。 瓦のメーカーは 丸栄 プラウドUU40ハイパーZ になります。 よろしくお願いします。

  • 屋根の施工について

    現在新築コンクリート打設目前の者です 以下のサイトで屋根施工で釘が出ている施工が普通に行われて いるようなのですが http://bbs1.fc2.com/php/e.php/hrhome/?act=reply&tid=3703425 (写真を参考下さい) 残念な事に我が家も同じHMにお願いしているので とても不安を感じています。 何か屋根を施工する上で現場監督や棟梁と打ち合わせをし うまく施工して頂けるようにするには どのように指示したらいいでしょうか 良いアドバイス頂けたらありがたいです。

  • 新築建築中の雨漏り

    少し前から屋根施工について質問させて頂いているものです。 19日(火)屋根工事(大工)晴れ 20日(水)瓦工事 晴れ 21日(金)本日朝 雨  本日朝屋根裏を見たところ 木が濡れている形跡が所々あります。。。 工法はルーフィングをして瓦を乗せるやり方です 瓦のメーカーは 丸栄 プラウドUU40ハイパーZ になります。 これは正常なのでしょうか? HMには又適当な事を言われてそのままになりそうな気がします どうしたらいいのか本当に分からなくなってきました。 HMでは頼りにならない場合どうしたらよいのでしょうか? どうか、良きアドバイスよろしくお願いします(ペコ

  • 屋根について(新築)

    我が家の駐車場兼畑がある土地の隣地が新築中です。 棟上から約1ヶ月、現在は外壁のサイディング貼りと内部へ大工さんが入っておられるようです。 棟上からしばらくして屋根工事をされたのですが、この屋根について不安があり、質問させていただきます。 屋根の素材はカワラボウというのでしょうか、艶のない金属系の縦に長いものを連ねて作られています。 屋根の形状は今風なのでしょうか、家の3分の2が切妻で、残りの3分の1が切妻の屋根の終わりから垂直にせり上がり 片側のみの屋根(三角定規の長い辺のような形)になっています。(説明が悪くてすみません、お分かりいただけますか?) この片側のみの屋根が我が家の駐車場に隣接する形(当方の敷地内にあるブロック&フェンスの塀に降りてくる感じ)です。 土地ギリギリまで建物を建てられており、我が家の塀と屋根の庇は目視で5~10cmほどしかないように見えます。 当方の住まいは寒冷地ではありません(水道業者さんに聞きました)が、ひと冬に2~30cmの積雪は 当たり前のように何度も降り、時には50cmを超える積雪があります。 周辺の家はもちろんついていますし、当方新築時にも雪止めはオプションでしたが、 住宅メーカーからも必需品と言われており、当たり前の仕様だと認識しています。 ところが、お隣の屋根には、屋根に全く雪止めがついていないのです。 今のままの状態ならお隣の片屋根に積もった雪はすべて我が家の花壇・洗濯物干し・カーポートの上に 落ちてくるように思えてなりません。 近所に建った家はすべてカラーベストか瓦の屋根なので、屋根工事が終わる時には既に雪止めはついておりましたが、 カワラボウの屋根ははじめてなので・・・(既築の家にはありますが、雪止めはついています) 工事の手順としては、後で取り付けられるのが普通でしょうか? 工事している工務店は地元の工務店(同じ市内)なので、雪の状態を知らないとは思えません。 もし、お隣の雪が落ちてきて我が家に被害が想定されるのなら、今から申し出た方が良いのでしょうか? それとも、被害にあってからでないと申し出られないのでしょうか? 主人は完成後に雪止めがついてなかったら、言ってみてはどうだというのですが、私は不安で不安で・・・ 12月末が引き渡し予定だと聞いていますが、今の状態を見ているともっとかかりそうに思えます。 雪が降る前に対処して欲しいと思うのですが・・・無理でしょうか?

  • 屋根材について

    今、耐震改造を考慮中です。 瓦を変更するように言われていますが、ある人は、ガルバ屋根材よりも スレートにすべきだと、主張しています。 2013年の新築戸建住宅において、( 傾斜屋根住宅の場合、) スレートと金属屋根(ガルバ+その他)で、どの程度の 施工比率でしょうか?お尋ねいたします。(瓦は除外)。 正確な統計値でなくて、工務店さんの大体の経験値で結構です。 関東(首都圏)での施工です。  宜しくお願いいたします。

  • 屋根瓦の棟違い部分の施工について

    マイホームを新築しました。 屋根の施工で気になるところがあり、質問します。 棟違い部分の施工ですが、瓦で覆われていない為、将来の雨漏りなどが心配です。 埋めているものはゴムのような感触のコーキング材です。 施工会社に聞いたところ、理由は教えてくれませんが問題ないとの事。 折角、耐久性の良い瓦にしたのに、この部分の劣化でメンテナンスするのは避けたいのです。 本来この施工方法で良いのか、このコーキング材で劣化がないのか、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 屋根工事

    今、新築で家を建ててます。 屋根工事が始まって、下葺材が張られて瓦桟が取り付けられて 瓦を並べていくのですが、 下葺材(ライトスーパーシート)が貼られた段階で数箇所雨が浸透してきています。瓦が葺けたら、止まってはいるのですが大丈夫でしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 完成後にできるベランダのアクセントの施工法とかってないですか?

    わかりにくい質問タイトルで申し訳ありません 現在家を建てています。まだ完成はしていませんが外壁などは終わっています。 雰囲気は南欧風とかプロバンス風のような、黄色っぽい外壁モルタルみたいのをコテで塗って屋根もオレンジっぽい色の瓦を3色混ぜたような家です 外壁の色は1色なので、ベランダの笠木の下にレンガを1列並べてアクセントをつける予定でした。ですが、工務店が付け忘れてしまって、今は笠木も付いているし、もうレンガを置くことは壁を削ったりしないといけないため、ひび割れの原因にもなるし止めた方がいいからレンガ分減額させてくれと言われました。 レンガがないとおかしいわけではないのですが、「いつ付けるんだろう?」と思いつつ付けてもらえず、アクセントがほしかったので、他に今から出来るアクセントを探しています。 なにかあればできる範囲で施工をする約束はしています。 なにかできるアクセントってないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 瓦屋根とスレート屋根

    家を新築予定ですが、屋根材で迷っています。 私は南欧風の家を希望しているのですが、その場合外壁がベージュ、屋根が陶器瓦になります。ただ、スレート屋根にするよりも70万ほど高くなるそうです。 南欧風にするのでなければ、外壁を白、屋根はこげ茶か濃いグレー、濃い紺を考えています。 どちらにするかで全く印象が異なるので迷っています。 屋根の形は切り妻で、1階部分にも庇のように小さい屋根がつくので、南欧風で瓦にすると映えますよ、とHMの方は言っています。ただ、シンプルモダンにしても大丈夫な外観だということです。 主人はほぼ私に任せてくれていますが、ただ南欧風は個性的なのでいずれ飽きるのでは?という心配もあるようです。無難な外観にした方がいいのかなぁと考え始めているようです。 値段がアップすること自体でも迷っているのですが、飽きがくるものなのか、ということも心配です。瓦にしてどうだったか、などご意見をお聞かせください。 他にも似たような質問がありましたが、あえて質問させていただきます。よろしくお願いします。