• ベストアンサー

昔、ある選挙で、自分の名前を投票用紙に記入しました。

昔、ある選挙で、自分の名前を投票用紙に記入しました。 実は、ある候補者の名前が、自分の名前と一字違いでした。 親近感もあり、その人に投票したのですが、つい出来心で自分の名前を書いてしまいました。 この一票は、有効となるでしょうか? 尚、大切な選挙なのにふざけるな!などというお叱りの回答はご遠慮願います。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.3

〔答〕 立候補者全員の氏名と対照しないと、一概には言えません。 〔解説〕 次の新聞記事が詳しいです。 選管、過去の判例頼り―「疑問票」の判定基準は - 佐賀新聞06年9月24日付 http://www.saga-s.co.jp/news/kousaten.0.188059.article.html 次点永渕さん当選確定―県選管の上告退ける - 佐賀新聞07年2月28日付 http://www.saga-s.co.jp/news/koremade/kennaisen/sagacity_election.0.350666.article.html つまり、間違えて書いた結果と、似ている候補者が存在するかどうかがポイントになるでしょう。記事にあるように、「竹内清吾」とするべきところを「山内清吾」と書いても「単なる誤記」として有効です。ただし、これは候補者の中に「山内清吾」と似た氏名の人が他にいなかったから、有効になったと考えられます。 「永渕利己」とするべきところを「永渕としゆき」と書いたら、最高裁まで争われる騒ぎとなりました。「としゆき」が候補者中にいたからです。結局、有効票となりましたが、そもそも裁判沙汰になっていなかったら、これを無効票とした選管の判断のまま決定していたケースでした。市議選だから、たった八票でも当落を左右する事態となったのです。これがもし国政選挙だったら、よほどの接戦でない限り、わずかな「疑問票」など蒸し返して洗い出したりはしないでしょう。 分かりやすく例を挙げますと、「山田太郎」とするべきところを「山田次郎」と書いたとします。「次郎」が候補者中にいなければ、「山田太郎に投票するつもりの単なる誤記」として有効です。しかし、たとえば「川口次郎」という候補者がいたとしたら、「山田次郎」は、2007年2月以前は(按分票にもならず)無効票、2007年3月以降は最高裁判例に従い有効票となるでしょう。 それでは、別の例として、「山田太郎」とするべきところを「山口太郎」と書いたとして、たまたま候補者中に「山口学」がいた場合は? これは2007年3月以降も無効票でしょう(按分票ではない)。 「疑問票が発生したら、選管はいちいち立候補者全員の氏名と対照してるわけ?」と思う人もいるかも知れませんが、そこはプロです。立候補者の全氏名について、名字50音順、名前50音順の各リストを作っておいたり、パソコンで1文字ごとに検索もできるでしょう。

koerayuera
質問者

お礼

わかりやすくかつ丁寧にご回答いただき誠に有難うございました。 二度と紛らわしい行為をするつもりはありませんが、よくわかりました。

その他の回答 (3)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>この一票は、有効となるでしょうか? たぶん、有効票になっていると思われます。 判例でも「名前が、立候補者個人と特定できる可能性がある場合は、有効票とする」ようです。 例えば「ポンコツ前首相」と書くと、誰でも「鳩山由紀夫」と分かりますが無効です。 例えば「鳩山由紀夫」を誤って「鳩山由紀雄」と書くと、有効票と看做される可能性が高いのです。

koerayuera
質問者

お礼

わかりやすくかつ丁寧にご回答いただき誠に有難うございました。 二度と紛らわしい行為をするつもりはありませんが、よくわかりました。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>昔、ある選挙で、自分の名前を投票用紙に記入しました。 実は、ある候補者の名前が、自分の名前と一字違いでした。 親近感もあり、その人に投票したのですが、つい出来心で自分の名前を書いてしまいました。 この一票は、有効となるでしょうか?      ↓ 確率としては、審査され、おそらくは有効となるでしょう。 (ただし、せっかくの1票を無駄にする可能性もありますから、慎重に正確に記載し投票しましょう) ◇出来心とか一字違いは選挙管理委員会・立会人からは分からない事であり、投票用紙や投票方法が違法やミスではないから。 ◇同一姓とか略称表示で、他の候補者と紛らわしい等のケースではない。 ◇無効票とする→白票・著名人の姓名(当該選挙の立候補者でない)・連名・投票先の間違い(比例区と選挙区)etcに該当しない。

koerayuera
質問者

お礼

ご回答誠に有難うございました。 もう二度とこのようなことはいたしません。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

その一票は、おそらく「有効」になったでしょう。 投票の際には、当然候補者の名前を書くわけですが、世の中には、間違えてちょっと一字違いで書いちゃった、って人も多いのです。開票の時には、それらの票は「誰を想定して書いたものか」が吟味され、近い名前の候補者がいれば、たいていその候補者の得票として計算されます。せっかく投票してくれた一票ですので、なるべく「無効票」にはしたくないのです。 そのような状況を考えると「候補者と一字違い」の投票は、その候補者の得票となった可能性が高いのです。

koerayuera
質問者

お礼

ご回答誠に有難うございました。 もう二度とこのようなことはいたしません。

関連するQ&A

  • 選挙でふざけた投票をしたことがありますか?

    総選挙が迫ってきました。 私は以前選挙の時「ふさわしい候補者はいない!」と判断し、何も記入せずに投票したことがあります。 政党に関しても同じことがあります。 皆さんは無記名で投票したり、存在しない候補者や政党を記入した経験はありますか? 今だと「友民党」などと書く人がいるのでしょうか。

  • 選挙におけるプラス投票とマイナス投票

    昨今の選挙では投票率の低下が問題になってますが、有る特定の政党では、組織票が物を言う低投票率の方が望ましい為、投票率を上げることに無関心。駄目な政治家を選ぶのも駄目な有権者のせいだろうか? さて 小選挙区において与党、野党の候補者に優劣付け難い時、どっちでも良いや、俺が選挙に行かなくても良いだろう、、、、、こんな考えで行かない人が増えて投票率の低下に拍車が掛かっていまの現状と成っている。そこで提案。選挙においてすぐれた人が見つからない時は、駄目な人をマイナス票として(赤鉛筆)で記入、得票からマイナス票を引いたのが正得票とする、又マイナス票が正得票を上回った時には、候補者はこの先3年間立候補を禁ず此の位の仕組みをつくれば、投票率も上がると思うがマイナス票も民意として法制化は可能ですか?

  • 選挙でマイナス1票投票出来ないのはなぜ

    選挙で特別票を入れたい候補者がなく、この人だけは嫌だという候補者にマイナス1票投票出来れば、投票率も上がると思うのですが、どうしてマイナス1票の投票出来ないのかな?

  • 選挙 投票 自分の一票なんか入れても入れなくても

    我が息子は30歳を過ぎているのに選挙(投票)に一度も行ったことがありません。理由は一つ。「自分が一票入れても入れなくても同じ」とのこと。確かに、どこかの村の村議会選挙でもあるまいし、国の選挙では何万票も入るのですから、一票入れても入れなくても何万分の一。結果が変わることはありません。息子に「いや、投票に行くべき」と言ってやりたいのですが論破されてしまいそうで言えません。どなたか、息子の「自分が一票入れても入れなくても同じ」の考えを変えるような理論を教えてください。

  • 選挙 投票について

    私はたまに選挙に行きますが 今回はなぜかTVなどで若者が投票に行かない 60歳以上の人しか見ていない政策とか 年寄り同士のイベントに見えました 選挙に行かないと・・・ 若者をあおっているように思えますが ここから質問です (1)私は今回選挙に行きませんでした 何故かと言うと 私が入れたい党(維新)から立候補がいない選挙区です それなので選挙に行きませんでした これは間違いでしょうか? 意図的&適当に投票したほうが良いのでしょうか? (2)選挙が始まると 自宅に来る創価学会員の友達ですが 何も政策は言わず 公明党のなになにに入れてと懇願する 選挙や公約が分からなくても 熱心な党員のために 投票する人は正しいのでしょうか? (3)また 東京都の選挙ですが 400万票をとり当選された猪瀬さん おめでとうございます でもその他 数百万票が負けたり 死票に なったと思います 選挙で勝てば官軍で  400万人の票の方だけ受け入れ その他の民意が通らないのが ふと おかしいと思います やはり勝てば全てなのか先進国でも 中国や北の用に感じられます 以上ボヤキになりましたが 選挙のありが方を簡単に教えて下さい

  • 嫌な奴の名前を書く公職選挙って、どうかしら?

    もうすぐ選挙じゃん。選挙って、投票用紙に自分の好きな候補者の名前を書くじゃん。これって逆の方が良いのでは? つまり、落選させたい候補者、コイツは嫌だって感じの奴、こんな輩に政治させると世の中が乱れるって感じの要注意人物の名前を、投票用紙に書くんです。そして、票の多い嫌われ者から順に落ちていき、票の少ない無難人物が当選するんです。言わば、逆選挙、消去法選挙ですね。 私はこの方が面白いと思うのですが、ドーかしら? 時代の流れを私なりに読み解いたのですが、好きな人の名前を書く選挙って古いのかなと思います。だって、投票するとき「どいつもこいつも変なヤツばっか」「まともな人が居ない」って感じで強引に好きな候補者を絞り込んでるじゃん。そんなのよりは、「コイツだけは嫌だ」「お前は速攻で落ちろ」みたいな意気込みで投票した方が面白いじゃん。今の時代ならば、その方が良いよ。 それに、無難で安定的な政治家が当選しやすくなると思う。舛添や野々村や上西や山本太郎に求めていたのは、創造性というよりは常識や倫理観や節度でしょ。だけど、コイツ等が当選したのは、好きな候補者の名前を書く選挙だからだよ。 どう?私は何か間違ってる?

  • 参議院選挙投票方法について

    参議院選挙投票について方法を教えてください。 以外とみんな知らないと思います。私も知りません。 今回、2007/07/29の参議院選挙ですが、 候補者と支持政党の2つを記入するのでしょうか? この候補者に属していない支持政党を記入してもよいのでしょうか? - もし、この投票方法なら当方疑問を持っていて個人的に候補者をどうしても投票させたかったら、気に入っていなくてもその候補者の支持政党を記入したり、候補者と別の支持政党を記入すれば、自分がどういった政策を考えて投票しているのかわけがわからなくなります。 当方選挙については極力Webなどより平等にマニフェストなど各政党で用意されているところを呼んで支持を決めたいと思います。 決して街頭演説で直接声を聞いた、握手をしただけで支持をしたりしたくありません。

  • 無記名投票は、選挙権を行使したことになりますか?

    私は、国政選挙でも地方選挙でも、入れるべき候補者がいないと自分が判断した場合は無記名(白票)投票をしています。 私はこれで選挙権を行使し、国民の責務を果たしていると考えていますが、白票は無効票なので、選挙権の行使も無効だと言う人もいます。 実際問題は、果たしているといえば果たしているし、果たしていないといえばそうなのかもしれません。 投票場へ行き、投票を実行しているので選挙権を行使していると認識しているのですが・・・。

  • 選挙、投票についての疑問です。

    選挙、投票についての疑問です。 一つの政策の是非が問われることが主となる選挙が行われたとき、肯定する立候補者は一人、否定する立候補者が二人以上となったとき、得票の割合が、全体の投票数の半分を超えてなくても、得票数が一位ならば政策を肯定する立候補者が当選します。逆の場合も同じです。 肯定が一人、否定が二人の立候補者が立候補する選挙が行われたとき、 肯定の得票割合が40%、否定の得票割合が合計で60%  否定の二人の立候補者の間で票を分けた形になります。 全体の意思としては政策を否定します。となれば、 否定の立候補者同士での決選投票が必要ではないのでしょうか? 選挙の回数が増えるとお金がかかる、時間がかかる等の回答は必要としません。 ごちゃ混ぜの政策の一つに期待し投票し、すべてを肯定する身勝手な解釈で じぶんの一票が無駄にされるのが残念です。 質問は 政策についてまず肯定と否定で投票が出来ないか、     その結果に基づいての選挙を行うことが出来ないか     定期的な政策を問う投票が出来ないか      この3点について主にご意見募集します 極論ですが、「毎月第〇 〇曜日は投票の日です」 となってもかまわないと思います。祝日を移動したり(例えば10/10です。毎年無理せず休める、ゆっくり祝えるとして結婚記念日にしました。今では、ほぼ平日に)連休を分散化出来るなら、毎月、国民と、国の為に「投票の日」を作ることも出来るのではないか。もちろん、毎日は、家族、想う人、自分の為に大切な一日です。これは今の自分たちの為に。 同じように「投票の日」も大切な一日となると思います。コレは、未来の自分たちの為に。 「質問」以外は参考としての私の考えです。質問の意図を理解してもらおうと記したもので特に意見を求めるものではありません。 特に時間をもてあましたときに利用するぐらいですので、返答の遅れがあることを先にお詫びします。

  • 投票の方法

    今日は衆議院議員選挙ですが、投票用紙は小選挙区、比例代表はそれぞれ候補者名や政党名を記入するようになっています。これは他の選挙でも同じですネ。 でもこの方法は無効票が多くなると思います。やり方を変えて、候補者名や政党名をあらかじめ印刷しておいて、○印等をつけるとかマークシート方法になぜしないのでしょうか?(一部地域で電子投票が実施されているようですが、これはマークシート方式のことですか?) マークシートや電子投票は設備費用がかかるからすぐにという訳にはいかないかも知れないけれど、単に印をつけるだけの方法なら、次の選挙からでも実施できるはずです。 小選挙区では選挙区ごとに候補者名が違うから印刷の手間がかかるとか、候補者が非常に多い場合は投票用紙がかなり大きくなってしまう、ということはありますけど、無効票を減らすことができるなら一番いいと思うのですけれど。 法律か何かで、候補者名や政党名を記入すると決まっているから、ということならその法律をなぜ変えないのでしょうか? アメリカでは確か、印をつける投票方法だったと思うのですけど。