• ベストアンサー

本の読み方について、最近時間があり、昔に買った心理学やらなんやら

本の読み方について、最近時間があり、昔に買った心理学やらなんやら の本をまた読み直そうと思っています。 実際は色々な本を買って一回は読んだことがありますが、結局の所、話 のネタ程度で終わってしまい。後で内容を忘れがちです。 身に付ければかなり便利な内容のものもあったのですが、すぐに忘れてしまいます。 そこで質問ですが、どのように読めば内容を身に付けられますか。 私的には、やはり朗読かなと思うのですが、、、もっと効率のよい方法が あれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私はあらゆる分野の本を読む癖があります。 小説は嫌いなのですが、文献が好きなんです。 いろんな情報が一気に入ってくるので、全部のことは覚えてられませんが、何度も読み返したりしているうちに、すっと頭に入るようになりました。 まず、本を熟読する方法には「理解」が必要です。 どれだけ書いてある内容に深く踏み込んで考えたか。というのが後の知識の引き出しに繋がります。 ただ文章を読み流すだけじゃなくて、考えながら読むんです。 1回目の読書は読み流すだけでいいと思いますが、2度目の読書の際は、「どうして?」と疑問を持つ部分を見つけるようにすると、頭に残るようになります。 後は投稿者様が理論派(理系系)か、感情派(文系系)かによるんですが、私は感情派なので、「もし、自分が同じ立場になったら」「もし、この知識を応用するとすれば…」と妄想の中で物語を作ってしまって、自分を主人公にすると知識が入ってきます。 理系系の観点は私には理解できない範疇なのでアドバイスのしようがありません。申し訳ないです。 しかし、考えることによって理解は成立する。ということだけは確かです。 朗読しても、きっと考えなければ頭に残りません。また、考えなければ応用も利かないものになると思います。 考える力は、考えることによってでしか鍛錬できません。 最初は未熟な考え方であっても、謎をひとつ見つけるだけで飛躍することになります。 がんばってください。

gogopanda687
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 <「どうして?」と疑問を持つ部分を見つけるようにする 気付きがありました。実践してみます。 私も感情派なので、内容がとても参考になります。 最近、速読等もはやっているのでぱらぱら読む癖が ついていましたが考えることが大事ですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

>身に付ければかなり便利な内容 と書かれておられる処から考えて、その内容とは実用的な事柄に関するものだと推測致しました。  実用的な事柄に関する内容を身に付けるには、その内容で得た知識を、繰り返し実際に使用するのが一番だと思います。  例えば、化学の教科書の内容を身に付けるために化学の問題を解いてみたり、ロープの結び方に関して書かれている本の内容を身に付けるために、なるべく本を見ない様にしてロープを結んでみたり、人工呼吸に関して書かれている本の内容を身に付けるために、人形を相手に練習したり、等々です。  冠婚葬祭のやり方の様に、簡単には練習出来ない事にかんしては、実際の場面を想像しながら、入り用な物品や手続き、儀式の流れ等を、紙に箇条書きされると良いと思います。

gogopanda687
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 行動、実践、想像、筆記が、重要ですね。 再認識できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうすれば短時間で効率良く本を読めますか?

    どうすれば短時間で効率良く本を読めますか? (本というのは例えば、小説ではなく、自己啓発本などです。) 例えば、だらだらと線も引かずに読み続けると、読み終わったときに、「あぁ良い内容だった。。。で、結局何をすればいんだ!?」ってなって、内容が身についておらず、また読み返さないといけません。そうならないために、どうやれば、その本をなるべく短い時間で効率よく頭に入れられますか? 例えば、自分が思うところは、 <3色ボールペンで内容ごとに線を引き分ける> 赤…最も重要なところ 青…まぁ重要なところ 緑…重要ではないが面白いと思ったこと そうすれば、読み返すときに、線の部分だけ読めば短時間で頭に入ります。 また、 <読みながらメモする> これは時間はかかりますが、重要な部分が1枚の紙に集約されて、頭に入りやすいのかなと思います。 皆さんは、どうすれば本を、短時間で効率良く、内容が身につくように読めると思いますか?(できれば1回で身につくように;) よろしくお願いします。

  • 昔の本を探しています

    昔、かなり昔になりますが約15年前ぐらいに 岸谷五郎さんとホンジャマカの恵さんがラジオ番組をしてました。 どこのラジオ局だったか、思い出せないのですが そのラジオ番組で貧乏話の時間があって リスナーからはがきとかでお話が届いて、読んでいくような感じでした その貧乏ネタの本が出たのですが、本の名前がどうしても思い出せず・・困ってます もうかなり昔の本だから、ないかもしれないけど探してます 確か・・・黄色の表紙でした 本の内容は、貧乏で消しゴムに豆腐と書いた とか 実に切なく笑える話です

  • 心理学についての本

    将来進学にあたり、大学で興味のある心理学関連を勉強してみたいと思っているのですが、実際にはどんなことを学ぶのかが具体的にわかるような本がありましたら教えてください。 できれば、初心者にもわかるような内容の本だとありがたいです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 薄い本を描きたいと思ってます…

    イベントでサークル参加し、 薄い本を描こうかなと思ってます。 薄い本でも、内容がしっかりしているものとか、 内容が深いものってありますよね。 そういうものを描きたいと思ってるのですが… 深い内容とか、しっかりしている内容の話を描ける方って、 本とか読んで研究したり、勉強とかされてるんでしょうか…? どうしたら、深い内容の話を作ることができるんでしょうか…? あと、自分はいつもネタは思いついても、30ページも描けるようなネタじゃありません>< どうしたら、その思いついたネタを30ページ分まで広げることができるんでしょうか…? アドバイスしていただけると嬉しいです><!!

  • 昔読んだ本が思い出せません

    昔読んだ物理の本で作者がやけにテンションが高かった気がします 本の内容は 犬が重くなると光速に近づく話 赤いスイートピーについて 青緑の部分を吸収しそれ以外反射するスイートピーなどと歌っている話 です 自分が物理が面白いと思った原点の本なのでよろしくお願いします 表紙は水色だった気がします

  • 昔聞いた「すっぱいぶどうの心理…」の話を、もっと詳しく知りたいのです

    心理学でこういう話があるよ、と20年ほど前に聞いた話です。 載っている本を読んでみたいと、思っていたのですが、 どうしても分かりません。 ご存じの方がいらっしゃったら、題名、著者名、出版社名、なんでも 結構ですので、教えて頂けたら、嬉しいです。 『ある所にブドウの好きなキツネがいました。 おいしいブドウの木があるのですが、手が届かず、食べる事ができません。 キツネの心理として… 1→自分は今、ブドウを食べたくないんだと、言い聞かせて、納得する 2→自分は本当は、ブドウを食べたいんじゃなくて、リンゴを   食べたいんだ、と言い聞かせて納得する 3→本当はあのブドウは酸っぱい(おいしくない)から食べないんだ、   と、自分に言い聞かせて納得する このように満たされない欲求を自分にあきらめさせる方法が3つあります… 3番目の言い聞かせを「酸っぱいブドウの心理」と呼ぶ事がある』 というようなお話だったように思います。 ずいぶん昔に一度だけ聞いた話なので、記憶違いの部分が あると思うのですが、似たような話をご存じの方がいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • 心理学の本の専門用語が分からない・・・

    心理学に興味があり、この春から心理学の勉強を始める社会人です。 今の仕事にもいかしたり、また心理学にもっと踏み込んでいきたいと思っており、将来は資格を取得しようと段階的に学んでいく予定です。 そこで心理学関係の本をたくさん読むようにしているのですが、その中ででてくる専門用語をすべて網羅するような辞書になかなか出会えません。 分かりやすく、内容も充実している「コレ1冊!」という辞書があれば教えていただけませんか?心理学系の大学生向け、持ち歩きにも便利なできるだけコンパクトなものがいいと思うのですが。 よろしくおねがいします。

  • 「青年心理学事典」という本について

    数年前に、「青年心理学事典」という本が、福村出版という所から出ているそうです。 具体的には、いつ出たのか、また誰が書いたのか、分かる方教えてください。 簡単な内容も分かると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 昔、宮沢りえが出ていたCMで・・・。

    かなり昔の事なんですが、確か角川文庫の本だと思うのですが、 宮沢りえがCMで、大人役と少女役で、海辺で2人で本を朗読してる シーンで、「僕の体なんか百回燃やしてもかまわない」(ちょっと 自信無し)という所を読んでいたのですが・・・。 その小説が誰の小説なのか知っている方いらっしゃいますか? 教えて下さい。

  • 自己啓発本とか、○○なあなたになる方法みたいな本は解決策が書いていない。

    以前に自己啓発本に嵌っていた時期がありまして、 「○○なあなたになる方法」とか「○○な心理から解放されるコツ」とか色々な本を読んでいたのですが、 そういった「心理学を用いて自己を解放する」といった内容の書籍をタイトルに惹かれて読んでいる内に気付いたのですが、 そういった本は「○○なあなたになれる!」とか「○○になる方法を教えます!」と謳っている割に、 内容の約9割程度がただの事実や原因の分析で、最後の1割で当たり障りのない「解決策」を軽く提示しているだけで、 読み続けていて最初の分析のくだりは「確かにそういうこともあるな~」と割と納得しながら読んでいるのですが、 結局タイトルに謳っているような「こうなれる方法」が出てこないまま最後の章になって、漠然としたコメント、 例えば「結局はあなたが変わるしかないのである」みたいな恐らくは読者が望んでいないであろう丸投げのコメントを出した揚句に、 「筆者はあなたの人生が豊かになることを祈っている」みたいな締めをする本が非常に多い気がしています(分かり難くスイマセン) 結局「俺が知りたいのはそういうこと(事実の分析)じゃなく、(具体的な)解決策なんだよ!金返せ!コノヤロー」と思うことが多かったです。 何だかこういう「自己啓発」みたいな本っていうのは読者は「どうしたら良いか分からない」から興味を持って読んでいるのに対して、 (その人の身に起っている)事実の分析をするのにページを割いた挙句、当人が「ではどうしたら良いのだろう?」と思うことに対しては 凄く無責任(責任を取る言われはないんでしょうけど)な気がしているのです(事実が大切なのは分かりますけどね・・・) それなら「○○なあなたを救う方法」とか謳うな!といつも思ってしまいます。 しかし実際、世間の皆さんはこういった本をどういう風に(どういう捉え方で)読んでいるのかなと思いました。 どうなんでしょうか?悩んでいるからこそ読もう、買おうと思うのに何だか随分と不親切に感じてしまうのです。 実際たかが本にそこまで期待するなよ、ってのが正論なのは私も分かっているのですけども。