• ベストアンサー

14歳のおばあさんビーグルです。

14歳のおばあさんビーグルです。 今まで乾燥フードを食べていたのですが、食が細くなってきたので(やや肥満体でしたが、最近見た目も痩せてきました)、試しに缶フードを与えてみるとガツガツとあっという間に平らげてしまいました。(ひと缶は平らげてしまいます) 数回連続で与えましたら、それ以降固形フードを一切食べなくなりました。 やわらかいふっくらタイプも試しましたが、少しだけ食べて残してしまいます。固形フードと混ぜても、固形フードだけを残します。 この場合は思い切って缶フードに変えてしまったほうがいいのでしょうか? (空き缶の処分や経済的にも固形フードの方がいいのですが・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0078900
  • ベストアンサー率37% (243/648)
回答No.1

わんこ14歳ともなると、歯石が溜まって歯肉炎とかなっている子も多いようで 歯茎が痛いせいで食欲がおちていた とかあるかもしれません。 それで缶づめ大歓迎だった可能性もあるかも。おとなしい子なら口腔内のチェックを。 ただ食が細くなってからの体重減少もあるようで そろそろ健康診断も必要な年齢かも。 2時間くらいの新鮮な尿だけ獣医にもっていっても腎臓などのチェックだけはできます。

wbutterfly
質問者

お礼

今まで、何でもかんでも食べて食欲が旺盛だったので、おっしゃるとおり何らかの病的原因があるのかのしれませんね。 昨夜も、缶フードとふっくらタイプを混ぜて、だましだましあげたのですが、器用にふっくらフードだけを残していました。 機会を見て獣医さんに連れて行って見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仔猫が今までのえさを急に食べなくなったのですが・・。

    仔猫がいままで2ヶ月ほど食べてきていたドライフードを急に食べなくなり困っています。 今まで、毎日4食。ドライフードに猫缶を少々添えて与えていました。でも猫缶の方は喜んで食べるのに、急にドライフードの方は食べようとしなくなってしまったのです。 考えられる原因は、数日前の2日間のお留守番。足りなくなっては困ると思い、ドライフードのみを山盛りでおいていきました。(猫缶は腐敗が心配で無理でしたので) でもそれに飽きてしまったのか、お留守番以降、お腹が空いているはずの時でも、においをかいだだけで食べようとせずどこかに行ってしまうのです。 ためしに同じメーカーの別のフードを与えてみたところ、カリカリと喜んで食べ始めました。また、猫缶なら喜んで食べます。つまり、体調が悪いのではなくて、急に以前までのフードのみを食べるのをやめてしまったということのようなのです。 猫はえさに飽きるというようなことも聞いたことがあります。でも、いままで与えてきたフードはストックも多くありますし、全く食べないというのも困ってしまいます。 そこで・・。 以前までのフードも食べてもらうためのいい方法はないでしょうか? たとえば、(1)喜んで食べるフードに以前までのフードを混ぜて与える、(2)ほとぼりが冷めるまで、別のフードを与え様子を見る、(3)1日の中でフードを交互に与えたり、数日ごとローテーションで数種の与える、などなど・・・。 アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の食欲不振について食事方法を教えてください。

    先日、手術をして下半身不随になった♀ビーグル11ヶ月の子なのですが、ショックのせいなのか、普段あげていた固形のご飯をあまり食べなくなり、缶詰めもちょこっと食べる程度。。。2週間で1.3kgの体重減少。。。危険と思い、食べてた固形と水をレンジでチン!して潰し、ヒルズのa/d缶を香り付け程度で混ぜて様子をみています。経済的にあまり贅沢できないので、一日の摂取カロリーをa/d缶で補うの難しく何か良い方法を知っている方いらしたら教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ビーグル犬のカイカイについて。(長文です)

    ビーグル犬のカイカイについて。(長文です) 今年3歳になるビーグル犬がいます。 1歳の夏くらいから痒がるようになり、病院で抗生剤を処方されました。 すっきりは治らないまま夏が過ぎ、涼しくなったころおさまってきたのでそのままにしていました。 2歳の夏も梅雨入りくらいから痒がるようになり、前足の付け根の毛が薄くなりました。 また病院に行って抗生剤をもらい、あまり改善されなかったので虫がいるか調べましょう、 というところでまた涼しくなり、大分治まってきたのでそのままになってしまいました。 今年の夏こそ原因解明しようと思い、カイカイが始まった時点で病院に連れて行きました。 症状としては ☆1年中掻いているが梅雨入り~秋くらいまで特に痒がる。 ☆特に痒がるのはおでこ、目の周り、口の周り(ひげが生えている部分)、ヒジ(わきの下の下の部分) 私としては1年中痒がっているし、薬もいまいち効かない気がするので アトピーやアレルギーの可能性もあるのかな?と思っていることも伝えました。 先生としてはまず抗生剤を飲ませてどのくらい良くなるのか 様子を見ることにしましょうということになりました。 たとえば10割のうちどのくらい良くなるか。 3割治ればそれは細菌が原因で、残りはアレルギーの可能性もあるでしょうとのこと。 ついでに膿胞虫(?)の検査もしましたが虫はいませんでした。 それで治らなければステロイドを処方しつつ、アレルギーの体質改善に手作り食をお勧めする と言われました。 血液検査という方法はないのですか?と聞いたところ、 血液検査はアレルギーの特定をするだけで、アレルギー体質の子はアレルギーの対象が 次々変わっていくのであまり意味がないというのが先生の考えでした。 それよりは、かゆみを抑えつつ、食事で体質改善(半年~1年くらいかかるらしいです) したほうがいいのでは、ということを話していました。 それから1週間抗生剤を飲んで様子を見たところ、全く効かなかったというわけではなく、 掻きむしった部分の赤味がとれて顔も前よりは掻かなくなった気がしたのでそのことを伝えました。 もしかしたら細菌が原因かもしれないのでもうちょっと抗生剤で様子を見ることになりました。 ですが、毎年抗生剤を飲んでもすっきりは治らないし 1年中冬場でも掻かない日はないくらい顔と肘を掻いているので 私としてはアレルギーなんじゃないかなぁと思わずにはいられません。 かゆみの原因解明や治療には長い長い時間をかけなくてはいけないのは分かっているのですが 目の上も腫れぼったいし、キャンキャンいいながら掻いているのを見ると 本当にかわいそうになってしまいます。 結果を急ぐ気持ちでいてもしょうがないとは思うのですが 血液検査をしてはっきりさせたうえでなるべくアレルギーとなるものを入れないほうがいいのでは と思ったり、先生を信用していなくはないのですが、この先どう進めていったらいいものか 考えています。 ネットで調べると確かに手作り食は効果もあるみたいですが 栄養バランスの心配と、家族が多いのでトッピング程度なら続けられると思いますが 毎日となると何年も続けられるかどうか自身がありません。 ちょっと話がまとまりませんが ☆血液検査は無理にする必要はないのか。 ☆アレルギー除去食のフードより手作り食のほうがいいのか。 ☆手作り食で体質改善は期待できるのか。 ☆たとえば牛乳を飲めない子が牛乳を飲むことでアレルギーを克服するように あえてアレルギーを除去しないほうがいいのか。 ☆他の病院に行ってもかゆみに対する対処はこんなものなのか。 ☆症状からは細菌感染なのかアレルギーなのかわからないのか。 評判がいい病院なので先生を信じればいいのでしょうが 考えれば考えるほど分からなくなってきました。 うちのワンコはカイカイのひどい子からすれば全然症状は軽いほうだと思うのですが 年を取って免疫力などが低下して酷くなるかもしれないし出来れば今のうちにどうにかしてあげたい と思っています。 私がアレルギーと思っているだけで細菌感染が1年中続いていたりするのでしょうか? …先生にどういう方向で進めていってもらえばよいのでしょうか。 まとまらなくてごめんなさい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 拾った子猫が、エサを食べなくなりました。

    2日前に雨に濡れ、弱っていた子猫を拾いました。 拾った時からずっと鳴き続けていたため、試しに暖めた牛乳をあげたところ、勢いよく飲み、その後元気になりました。 歯がすでに生えていたため、猫缶とキャットフードを買い、 ふやかしたキャットフードと猫缶の両方を与えてみたところ、 真っ先に猫缶に飛びつきました。 お腹がかなり空いていたようで、猫缶をほぼ1缶、食べきってしまいました。 キャットフードよりも猫缶の方が好きらしく、その後猫缶をあげていたのですが、ずっと下痢をしてました。 暫く様子を見てみようと思っていたところ、今日はついに嘔吐しました。 猫缶が合わないのかと、キャットフードに切り替えたのですが、今度は食べません。 猫缶に戻しても食べなくなり、困り果てています。 すでに半日、何も口にしておらず、体重も拾った時よりも30gほど落ちています。 近くに動物病院がなく、車も持っていないため、まだ動物病院には連れて行っていません。 ですが、下痢や嘔吐をしたため、ここはやはり、動物病院に連れて行くべきでしょうか? 拾った当初から、がりがりに痩せていた子だっただけに、とても心配です。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 離乳食の悩み

    現在、生後7ヶ月です。離乳食はまだ1回食ですがそろそろ2回食に進もうかと思っているところです。メニューでじゃがいもや人参を裏ごししたものを与えていますが、あまり進んで食べてくれません。ベビーフードなら食べてくれるのでついついベビーフードに頼ってしまっています。でもベビーフードは調味料が結構使ってあってあまり良くないでしょうか?先日、子供用のヨーグルトを試しに食べてみたら大人でも驚くほどの甘さでした。やはりそんな赤ちゃんの頃から甘いものやベビーフードのように味の濃いものは与えない方が良いでしょうか?色々な情報があって正直悩んでしまいます。それと一回の食事に何種類くらい与えれば良いのでしょうか?

  • 離乳食について

    現在、生後7ヶ月です。離乳食はまだ1回食ですがそろそろ2回食に進もうかと思っているところです。メニューでじゃがいもや人参を裏ごししたものを与えていますが、あまり進んで食べてくれません。ベビーフードなら食べてくれるのでついついベビーフードに頼ってしまっています。でもベビーフードは調味料が結構使ってあってあまり良くないでしょうか?先日、子供用のヨーグルトを試しに食べてみたら大人でも驚くほどの甘さでした。やはりそんな赤ちゃんの頃から甘いものやベビーフードのように味の濃いものは与えない方が良いでしょうか?色々な情報があって正直悩んでしまいます。それと一回の食事に何種類くらい与えれば良いのでしょうか?

  • 総合栄養食のネコ缶は好きじゃないみたいです・・・

    猫のえさについての質問です。 尿路結石になったことをきっかけに、ドライフードをやめました。 (医師にも、ドライフードはよくないと言われた為。) 以来、缶詰のフードを与えているのですが、「カルカン」や「フリスキー」といった総合栄養食はあまり好まず、 イオン系(トップバリュ)のスーパーで売っている、とても安いフード(一般食)ばかり食べたがります。 普通のネコ缶だと見向きもしないくせに、トップバリュのものだと、お皿に盛った途端に食べ出すくらい好きみたいで・・・。 総合栄養食のほうもちゃんと食べて欲しいのですが・・・ 一般食ばかり食べていては体によくないですよね? もし、体に影響がないのならばいいのですが・・・どうなのでしょうか? あと、かつおぶしが大好きで、ドライフードを与えなくなったぶん、以前よりも「欲しい欲しい」と鳴いてうるさいのです。 かつおぶしも与えすぎはよくないですよね??塩分とか…(^^; 解決策がありましたら何でも結構ですので、是非教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 慢性腎不全の猫 嗜好性の高いウェットフードは

    タイトル通り、慢性腎不全のシニア猫がいます。 命のカウントダウンはしたくないので、数値検査は行っていませんが、恐らくは末期だと思います。 プレミアムフードに分類されるウェットフードや缶詰を与えていますが、いよいよ食欲がなくなってきました。 現在は ☆ヒルズ a/d缶 ☆デビフ 愛猫の介護食 ささみペースト ☆アニモンダのミート系缶詰(好きだったので) ☆ロイヤルカナン 退院サポート缶(好みではないようでダメでした) ☆アイシア 健康缶パウチ ☆とり胸肉を茹でてほぐした身と茹で汁 などを常備し、鶏肉の茹で汁を加えてあの手この手で食べてる状態です。 a/d缶が最後の砦だったのですが、これも一口二口しか食べなくなってしまいました。 現在はまだ動けて、排尿排泄、飲水量も多い状況なので、何か好みのモノがあれば食べてくれるはずなんです。 ここまで来たら食べることが命だと思っています。 今後の予定は、楽になって食欲がでるなら点滴、効果が見られなくなったら自然にまかせようと思っています。 腎不全の末期は苦しいとあれこれ調べると出てきますので、とにかく楽に、静かに逝かせてあげたいのです。 そこでお聞きしたいのが、栄養価とか、添加物とかもうこだわらないので、みなさまの猫の食いつきのよいウェットフードを教えてください。 ・ドライフードはもう半年以上前からまったく食べません。 ・ゴロっとした固形も好みません。ほぐした鶏は茹で汁だけ飲んで身は食べようとしないので、フープロでペーストにするつもりです。 ・魚系より肉系の方が好きなようです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 粒の小さなドライフード(猫)を教えて下さい

    ロイヤルカナンのベビーとヒルズのキトン以外で、粒の小さなドライフードをご存知でしたら教えて下さい。お願い致します。 現在はロイヤルカナンのベビーをチャオ缶に混ぜて与えています。ベビーという月齢ではないのですが、小さい粒の方が缶とよく絡み、残さず食べるので。 本当は缶だけにしたいのですが、少食+偏食で、総合栄養食の缶詰は食べてくれる物が見つかりませんでした(ネットで手に入る物はほとんど試しました)。 色々なものを食べさせたいので(手作り食もたまにしています)、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 缶詰のドッグフードはダメですか? 

    こんにちは。 犬の食事についての疑問なのですが、今はドライフードがメインで、時々手作り食を与えています。 でもドライは嗜好性が低ようで、あまり食べません。 缶詰はよく食べるので、ドライをやめて缶詰フードをメインに与えようと考えました。 それでペットショップに総合栄養食の缶詰(アメリカ製で1缶300円くらい。内容量約370g)を300缶(体重あたりの給与量で1日5缶なので、約2ヵ月分)を注文しに行ったのですが、店員さんから「缶詰のみでは水分が多すぎて必要な栄養が摂取できないから、ドライフードをメインで与えてください。缶詰は副食程度と考えてください。」と注意され、結局またドライフードを買ってきました。 その場では何となく「そうなんだぁ」と納得してみたのですが、家に帰ってから考え直してみると、人間の食事は水分たっぷりですよね? ドライフードのような水分8%程度の乾燥した食品なんて乾パンくらいしか思い当たりません。 むしろ、水分のたっぷり入った食事を朝昼晩と3食しっかり摂って、間食はしない方が健康的と言われます。 なのになぜ、犬の食事は水分を8%程度しか含まないカラカラの食べ物じゃないと栄養が不足してしまうのか理解できませんでした。 むしろ水分を普通に含む缶詰の方が、普通の食べ物のように思えるのですが。 店員さんから「缶詰は水分が約80%だから、犬に必要な栄養素・エネルギーを全部缶詰から摂取しようとするなら、かなり大量に食べないとだめなのです。だから水分が少なく栄養が凝縮しているドライを与えなければダメなのです。わかりましたか?」と言われ、その場では納得してしまったのですが・・。 人間の場合、水分たっぷりの食事だけを摂取していても、運動不足などがあるとメタボになってしまうのに、犬は水分が普通に含まれている食事だと、大量に食べない限り栄養不足でやせてしまうのでしょうか?。 たしかに缶詰に書いてある体重あたりの給与量をしっかり守ると、5缶は1日で食べ切れない量ではあるのですが・・。 それと、ドライに比べ缶詰の方がコストは遥かに掛かるので、ショップ側も「ドライを売った方が儲かる!だからドライを勧めよう!」という可能性は無いので、やはりドライにしないと本当にダメなのかなぁ?とも思ってしまいます。 ドライフードだと、1ヵ月7千円くらいで済みますし。

    • ベストアンサー
FMV A30D3W2でWiFiがつながらない
このQ&Aのポイント
  • 実家からWiFiがつながらないと言われたので、自宅に持ち帰りましたが、FMV A30D3W2のネットワーク設定にWiFiが表示されません。
  • ネットワークと共有センターのページやデバイスマネージャのネットワークアダプターにもWiFiの項目がなく、再起動しても改善しません。
  • FMV A30D3W2のWiFiの問題で困っています。何か解決策があれば教えてください。
回答を見る