• ベストアンサー

1.

1. 300円のケーキAと340円のケーキB を合わせて15個買い 200円の箱に入れる。 全体の予算が5000以内で Bをできるだけ多く買うとき A、Bはそれぞれ何個買えるか。 2. A店では500円でこの店の 会員になることができ 会員は店の品物を10%引きで 買うことができる。 A店で定価が600円の品物を買うとき 会員になった方が合計が 安くなるのは、 この品物を何個以上買う時か。 答1.Aが8個、Bが7個 2.9個以上 上記2つの問題の解き方を 教えて下さいm(__)m 回答待ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simaku
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.1

1.Aの買った個数をX Bの買った個数をYとおくと 300x+340y≦5000-200=4800,x+y=15   より Y≦15/2とでるので Y=7 X=8 2.買った個数をZとすると 600×(90/100)×Z+500≦600×Z  よりZ≧25/3とでるので  Z=9

silver028
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中1数学 わかりません

    A B 2件の商店がある品物を同じ値段でそれぞれ1個ずつ仕入れた A では 仕入れ値段の20%の利益を見込んで定価をつけ Bでは25%の利益を見込んで定価をつけた ところが売り出しでA は2000円安く売り B は定価の14%引きで売ったので両商店とも 同じ値段になった この品物の仕入れ値段を求めよ です お願いします

  • 「xは品物AとBとCを合計15200円で、AとBとCの個数の比が4:3

    「xは品物AとBとCを合計15200円で、AとBとCの個数の比が4:3:1となるように買う予定であった。ところが、Aは定価の2割5分引き、Bは定価の2割引きにしていたため、11780円ですむことが分かった。さらに店主と交渉したところ、Aは1個あたり8円、Bは1個当たり5円値引きしてくれたため、10000円支払って500円未満のおつりがきた。ただし、売値はすべて整数で、消費税は考えないものとする。このとき、A、B、Cを合わせて何個買ったか。」 回答は304個になるのですが、うまいやり方が思い浮かびません。 どなたか解説してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 文章題の途中経過おしえて

    問)原価がa円の品物に1割5分の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので定価のb%引きで売った。このときの利益をa,bの式で表しなさい。  答)0.15a-0.0115ab になるのですが、0.0115がどこから来たのかわからないので詳しく解説お願いします。

  • 定価が1個100円の商品がある。この商品を、A店で

    定価が1個100円の商品がある。この商品を、A店では定価の12%引きで売っている。また、B店では10個までは定価であるが、10個を超える分については1個につき定価の20%引きで売っている。この商品をA店で買うよりB店で買った方が安くなるのは、何個以上買うときか?

  • 連立方程式の回答を教えてください。

    宿題で困っています。教えてください。ある品物を何個か合計9600円で仕入れて、仕入れ値の5割の利益を見込んで定価をつけた。定価で20個売れ、残りをすべて定価の2割引きで売り切ったところ、2640円の利益になった。この品物1個の仕入れ値を求めなさい。ただし、消費税についてはかんがえないものとする。

  • わからないので解き方お願いします。

    わからないので解き方お願いします。 つとむさんは ある品物(A、B)を買いにいきました。 ですが、店ではAは定価の△割△分引き Bは定価の◆割◆分引きで買うことが出来ました。 調べてみると支払った金額の合計は○○○○円 平均すると××割×分引きになってます。 AとBの定価はいくらだったでしょう。 自分でときたいから、数字はふせてます。 求め方教えてください 説明しにくい場合は、数字あてはめて説明してもいいです

  • 中学受験 算数です。

    原価が一個720円の品物を定価の八%引きで25個売るときの利益は、定価の10%引きで30個売るときの利益と等しくなります。 この品物一個の定価はいくらですか? おしえて下さい。お願いします。

  • 損益と利益の計算について!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 損益算の解き方!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 方程式の問題を教えてください

         至急お願いいたします。   ある店でシャツを2着以上まとめて買うと   一着目のシャツは定価のままであるが   二着目のシャツは定価の10%引きの価格となり   3着目以降のシャツはそれぞれ定価の30%引きの価格となる。   この店でシャツAをまとめて4着買うと1050円安くなった・   シャツAをまとめて4着買ったところ 定価で4着を買うより   1050円安くなった。Aの価格はいくらか。