• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法人税について)

企業による法人税引き下げに反対の理由とは

Baku7770の回答

  • ベストアンサー
  • Baku7770
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.4

 No.3です。私宛コメントに補足、反論いたします。  まず、気になったのが法人税減税についてそれなりに意見をお持ちなのは結構なのですが、ご自身の意見の中に矛盾を抱えておられるのにそれに気がついておられないように見受けられましたがいかがでしょう?   >世界規模の話ですから、そう簡単ではありません。 >日本人より1/10の物価の国があれば1/10の人件費 >で製品が作れるのです。海外に流れるのは必然なのです。    これって私のような消費税増税&法人税減税ではなく、単純に法人税減税だけを要求している連中が根拠としている論理の一部ですよ。法人税が高い&人件費が高い⇒生産拠点を海外に移転する、それを抑えるために法人税を下げろですね。そうすれば税収はむしろ増える。ってね。    繰り返し申し上げますが、私や民主党が主張する消費税増税&法人税減税というのは法人の利益に対する課税から売上に対する課税へのシフトです。共産党は先程の参院選挙で消費税増税は法人税減税という大企業のための原資だと散々批判していましたが、私は逆だと考えています。  昨今のリーマンショックのような急激な不景気で赤字に転落したら、法人税は支払う必要がなくなります。赤字ですから、利益が0どころかマイナスなんですからね。消費税は違います。売上0じゃないんですから。  経営者にとってきついですよ。経営判断を誤った時の逃げ道が狭まるんですから。    もう一つ。100万円の商品は現在税込みで105万円で売られてますよね。じゃぁ、消費税が10%に増税された、同時に法人税も下がった。同じ数を売ろうとすればやっぱり105万円、他も値上がりするだろうからそれを考えるとそれ以下の価格でないと少なくとも同じ数は売れないんですよ。個人収入が上がるわけではないですから。 >国の運営費も節約するべきだとは思いますが、やはり法人税という >のは、企業が国をささえる大切な税収なのです。  ここはある程度認めますが、前回も書いたとおり、法人税である限り急激な景気悪化で0になりかねないんですよ。実際に豊田市がこれで苦しんでいますよね。トヨタからの法人住民税がリーマンショックで吹っ飛んだんですから。だから、消費税にシフトするという考えが出てきたのです。 >教育、インフラ、治安、内需、それらが整った国の人間が働いてい >るから、そういう国に魅力があるから、この国に企業をおきたいと >思ってくれる企業を大切にするべきではないでしょうか。  現在、神戸市が盛んに海外企業を誘致していますよね。しかも、質問文中で否定されている法人住民税の減免とセットでです。  仰っていること全体としては正しい方向に向かっておられるんですよ。ただ、No.3の冒頭で申し上げたとおり、共産党の悪いところをそのまま引き継いでおられて、枝葉末節にこだわり過ぎなんです。  どういった税制がいいのか、全体像を含めてお考えになられて、その中で法人税は今までどおりならいいのでしょうが、法人税だけを捕らえて減税反対というのは思考の手順が逆だと考えますがいかがでしょうか・

heartmind
質問者

お礼

丁寧な反論のご意見をありがとうございます。 私もどちらかというと反対意見が聞きたかったので、ありがたいです。 >法人税が高い&人件費が高い⇒生産拠点を海外に移転する、 >それを抑えるために法人税を下げろですね。 >そうすれば税収はむしろ増える。ってね。 これは、法人税減税の人がよく言われる意見ですよね。 ただ、むやみやたらに減税するのではなく。海外に移転するまでの猶予 と考えたらどうでしょうか。例えば、下請けの零細企業の事業改革への 支援の猶予としたら。その為の控除だったらいいのかと。 それは例えば、設備投資控除や、研究開発費控除が、あくまでも、企業内 のものであるのに対して、同じ業種の企業間のつながりをひとかたまり で見た時と同じ意味があるのだと思います。 あと、個人的には消費税増税は賛成なんですよ。ただ、持続可能な社会福祉 の為にですけど。だけど、いきなりあげたら消費は落ち込みますから、 段階的に増税するのがいいと思いますけど。 >100万円の商品は現在税込みで105万円で売られてますよね。 >じゃぁ、消費税が10%に増税された、同時に法人税も下がった。 >同じ数を売ろうとすればやっぱり105万円、他も値上がりするだろうから >それを考えるとそれ以下の価格でないと少なくとも同じ数は売れないんです >よ。 この意見は、105万円で売っている商品がいきなり110万円で売ったら 売り上げが落ち込むので、さらに内需も冷えるだろう、だから105万円で 売るためには法人税を減税してもらうしかない、そうでなければ、105万円 で作れるような海外に拠点を移すしかない。だから法人税はやはり減税する べきなのだ。ということだと思いますが。 それは、もっともだと思います。きっといきなりそうなったら、110万円の 商品の売り上げはかなりへるでしょう。 ですが、その理屈でどんどん進めていくと、デフレ脱却はおろか、ますます 負の連鎖は止まりません。 海外の市場は巨大です。海外の物価が平らになるまで、ただただ、貧困の人は より貧困に耐えるしかなく、ホームレスもふえる一方です。国の教育や、福祉 は先細り、国全体が荒廃する。かつての美しい街並みは、どうなるのでしょう 人の心はどうなっていくのでしょうか。そんな魅力の失ってしまった国に、 どんな産業が、そだつでしょうか。教育を十分受けられなかった人が国の大部 部分を支える産業は何でしょうか。 人間は生ものなのです。ですから経済も生ものなのです。人の気分次第で、 お金が回るか回らないか、というそれが大部分なのです。 それぞれの党はそれぞれの考え方があるかもしれませんが、どの政党もある方向 に極端にいきすぎている気がして、私自身は自分の考えに合致している政策の党 は特にありません。選挙にはいきましたけどね。 特に枝葉末節にこだわっているつもりはありません。 もちろん、財政、景気、グローバル経済、成長戦略、社会福祉すべて関連して 考えているつもりです。 どこがどう矛盾しているのか、すいません。改めて教えていただけるとありがたい のですが。

関連するQ&A

  • 法人税引き下げと経済の活性化について

    法人税引き下げと経済の活性化について 菅内閣率いる新政府は、法人税を現行の40%から段階的にではあるものの欧米並みの25%程度に下げると発表しています。 知りたいのは、この根拠なのですが、私見では法人税を下げると企業は「税金が下がったのであれば無理に利益さない必要がなくなる(いままでは課税対象となる利益を出さないために投資や経費などでできる限り使ってしまう)」と判断し、むしろ市場に出回るお金は減り(各企業が利益として貯め込んでしまうため)、経済の活性化にはむしろ逆効果なのではないかと考えてしまいます。 むろんこの考えは素人の誤った考えだと思う(でなければ政府が法人税引き下げをするはずはないですから)のですが、これに反論し、それ以上の活性化が図れる論拠はいったいどこにあるのでしょうか? この方面に明るい方からのご意見をお待ちいたします。

  • 法人税の税率引き下げの理由

    政府税制調査会の本間正明会長は、法人税の実効税率の引き下げ(の議論)が必要といっているそうですが何故ですか?  理由として、「国際競争力の強化のため」と言っているようですが、国際競争力なんて企業の問題であって、従業員の賃金で対応すべきことなのでは?。つまり賃金を下げれば良いことである。法人税を減税して増税するということは、輸出企業の従業員の賃金を(例えばトヨタの従業員の賃金を)一般国民が税金で支えることになるのだが。 もう一つの理由として法人税を嫌って日本の企業が外国へ出て行ってしまうというのがあるようだがその可能性はどうなんでしょう?

  • 法人税と消費税について

    今の日本の経済は税収の減収、法人税の減税に議論が問いただされていますが いっそうのこと、法人税は廃止にして変わりに消費税を30%ぐらいにしたらどうなんでしょうか?あまり現状とは変わらないでしょうかね?それとも今より 悲惨な経済になっちゃうのでしょうか?どうなると思いますか?ご意見お待ちしております。

  • 法人税減税ってほんとに意味ある??

    法人税減税ってほんとに意味ある?? 消費税を増税して、その分で法人税を減税するのだそうですね・・・? シナリオ的には 「法人税減」→「日本の税金は安いから日本に会社を作ろうぜー!」→「経済潤う」 みたいなことでしょうか・・・? でも、そもそも、日本が高いのは法人税だけ???、そうじゃないような・・・??? 例えばユニクロは、日本の法人税がいくら安くなろうが、日本に工場はつくらないと思います。 なぜなら、人件費が高いからです。土地代だって高いのでは?建設費だって・・・?? そもそも、日本の企業の全体の3割しか黒字じゃないんですよね・・・? 法人税減で喜ぶのは3割の会社だけ・・??? そもそも、日本に会社を作りた言って思っている外資ってそんなにあるのでしょうか? それとも何か見落としてますでしょうか? ご指摘お願いいたします。

  • 景気回復策は、法人税減税、消費税減税どちらが良いか

     政府は、消費税を増税して、法人税を減税しょうとしています。 現実に、大企業は別なようですが、中小企業は、賃金が上がらないようです。 日本の中小企業は、大部分、発展途上国と同じ商品を造っているから、賃上げしたら、造った商品にその分価格に上乗せされる。 その分価格が上がれば、発展途上国の同じ商品のほうが売れ、在庫になり、結局、価格を元に戻し、賃金も、元に戻すことになり。 結論、中小企業は、賃上げ出来ない。となります。 安倍氏の言う通りにはいきません。 堺屋太一氏の言う、古い理論、産業が知価改革をして、知識の集約された、発展途上国にできない商品を造ること、また、労働者も、職安により、その改革に対応できる能力が付くように再教育しなければ、ならない。 かように、安倍氏は、解りきったことをし、解りきった困難に落ち込むようです。 FRBのイエーレン氏も、消費税増税で、日本経済は、落ち込むと言っています。 この様な、状況で、なぜ安倍氏は、法人税の減税をするのでしょうか。 どうも、法人税減税で、日本企業の海外流出を止めようとしているようですが、それで、雇用減少を食い止めようと、しているようですが。これでは、日本経済に明日はない。 中小企業の賃上げは出来ない、消費税増税では、4月以降の消費は落ち込むばかりか、国民は、ますます、貧乏になることになります。とほほ・・・・・・ また、FRBのイエーレン氏は、QE3の縮小で、新興国も不景気になり、日本経済もその影響を受けて、落ち込むと言っています。とほほのほです。 安倍氏は馬鹿なんでしょうか。 私は、消費税は、減税し、日本産業の知価改革を進めるべきだと思います。 みなさんは、どう思われますか? どちらが良いと思われますか?

  • 法人住民税の算定について

    今年度からIT投資減税が始まりますが、法人住民税の算定をする場合、このIT投資減税控除後の法人税を課税標準として法人住民税を計算することになるのでしょうか?

  • 法人税減税の目的

    法人税減税の目的 法人税を減税する際、赤字企業に減税するのではなく黒字企業に減税するのはなぜですか? 赤字企業を追い込む理由はなぜでしょうか

  • 日本の法人税は高くないのですか?

    日本の法人税は高くないのですか? こちらの記事を読むと、日本の法人税は40%だから下げないと 企業が海外に逃げていくといいますが、 実際は研究開発減税や国税額控除などの優遇措置があり 40%は骨抜きにされていると知りました。 本当に日本の法人税は高いのでしょうか???

  • 消費税増税について、、、

    みなさん。消費税増税に対して、どう思われますか? これって、全て大企業の思惑どおりですよね。。 金持ちが儲かる仕組みです。 こんなの許せますかね? 所得分配って、、もはや言葉だけですよね。。 金持ちから多く税金を取って、貧困者を助ける。っていう美徳は、見る影もないです。 2011年まで大企業の法人税率は40%で、中小企業は18%が基本でした。 なのに、消費税が増税するので、大企業の税率は25.5%。中小企業は15%に減税されました。 まあ、プラス復興特別税が10%加算されるので、35.5%ですが、2015年の消費税増税実行時には、 復興特別税が終了します。       大企業 中小企業 消費税 2011    40%   18%    5% 2012    38%   15%    5% 2014    35%   15%    8% 2015    35%   15%   10% です。。なんかおかしくないですか?  大企業の減税のために消費税を増税してるようにしか見えない。   しかもですよ。研究開発費減税なるものがあって、、、 研究開発費はもちろん経費になりますから、 売上100-研究開発費10=90×35%なんですけども、 研究開発費特別減税なるものは、8~10%法人税率を下げるんです。 ってことは、 100-10=90×(35%-10%)です。あと、他国に支店とか、販売店を設けていれば、 その分だけ、税控除があるので、、、 ソニーさんは、法人税率12%ですって~~中小企業より少ないではありませんか~~ しかも、研究開発なんて、中小企業がどこまでできるの? おーい。。。おかしいよ~~日本は、、、 法人税を少なくして、他国の有力企業を日本に呼ぶつもり? 欧米では、法人税率引き下げ競争が既に進んでいるらしい。。 同時に消費税も引き上げている。。 なんだろうね?これが資本主義の行き着く先なんでしょうか? 金持ちには、誰も逆らえないのでしょうか??

  • 法人税減税と投資税減税って何が違いますか?

    某掲示板のやり取りで投資が行われる条件は「投資の限界収益>実質利子率(資本コスト)だ」という議論がありました。そこは同意できましたが、そのあとの掲示板の流れとして「投資税減税は効果があるなぜなら限界収益を増やすからだ、しかし法人税は意味がない。なぜなら税引き前利益を増やすことが出来ないからだ」という議論になっていました。たしかに法人税減税は税引き前利益に係るものですが、法人税を減税すれば、収益は上がると思います。なぜなら減税分、価格を引き下げても売れると思うからです。何か間違ってますか?ご回答お願いします