• ベストアンサー

数枚の濡タオルを頭上に吊るすと涼しい?

ouieaの回答

  • ベストアンサー
  • ouiea
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.2

エアコンが苦手な人は冷風扇を使用する方が多いようです。 タオルに関しては効果はわかりませんが、湿度も上がると思います。冬に加湿器代わりに濡れたタオルを同じように使う方法もありますので。 現実的ではないかもしれませんが、濡れタオルの間を通った扇風機の風でしたら涼しく感じるかもしれません。 エアコンのドライ運転+扇風機、室温がそれほど高くない場合は除湿機と扇風機などこの季節は湿度を下げる事も必要かと思います。 同じ温度でも湿度が下がればかなり涼しく感じますので。

idonoyoko
質問者

お礼

>濡れタオルの間を通った扇風機の風でしたら涼しく感じるかもしれ ないんですね。少し希望の灯が。 湿度をとることができたら有効に近づくかな?

関連するQ&A

  • 空気が当たるとなぜ水は蒸発しやすくなるのですか?

    水が蒸発すると気化熱を奪い周囲の温度が下げられます。その水の蒸発を促す手法として、風(空気)を当てるというものが挙げられます。 ではなぜ風(空気)を当てると水の蒸発スピードが早くなるのでしょうか?分子の動き!? また、風(空気)を当てる、温度を上げる以外で水の蒸発スピードを促進させる方法があれば教えてく下さい。

  • 気化熱を簡単に説明せよと言う問いに

    気化熱とは、空気が熱せられその後温度差により、水分事奪うというのが自分の考える気化熱なんですけど例えるなら、お風呂に入ったあとすぐに乾燥が始まるのは空気がヒンヤリとする(または温度差により)蒸発するためだと考えてます(または湯気となってすべて出ていく) もっと簡単に言えば、蝋燭のロウを皮膚に垂らしたときに液体がすぐ個体になるのは熱せられたものが急激に体温により「冷えるため」だと考えてます。 もしも私の考えに間違いがあれば指摘して欲しいです。

  • 冷却タオルのメカニズムは

    水分を含ませて振り回すことにより、蒸発熱を奪うことにより冷却させるという冷却タオルが販売されていますが、普通のタオルでも同じことが言えると思うのですが、冷却タオルのメカニズムは どこにどのような違いがあるのか教えて下さい。

  • 気化熱とは? 部屋に入ってくる風を涼しくできるか他

    去年の夏、網戸を霧吹きで濡らしたところ、入ってくる風が涼しくなりました。すぐに乾いてしまうので実用的ではありませんが。 でも、気化熱に関連する質問ややりとりを聞くと(一例を後述)、その涼しく感じる原理が分からなくなってきました。そもそも本当に涼しくなっているのかどうか。 そこでふたつ質問を。 1、網戸を濡らすとそこを通過して入ってくる風は涼しくなりますか? 2、日中打ち水をするのはなぜ逆効果なのか。 まず、水が蒸発するときに周囲の温度を奪うんですよね? その熱はどこにいくのでしょうか? 空気中? もしそうならその場の空気に熱が加わって却って暑くなりそうな気がします。 それとも、まず周囲の熱を奪い、一旦熱は空気中へ移動するも、その場の空気が風などによって入れ替わることで熱が逃げ、最終的にその場の気温が下がるという原理なのでしょうか? 網戸を濡らしたの場合は網戸自体の熱が下がり、そこを通る風が涼しく感じるのでしょうか。 もうひとつ、打ち水について。日中ではなく日がまだ高くない朝や夕方が良く、日中は逆効果と聞きます。 1、日中に水を撒いてもすぐに蒸発してしまい焼け石に水。 2、蒸発して湿度が上がり却って不快。 3、気温が上がり切っていない時に撒けばすぐには水が蒸発せず長い事水がとどまってくれる。 というのを理由として聞きます。 1→熱い物ほど温度を下げれば効果が大きいのでは? 2→蒸発したその空気が風で流れ掃気されるのでは? 3→蒸発する時に熱を奪うのだから、蒸発しなければ意味がないのでは? 2に関してはひとつ目の質問である網戸を濡らす話とつながります。 エネルギー保存の法則クソくらえな暑さに嫌気がさしますネ。 今自分に混乱を招いているやり取り例 Q、窓際に濡れた布や洗濯物を置くと涼しくなるか? A、湿度だけ上がって逆効果。 A、風通しが悪くなって逆効果。 そのほか、 「なぜ木陰が涼しいかと言うと、葉の水分が蒸発して熱を奪い、冷えるから。」 という話も。

  • 気化熱でスイカを冷やす

    化学...ではないかもしれませんが、1玉のスイカを早く冷やしたいと思います。調べてみると、タライに水を入れて、その中にスイカを入れ、スイカの頭が出ている部分に濡れタオルを被せ、タオルを少し水の中に着けて置くと、気化熱でスイカが冷えるとのことでした。早速やっていますが、もっと早く、芯まで冷やしたいのです。気化熱とは蒸発する時に熱を奪うというようなことがインターネットでありましたが、もっと早く蒸発させる方法があるのでしょうか? 冷やすためにタオルを暖めて蒸発させるというのも変ですし、ウチワで扇ぐと効果的でしょうか? 他に名案がありましたら教えて下さい。メカニズムも併せて教えていただけると助かります。

  • 100度でなくても蒸発する水、気化について

    「汗をかくとそれが蒸発する際に熱を奪って体温を下げる」という話を子供にしたのですが、それよりも前に「やかんの水は100度に熱すると気化(蒸発)する」という話をしていたため、「100度でないのに何で蒸発するのか」という突っ込みをされました。勉強してこなかった罰あたりですが、わかりやすく子供に教えるにはどう答えるべきでしょうか?無い知恵を絞って推測するに、もともと水分は、周辺の空気が含むことができる許容量までは蒸発してしまう性質がある?(そういえば空気が冷えると乾燥し、暖かくなると湿気が多くなりますが、ということは99度まで気温が上がれば湿気は最高潮に膨らみ、100度になると一気に気化して、さっぱり(?)するのでしょうか?これは余談ですが)

  • 飛行機に濡れタオルをつけたら?

    最近梅雨で、洗濯物が乾きにくくて困ってます。 エアコン+扇風機を使っても、なかなか乾きにくいです。 で、ふとくだらない疑問を抱いてしまったので、 頭の良い方が居たらおしえてください。 仮に塗れたタオルを乾かそうとした場合です。 湿度が高く、飽和状態のまま家の中で扇風機を回しても全く乾かないのでしょうか? (現実的にそこまでの環境がありえなそうですが) 扇風機を使うというのは、湿度の低いフレッシュな空気を洗濯物にあてて、 乾かすという事なのでしょうか? だとしたら、たとえば、新幹線や、レーシングカーや、 飛行機などに濡れタオルをくっつけておいたとしたら、 すぐに乾いてしまうものなのでしょうか? まあ、飛行機とかだったら、高度があるから凍ってしまうのかな? あれ?新幹線とかでも、気化熱で一時的に凍ったりするのでしょうか? と、質問自体もあまりよくわかりませんが、 このあたまのゴチャゴチャを解消してください。 お願いします。

  • 「エアコンは空気を入れ換えてから」って本当?

    「エアコンは空気を入れ換えてから」って本当?  外出する際は防犯のため部屋を締め切って出ますが、今の季節、帰って来た時の室内温度は熱がこもって外気より4~5℃くらい高くなっています。  ですので、一旦窓を開放して空気を入れ換え、外気と同じ温度にしてからエアコンのスイッチを入れた方が効率が良く、エコにも電気代節約にもなる・・・と言う話はよく聞きます。私もなるほど、その通りだと今まで思っていました。  ところが一方で、このような意見も聞きました。 「エアコンは温度を下げる際にどうしても空気中の水分を液化させてしまう。即ち、除湿しながら冷房しているため、その液化する際の気化熱の分だけ余計に温度を下げなければならない。外出する前に既に冷房していた場合は、室内の空気はある程度除湿された状態になっている。この状態で外出中に部屋の温度が上がったとしても、部屋を締め切っていれば水蒸気量は変らないから、エアコンはその分だけ除湿する必要が無い。だから締め切ったままスイッチを入れた方が効率が良い。」  これって、どちらをとれば良いのでしょう?外出する前に既に冷房していた場合は後者、そうでなければ前者というふうに理解すれば良いのでしょうか?

  • 湿度に関してです。

    湿度に関してです。 ギモン1 暑くなると、空気の容積が大きくなり、その分、空気が含むことの出来る水蒸気の量が増える、すると、空気中の水分が増える、これが湿度が高くなる原因と考えていますが、合っていますでしょうか。 湿度が高いと、汗が乾きにくくなり、発汗しない→汗が蒸発しない→気化熱が発生しない→涼しくならない、と書いてあります。 ここでギモンです。 ギモン2 湿度が高い状態で、汗が乾きにくくなるのは、空気中にすでにかなりの水蒸気が含まれているので空気自体が水分を吸収しづらくなる、その結果、汗が乾きにくくなるのでしょうか。 ギモン3 空気中に含まれた水蒸気はいずれは蒸発し、少しづつでも、発汗している汗を空気が吸収する、肌の汗が乾いていく、このサイクルが遅いながらも行われていくと考えてよいのでしょうか。 ご存知の方、私のギモンの解答説が合っていますかどうかよろしくお願いします。

  • 気化熱について

    クーラーなどでは気化熱を利用して、空気を冷やすと思うのですが、 例えば料理で湯を沸かしていたりしたときは、湯が蒸発する時に 周りの熱を奪ったりしないで冷えないですが、どういうことなんでしょうか?よろしくお願いします。