• ベストアンサー

お盆が近づいてきましたね

もうすぐお盆です、ということは、死んじゃった人が帰ってくるといわれてますね。 ここで質問です。 ちょっとフライングして帰ってきちゃった人にはどういいますか?又は、帰るタイミングを逃しちゃった人にはどういいますか? それと、幽霊といわれるものには成仏しろというと思いますが、明らかに仏教徒じゃない人に対してはどういえばいいでしょうか?それと往生しろというのは生きている人に言う言葉ですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そうですね。確かに。この文章を読んでなるほどと思いました。 仏教徒の故人は極楽に往生されますよね?キリスト教に関しては天国に逝かれます。テレビで心霊現象とかあって和尚さんに成仏させられている故人たちは皆仏教なのがとても不思議です(笑) フライングして帰ってきてしまったご先祖様に関しては「お早いお帰りですね。どうぞごゆっくり」というと思います。年に一回きりですから。タイミングを逃した方には「また来年お会いしましょう。」というと思います。こればかりは「なんで来なかったの!!」と責められませんもんね☆

ririnnnohitori
質問者

お礼

>テレビで心霊現象とかあって和尚さんに成仏させられている故人たちは皆仏教なのがとても不思議です(笑) 中にはキリスト教の人もいて、お経を唱えられてもまったく効かないで成仏させられない人もいるかもしれませんね。 >フライングして帰ってきてしまったご先祖様… 私ならその後に、お茶でもどうぞといってお茶を勧めそうです。 >タイミングを逃した方には… そういうしかないですよね。ちなみに何でこなかったのと私なら言いそうです。 私の質問の仕方が悪かったのですが、タイミングを逃したのは、あの世に帰るタイミングを逃した方へ一言というつもりだったのですが、この文章だと、こっちに帰るタイミングを逃した方となってしまいますね。ごめんなさい。

その他の回答 (5)

  • tanupon2
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.6

御質問の答えにはならないと思いますが・・・。 「お盆(盂蘭盆)」の由来。 釈尊(お釈迦様)の弟子、目蓮が餓鬼道に落ちた母親の成仏のため、沢山の御僧侶を招待し、盆に載った御馳走を御供養申し上げた事によります。 先祖が居なければ、自分自身も存在し得なかったのは道理で、先祖供養をするのは当然のことですが、それを教えるために目蓮の由来に則りいつからか始まったものだと思われます。 お盆に死んだ人が帰ってくるなんて事が説いてあるお経はありません。神道の霊魂説と混同されて居るように思いますが、誰かが言い出した事なのでしょう。

ririnnnohitori
質問者

お礼

お盆にはそもそもご先祖様は帰ってこないんですか? 供養するとはいっても帰ってこないんですね。 >神道の霊魂説と混同されて居るように思いますが、誰かが言い出した事なのでしょう。 思いっきり混同しています。私の中ではすでに定説化されていました。

回答No.5

ririnnnohitoriさん、こんにちは。 とても独創的なご質問ですね! >ちょっとフライングして帰ってきちゃった人にはどういいますか? 「まあまあ、どうぞ、ゆっくりしてってね。お坊さんはお盆まで来ないけどね(笑)」 という感じでしょうか。まあ、せっかく来てもらったんだし のんびりしてもらいたいですね~。 >又は、帰るタイミングを逃しちゃった人にはどういいますか? 「え?帰りそびれた?それは困ったなあ・・ ここでは毎日十分なもてなしもできないしねえ・・ 遅れてもいいから、適当に帰ったほうがいいと思うよ」 という風に言うでしょうかね・・(笑) >それと、幽霊といわれるものには成仏しろというと思いますが、明らかに仏教徒じゃない人に対してはどういえばいいでしょうか? 成仏してくれ~というのは、「早く天国に行ってくれ」という意味でもあると思うので 仏教徒以外の人でも、そういうことで通じると思います。 ていうか、成仏の意味が分からなくなってきた・・・ 成仏って、魂がちゃんと祭られて、安らかに眠っている、ってことですよね? だから、お盆で帰ってこられるご先祖さまは、ちゃんと成仏していると思います。 成仏していない幽霊は、魂が安らかに眠っていないので そういう人には、まとめて「成仏してくれ!」でいいと思います。 キリスト教徒なら「神に召されたまえ!」かな・・・ 同じ意味で使ってもかまわないと思います。 >それと往生しろというのは生きている人に言う言葉ですよね? そうですよね。こちらは、あんまりいい意味ではないような。 「早く観念しな!」みたいな感じでしょうか。 土壇場になって、いさぎが悪いのを「往生際が悪い」とかっていいますね。 考えてみれば、すごい言葉ですよね~。

ririnnnohitori
質問者

お礼

>「まあまあ、どうぞ、ゆっくりしてってね。お坊さんはお盆まで来ないけどね(笑)」 そういえば、お坊さんが来る時もありますね。すっかり忘れてました。やっぱりのんびりしてもらいたい派なんですね。 >「え?帰りそびれた?それは困ったなあ・・ ここでは毎日十分なもてなしもできないしねえ・・ 遅れてもいいから、適当に帰ったほうがいいと思うよ」 そういって、お引取りを願うわけですね。でも確かに、なかなかもてなそうといってもできないですよね。 >成仏してくれ~というのは、「早く天国に行ってくれ」という意味でもあると思うので 仏教徒以外の人でも、そういうことで通じると思います。 なるほどそういう見方もあるんですね。私はてっきり、成仏というのは、仏に成るだと思っていたので仏教徒以外はだめじゃんと思っていました。 >ていうか、成仏の意味が分からなくなってきた・・・ 私もです。こんがらがってきますよね。 >お盆で帰ってこられるご先祖さまは、ちゃんと成仏していると思います。 それなら安心ですけど、特にうちのおじいちゃんはちゃんとできたのかなぁとおもっていましたので。 >成仏していない幽霊は、魂が安らかに眠っていないので そういう人には、まとめて「成仏してくれ!」でいいと思います。 キリスト教徒なら「神に召されたまえ!」かな・・・ 同じ意味で使ってもかまわないと思います。 あるほど、幽霊には、「いい加減に成仏せい」でいいわけですね。キリスト教徒ならば「天に召したまえ」ですか。なんか、「天に…」でしたかみそうですね。同じ意味で使ってもいいんですね。これで、幽霊に出会っても安心できると思います(未だにあったことがないんですよ)。 往生しなというのは本当にすごい言葉ですよね。死ぬときは大往生となるわけですからね。

回答No.4

#1,2です。 そうですね。 他のお子さんの様子も見てきてはいかが?都会の方はまたすごい建物もたっているしってな感じです。いるならいるで姿見せていただきたいな~。

ririnnnohitori
質問者

お礼

確かに都会の方はすごいことになっていますよね。思いっきり見ごたえがあるかもしれません。それにもしかしたら、TDLやUSJにただで入って何ヶ月間かは出てこなかったりしてとか思っちゃいます。 確かに、いるならいるで姿を見せてもらいたいですよね。こっちだって逢いたいのに一方的なんてずるいですよね。

  • void2000
  • ベストアンサー率17% (41/229)
回答No.3

 仏教でもお盆という考え方の無い宗旨もありますよ。たとえば浄土真宗などは、本当はお盆には何もしません。本当はというのは、最近は他の宗旨を真似てお盆をしているお寺もあるからです。  成仏するということは、生に対する執着を完全になくした状態で、死んだらもう何処へも生まれ変わらない、ということですから、成仏した人はもう帰ってこないはずです。というように仏教はもともと、どうすれば輪廻転生をしないですむか、という考えから始まった宗教です。  ついでに言うと、お釈迦さまの生まれ変わりというのはナンセンスなことなんですよ。お釈迦さまは実は成仏してなかったということになりますからね。  質問者の方も感じておられるように、お盆というのはいろいろの意味でかなり変な行事なんですね。  だからあまり理屈を言わないで、真夏の夜のロマンティックな伝統行事を楽しみましょうよ。回答になってませんね。ごめんなさい。

ririnnnohitori
質問者

お礼

>仏教でもお盆という考え方の無い宗旨もありますよ。 そうなんですか!!知りませんでした。私は日本の行事となっているので、てっきり仏教全体で行われているものだと思っていました。 >成仏するということは、生に対する執着を完全になくした状態で、死んだらもう何処へも生まれ変わらない、ということですから、成仏した人はもう帰ってこないはずです。 ということは、お盆でこちらに帰ってきちゃった人は、成仏していないんですか? >仏教はもともと、どうすれば輪廻転生をしないですむか、という考えから始まった宗教です。 そうだったんですか、それは知りませんでした。驚きです。 >だからあまり理屈を言わないで、真夏の夜のロマンティックな伝統行事を楽しみましょうよ。 真夏で伝統行事といえば肝試し、肝試しといえば幽霊でしょと思ったのですが、仏教徒以外に成仏せいは通用しないはずだからなんといえばいいんだろうと思ったので聞いてみました。

回答No.2

そうだったんですか!!ごめんなさい!! あちらに帰るタイミングを逃しちゃった方には悪いけど早くもとの場所に帰ってくださいって感じです。たしかに大好きなご先祖様も帰ってきていると思いますが次のお盆まで生活全体見られるのはしんどいですね。

ririnnnohitori
質問者

お礼

>あちらに帰るタイミングを逃しちゃった方には悪いけど早くもとの場所に帰ってくださいって感じです… それはいえるかもしれませんね。怖いし、生活を見られるのもしんどいですよね。言われてみれば次のお盆まで滞在されることになるんですよね。こうなれば、他の所も見てこられてはどうですかといって自分のところ以外にもいかせて見ますか?

関連するQ&A

  • 成仏と供養について

    こんにちは。 普通の仏教徒なのですが、成仏することと、供養してもらうことについて教えてください。 一般的な考え方だと思うのですが、きちんと供養してもらうと成仏できるように思います。 永代供養で成仏できるでしょうか? また、自殺したら、よほどしっかり供養してもらわないと成仏できない気がします。 どう思われますか?

  • 所詮は仏教も同類なのか

      あるイスラム教徒のことば この世は仮の宿であり、真の世界は我々が死んだ後にやって来るとゆー。 これはアラーの教えであると。 だから我々は真の世界を目指すため昼も夜もアラーの神を拝み続けていると。 ほんとーにそのよーに考えて拝んでいるのか、それともただのパフォーマンスなのかは分らない。 この世が仮の宿であればこの世は無なのであり、死んだ後に真の世界がやって来るのであれば死んだ後は有になる。 つまりイスラムにおいては「人は生きている間は無であり、死んだ後に有になる」のである。 ヒンズーにおいてもこの点は同じである。 では仏教においてはどーなのか。 仏教も人が死んだあと成仏するとか成仏しないとか説いております。 成仏しない間はそのものは有なのか無なのか、成仏した後は有なのか無なのか。 いや無ではなく空であるなどとゆーのはどーでもよろしい。 無も空も同じだからである。 天国もあれば地獄もあると説いております。 いや天国ではなく極楽であるなどとゆーのはどーでもよろしい。 天国も極楽も同じだからである。 ごまかそーなどと考えてはなりません。 どーやら所詮は仏教もイスラムと変わらん、ただの同類なのではないかな。  

  • 神道を信仰する人

    仏教を信仰する人は仏教徒ですが、神道を信仰する人は何と言いますか。神道徒という言葉は聞いたことがありません。

  • 真盆(まぼん)??

    いままで社会人になってから「真盆」って言葉を普通に使ってました、 例:「えーっ!8月15日に仕事!?真盆(まぼん)に出勤せなアカンの?」とか… しかし、今日後輩に「真盆ってなんですか?」って聞かれて改めてネットで調べると極々少数しかヒットしない!しかも会話の中に少しあるだけで、辞書系には存在しませんでした。  そこで質問  「真盆」て言葉、これは大阪弁?業界用語?

  • なぜ人が死ぬことを「成仏する」というのですか?

    仏教のことは詳しくないので教えて下さい。 人が死ぬことを「成仏する」と言いますが 仏教には「人が死ぬと仏になる」という教義があるのでしょうか? (ありませんよね?) なぜ人が死ぬことを「成仏する」と言うのでしょうか?

  • 成仏とは何か

      坊主がお経をあげるのは死にゆく者を成仏させるためであるという。 では成仏とは何か。 それは仏教の教えなのか。 仏教は成仏できる者とできない者がいると教えているのか。 仏教には人を成仏させるためにお経をあげるなり、何がしかの儀式が必要であるとの教えがあるのか。 また戒名がない場合、戒名料が少ない場合は成仏できないって坊主が説くのも仏教の教えか。  

  • 仏教って・・・。

    私の彼が仏教徒なんです。(実家も)私は、宗教が大嫌いなので良くわからないのですが、仏教って何をしているのですか?やっぱり御布施みたいなのもあるのですか?彼は必ず年始やお盆にいなかに帰ってるんですが何をしているかわかりません。どうか、わかる方詳しく教えて下さい。ちなみに仏教だと教会での結婚式とか普通の神社等に初詣に行くとかできるのですか?(創価学会の人が神社等の鳥居をくぐれない為)

  • お盆のお寺との付き合い方

    今年の7月末に父の三回忌を執り行います。 お墓のある菩提寺で住職にお経を上げてもらいます。 菩提寺は隣県なのですが、そこに家を立て、一ヶ月に一度ほど行っております。 昨年は新盆でしたので、その家にご住職に来ていただいてお経をあげてもらいました。 先祖のお墓ではなく、そこに入っているのは父だけです。 父のために建立したお墓です。 今年のお盆は、いつも住んでいるこちらの家で、家族だけで静かに父をしのびたいと思っています。 そこで質問なのですが、そのようなこと(今年のお盆はわざわざ来ていただかなくて結構です)と、わたしか母からご住職に言ってもいいのでしょうか?失礼にならないでしょうか? 遠くに菩提寺があるという人は多いと思いますが、皆さん、どのようになさっているのでしょうか? 私自身は仏教的な儀式に疎く、しかも、あまり意義を感じていません。 もし、とても非常識なことを質問し、不愉快な思いをさせていたら、どうぞご寛恕願います。

  • 両親の葬儀は本人の希望で神式でした。お盆はどのよう

    両親は数年前に亡くなっております。どちらも神式でした。3年祭、5年祭、等、仏教で言うところの「法事」をなくなった月日の頃にやってきております。神式は本人たちの希望でそのようにしたのですが、毎年お盆が来るたびに(実際、臨済宗の家でした。)、仏式で先祖をお迎えしている世間を見て「何かしなくてはいけないのではないだろうか」と、感じながら今に至っております。 神主さんに記念祭をやっていただき、お盆にお坊さんに来ていただくという事をやっている方は見えますか? 神式でも8月のお盆には亡くなった人の霊が家に戻ってくるのでしょうか?お盆そのものはやはり仏教だと思います。とすると、神式で亡くなった人の霊はどのように考えられているのでしょうか?もし、神式でお盆をするなら、どのようにするのでしょうか?神式の場合、霊は帰らないの?でしょうか? 因みに私はお墓が、大変いくのに不便なところにあるので、記念祭の出席はしていますが、普段はほとんど墓参はしておりません。 このような状況ですが、本来のお盆の過ごし方と、また、臨済宗とはどのような仏教か、具体的にご教示いただけますと助かります。 今になってこんな事聞くのは遅すぎるのはわかっています。すみません。でも、気になって仕方ありませんでした。どうか、ご存知の方、教えててください。

  • 仏教徒に質問です。

    仏教徒に質問です。 仏教徒の聖地と言えばどこですか?

専門家に質問してみよう