• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:卓球はピンポン7でイメージダウン?)

卓球はピンポン7でイメージダウン?

pasoconの回答

  • pasocon
  • ベストアンサー率52% (216/409)
回答No.2

まず・・・別にイメージダウンにはなっていないと思いますよ。今流行のAKBを起用すれば少なくとも「このグループ(ピンポン7)が応援しているものは何だろう?」と別の観点から見入ってくれる人もいると思いますし。そうすれば「卓球」が世間に広まるハズですし、損ではないと思います。 ただ、僕の地域でも「卓球は運動のあまりできない人や他の部活(野球、サッカーなど)ができないから仕方なく入ったスポーツ」ということでみんなからのけ者扱いされています。ひどい話ですよね。僕はチームプレイが苦手なのと天候に左右されないスポーツがしたいとの理由から卓球を始めましたが、今は卓球が無くなったら何をするの、ってぐらい卓球に明け暮れています(笑)。恐らく批判するみんなは「卓球は面白くない」という先入観からそういうことを言っているのだと思います。そういうことを言わせないためにはどうしたら良いか。簡単です。自分が思い切り卓球楽しんでいる姿を周りに見せ付ければ良いんですよ。 どういうことかというと、賞状をたくさん取ってみんなに自慢するとか、卓球の時だけいつもと違う表情を見せてみたりとか。「自分はこの部活(スポーツ)で全く後悔はしていない!」という風にアピールすれば「あいつみたいな卓球馬鹿にはかまったらダメだな」と思わせれば悪口を言ってくる人は近づいてこなくなりますし。 長々と書きましたが、少しでもあなたの参考になれればと思います。 長文失礼しました。

wahya-
質問者

お礼

ありがとうございました。ピンポン7はともかく、卓球のイメージが良くなってほしいのはみんな同じですね。しかし、僕は別に卓球がみんなの身近なスポーツになれば十分とは思っていません。なぜなら、卓球はサッカーよりも遊びでやる人の層が広いのですが、部活では専門ではいる人よりも運動したくない人のほうが多くなってしまいます。だからあんな運動が出来ない人がやるスポーツと思わせるピンポン7は解散すべきだと思います。真面目にやっている人は僕の地域だと馬鹿にされます。ですから楽しんでやっているところを見せても「あいつあんなのにはまってんの?ださいなー。」と言われるだけです。それから、「あいつみたいな~ダメだな」と思わせるのは良くないと思います。それは自分だけのことであって決して卓球を馬鹿にしないようになったとはいえません。もしかすると逆効果かもしれません。卓球はつっ立って打ってちょっと走るだけの野球よりも、やりがいも運動量も上回っています。それが事実です。野球部の人なんかに馬鹿にされたくありません。あくまで初心者や娯楽でやる場合は負けますが。

関連するQ&A

  • 卓球ってそんなにイメージ悪いんですか?(長文です)

    僕は今高2で中学校からずっと卓球を続けています。 中学までは純粋に卓球が楽しくて、強くなりたいとの一心で卓球をやっていて、高校入学後もその想いが揺らぐことは無かったので卓球部に入りました。今現在も卓球は大好きで辞めたくないです。 ですが、高校になって卓球ってスポーツや部活動として他のスポーツよりも下に見られているって知りました。いろんな事を言われましたよ。 私の属する卓球部は進学校なので強くはありませんが、弱い部ではありません。私はキャプテンなので周りから変な目で見られないよう練習はきっちりささせています。 部員も15人います。俗に言う「オタクっぽい」人はうちの学校の部にはいません。自分でいうのも気が引けますが、私もクラスの中心的なグループにいて、学校でも友達が結構いるほうです。暗い人ではありません。 中学校の頃は卓球部が強かったこともありそんな事は全然ありませんでした。 ある友達に「もしお前に彼女が出来たら、その彼女少しかわいそうかもなあ。その彼女にお前とは面識のない友達がいたとするよ。お前の彼女がその友達に「彼氏は部活何やってるの?」って聞かれたら、「卓球部」って答えんといけんやろ?もちろんお前はキモくないけど、そうしたらその彼女は友達に自分はキモイ男と付き合ってるってレッテルをどうしても貼られてしまうからなあ。」って言われました。 本人は悪気はなかったのでしょうが、この言葉が今まで聞かされた言葉の中で一番ショックでした。 やっぱり女性は友達に「彼氏が卓球やってる」なんて言いたくはないのでしょうか。その事実を隠したいのでしょうか? 今は彼女はいませんが、そのせいでで恋愛にも最近かなり臆病になってます。 誰か僕にアドバイスください。長文失礼いたしました。

  • 卓球 ラケットについて

    現在44歳の主婦です。 中学時代に卓球をしていて2年まえから何かスポーツを始めたく卓球を始めました。 中学時代はペンだったのですが、今回始める時シェイクにしました。 ペンは皆さん自分の持ちやすい様に持ち手の所を削ったりしてますが シェイクのラケットでも自分の持ちやすい様に削ったりしてもいいのでしょうか? 人に聞くとシェイクは削ったりしないよと言われたのですが 先日ラケットを握る所を削ったっと言われる方のラケットを持たせてもらったら とても握りやすかったんです。 その方も私も手が小さいです。 今は小さいお子さんが卓球をしてるのもよく見ます。 やはり自分に合わせて削ったりしてるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 新潟県内卓球クラブを探しています。

    現在長岡市内で一人暮らしをしており、過去中学生の時分卓球部に所属しておりました。 その熱はやはり冷めず、最近インストラクターの仕事を辞めて以来運動がしたい!と我慢の限界が来てしまいました。 自分なりに調べては見たものの新潟県内に成人の卓球クラブがほとんどなく、あったとしても新潟市内で自分の仕事が終わるころには練習終了であったり、実績のある人ばかり・・・ もちろん試合に出てみたいという気持ちはありますがやはり最初は純粋に卓球を練習して、かつての部活の日々を感じたいのです。 そこで賢人の皆様の技量をお借りしたいと思い、ここに書き込ませていただきます。 依頼内容は「新潟県内の成人が参加できる卓球クラブもしくはサークル」の調査です。 あまりに情報が少なすぎるのと、丸投げであることは重々承知しておりますが、ひとつでも多くのクラブの中から大切な第二の卓球人生を選んで行きたいと考えております。 お手すきの時にでも構いません、ご協力お願いします。

  • 高校卒業後、なにか武道を始めたいです!!(女)

    現在高校生です。 公立高校で卓球部に入っていますが、根暗じゃないです!!中学の頃から武道にあこがれていたのですが、卓球部はメンバーが楽しそうだったので結局こちらに入部しました。かけがえのない友達に出会えたと思っているので、引退の時期まで続けるつもりです。 でも、卒業後は是非なにか武道を始めたいです。 今まではそうではなかったのですが、高校生になってからスポーツが好きになりました。あと、わたしがあこがれている先輩や友達に武道を続けている子が多いのも理由の一つです。 まったく何も分からないのですが、体質や性格などによって向いている武道などあるのでしょうか。 運動神経は中の上から、上くらいで、 学校のスポーツテストなどの成績はまあまあですが、 詳しく見てみると、ボール投げがやや不得意で、肩がないようです。

  • 習い事について!

    僕は友達などから運動神経が良いと言われます! しかし身長がないため身長が高い人が有利なスポーツ(バスケなど)は素人同士でやってるなら普通に勝てるんですが習っていて身長が高い人には負けてしまいます… そこで質問なんですが今中3の運動神経は良いが身長が低い僕にオススメのスポーツはなんですか? ちなみに、手は大きく、腕も長いですwww しかし身長は伸びませんwww ダンスや弓道、フェンシングなど考えています ちなみに今までバレー水泳剣道卓球してました。 よろしくお願いします 将来プロも考えられるものをお願いします

  • 立ち幅跳び

    どうも。中学一年生です。 最近体育の授業で、スポーツテストをやっています。 50m走はもう終わって、タイムは7,5秒でクラスで4番目とまずまずの結果です。 そして明日、体育でハンドボール投げと、立ち幅跳びをやります。 特に心配なのが、立ち幅跳びです。 なにか記録を伸ばすいい方法はありますか? ほかにも、ハンドボール投げや、20mシャトルラン、反復横飛びやバク転などのコツも教えてもらえると嬉しいです。 どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 運動ができるようになりたい!

    私は今30歳です。子供の時は剣道と野球と多少かじっていましたが、中学・高校・大学では運動部には入っていませんでしたし、スポーツ自体あまり好きではありませんでした。でも最近、旅行に行って卓球をしたり、キャッチボールをしたりする時に、自分の運動神経の無さが気になってしまいます。最近はスポーツをしたいと思うようになりました。 この歳から運動神経をよくするにはどうしたらよいでしょうか?ずば抜けてスポーツができるようにならなくてもいいんです。友達と楽しく、人並みにできるようになりたいと思っています。 「大人のためのスポーツ教室」のようなものがあれば、それも教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学 サークル 運動音痴

    しぬほど運動オンチ! がんばる力っていうか粘り強さだけは気持ち悪いくらいあるので、 高校のマラソン大会(24キロ)では30位以内/250人くらいと、 球技大会のドッジボールで逃げ続けて最後の一人になったとか、 いう実績以外にスポーツでの活躍はゼロです。 跳び箱と幅跳びと高跳びは中学生になるまでできなくて、 中学3年間で先生と必死に取り組んでできるようになりました。 バドミントンと卓球は人並みにできるとおもいます。 鉄棒の逆上がりはいまだにできないし、 ボールの投げ方もよくわかりませんし、 バレーはサーブもはいらないし、 バスケはついていくだけでパスがきたら即戻しちゃうし、 100メートルは20秒くらいです∑(゜□゜;) こんなわたしですが、 大学でテニスサークルに入ってみたいです。 でも、この運動神経ではみんなどん引きするのではないかと思います。 努力には自信がありますが、運動神経には自信ないです。 こんなあたしが運動系のサークルに入るだなんて無茶ですかね。 先輩は初心者でも大丈夫、とおっしゃいますが あたしの運動神経の悪さは日本一だと思います。 努力で挽回できるものなのか、シビアな目線でご検討ください。 たぶん体力には自信あります! でも自信がないのは瞬発力とかです。 サークル内でレベルのあう人と試合をやるらしいのですが、試合のレベルまで到達できる気がしないです。 でも、がんばりたい気持ちだけはあるのですが、気持ちだけではどうにもならないこともあることを知っています。 これは気持ちでどうにかなる問題なのでしょうか。 質問しといてあれですが、そんなことわかんないですよね。

  • デフリンピック?卓球?金メダル?何となく違和感?

    デフリンピックという聴覚障害者のパラリンピックというかオリンピックというか、があって、このような大会が世界規模で行われていること知りませんでしたが、その今年の大会で卓球の女子シングルで上田萌という日本選手が優勝し金メダルを獲得し、その特集的報道がある局で感動的に報道されたと聞きました。 で、瞬間的に疑問というか不思議感を覚えました。 卓球というスポーツ競技において、聴覚障害が不利になるという感覚が、全く理解できませんでしたので。 健常者との不利度合、視覚障害なら解りますし、例えば片腕が無いとか片足が無いとかの身体障害も解ります。 が、耳が聞こえない=音が無い、卓球するのにそのことが、何故どう支障になるというのでしょう。 そりぁ、聴こえる人と100%同一とまでは言い切れませんでしょうけど、聴こえないという但それだけで別大会を催すほどのハンデキャップ種目にする必要性など、全く見出せないのでは、と純粋且つ直感的に疑問を感じた次第です。 聴覚障害者=耳が聞こえない人=音の無い世界の人、真に本当に実力ある人ならば、正々堂々オリンピックで勝負するはず。 そうしなくて、デフリンピックなどという非常に狭いセコイ大会に参加する、そんなことがニュースになって、ちょっと何か変では…と思った次第です。 どうなんでしょうか、教えてください。

  • ピンポンと卓球

    卓球部の中学生から、卓球とピンポンは違うと言われました。 彼説によると、卓球はクラブ等でするもので、ピンポンはルールは同じだが旅館等で浴衣でするものとのことでした。彼の説明は本当なのでしょうか? 英語のtable tennisとpingpongとの違いも教えてください。