• ベストアンサー

私は夏になるとすごく夏バテを起こしやすい体質です。それで今年こそ、夏バ

gklkjooの回答

  • ベストアンサー
  • gklkjoo
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

直接的な回答ではないですが普段の食事は大切にされていますか?サプリメントは英語でsupplement 直訳すると補うということです。主役ではありません。毎年食事はしっかり取られていますか? 食事されても吸収されていないのかもしれませんね。生理学的には口に入ったから栄養となるわけではありません。吸収性という点において話をしますと、食事前に味噌汁やコンソメスープ、少々のアルコールなどで吸収性を上げることもできます。そして十分にリラックスして食事する。これらを大切にすることが前提でさらにサプリメントということであれば、 まずミネラル・・・硬水で摂取することをお勧めします。夏はよく水分が必要になりますので。ただ飲みにくい場合がありますので一般の水で割るのもいいでしょう。 ビタミンB1・・・・にんにく、にら、ねぎなど。水溶性ですので調理により半分近くは損失します。但しぬか漬けにすると損失は少なく、さらにビタミンB1が増加するようです。

menzuki09
質問者

お礼

お詳しい内容ありがとうございます。先ずは食事からと言うことですね。

関連するQ&A

  • 喫煙者、ビタミン剤について

    こんばんは。 私は1mmの煙草を1日に5~6本吸います。 ダイエットで食事制限を始めたのをきっかけに、薬局で売っているメジャーなマルチビタミン&ミネラルのサプリメントを飲み始めました。 ですが、確かどこかで、煙草を2~3本吸っただけで1日に必要なビタミンが失われると聞いた事があります。 だとすると、喫煙者の私はマルチビタミンのサプリメントでビタミンを補給出来ているのでしょうか? ダイエット中で食事を制限している事もそうですが、普段の食事も栄養面ではあまり自信がないので、マルチビタミン&ミネラル+ビタミンのみのサプリメントを摂取した方がいいのでしょうか? ビタミンが不足すると、ダイエットにも良くないと聞き、お肌の面からも考えてどうなのでしょうか?

  • 夏ばて対策として特に有効なもの

    毎年、毎年、夏バテしてしまいます。 ほかの季節は、元気にすごしているのに、夏になると急に元気を失ってしまいます。 何か、特に、これをすれば夏バテがかなりましになるというようなものはないでしょうか。 (食べ物、生活習慣、運動、漢方薬、などなんでもいいです。) 出来るだけ、効き目の強いものがよいです。

  • 夏バテ予防

    今日は暑かったです。 急に暑くなると、体力を奪われます。 夏バテ予防策って、何かありますか? 食べ物、生活習慣など。 今は失った水分と養分を補給すべく、麦とポップから作られた泡の出る飲み物を飲んでいます。

  • 夏バテになりたいが。毎年夏太ってしまうため。

    私62歳ですが物心がついたときから50年以上夏は毎年食欲が倍増し太ってしまいます。他の人が夏バテすると聞きますが信じられません。とにかく夏になると別に夏が好きでもないのに食欲が倍増します。昨年などは毎日下痢の状態でも食欲はかなりあって体重が増加しました。当然今年も体重が増加しております。夏バテで食欲が落ちて欲しく思っております。かといって夏以外でも食欲旺盛です。これでは今後もどんどん体重が増えお相撲さんみたいになってしまいそうです。スポーツはサッカー、パドルテニス、社交ダンスをしておりますが体重が減ることはありません。かろうじて体重増を抑えるくらいです。 減量は一度したことがあり17キロ減量したことがありますのでダイエットの仕方は分かります。また太りやすくならない方法、例えば野菜から食べる事…などは小学校3年ごろから毎食事の際野菜を先ず多く食べからごはんを食べることは55年ほど実践しておりますが全然効果はありません。親戚中みんな太っており遺伝的に太る体質なことは間違いありません。 とにかく今一番知りたいのは夏バテをするにはどうしたらよいかと言うことです。教えていただきたく質問するものであります。

  • サプリメント服用に代わるお金がかからない健康法

    サプリメントってお金がかかりますよね? サプリメントに代わる安価で手軽な栄養補給法をご存知の方教えてください。 特にマルチビタミン・マルチミネラルに興味があります。よろしくお願いします。

  • ミネラル補給には

    ミネラル補給を補助食品(サプリメント)で補うときに、 「ミネラルはアミノ酸と化合したキレート化ミネラルでないと 吸収できない」と助言されたのですが、 ネットで調べると「キレート化ミネラルより吸収率の高い 『たんぱく化合化ミネラル』がよい」とありました。 化学的な根拠があるのでしょうか? 吸収力が高いと言うほどの違いはあるのでしょうか?

  • 血液検査の前のサプリメント摂取は、検査に影響してしまうのですか?

    先日血液検査をしました。(リウマチ)ふだんから疲れやすく、夏バテによる食欲不振であまり食べられない日も続いていたので、これはいけない!!と、サプリメントをたくさん摂取しつづけています。その日も例外なく、チョコラBB、6種類のミネラル、ビタミンCを12錠、ビタミンEを3錠 しっかり摂取してから 血液検査をしました。 この場合、もし、本当は低栄養状態や貧血があるにも関わらず、サプリメント摂取による過多栄養で、検査結果が、良好、以上なし、と出てしまう場合もあるのでしょうか? 具合が悪い日々が続き、きちんと検査結果に出てほしいのですが、やはり検査の前は、正常な判断をするためにも、サプリメントなどは控えた方がいいのでしょうか? 水や食事の摂取もした方がいいのか しないほうがいいのか、教えてください

  • カフェインとビタミン、ミネラルについて。

    自分はよく、コーヒーや栄養ドリンクやノーシンなどを摂取しているのですが、 カフェインがビタミン、ミネラルを壊すと聞いて、マルチビタミンミネラルのアライブというもの を摂取し、体内にビタミンとミネラルを補給しています。 しかし、特にコーヒーをよく飲み、一日300mg~400mgぐらいカフェインを摂取していると思います。 これでは、アライブ一日分の摂取量では足りないような気がしてなりません。 一錠程多く摂取した方が良いのでしょうか? 又、主にどの様なビタミン、ミネラルが破壊されるのでしょうか? 他にも破壊れる物質はありますでしょうか?

  • 夏ばてと下痢の解消法

    ここの所の猛暑で、少し夏ばてしています。 また水物を飲み過ぎたためか、下痢気味で元気がありません。良い解消法がありましたら、教えて下さい。 やせ気味で、体力があまりなく、胃腸が弱い体質です。いつも夏になるとグッタリします。家の周りの環境が良くないので、クーラーは、午後から夜まで大体つけていますが、寝る時は消します。睡眠は良くとり、昼寝もします(睡眠時間は合計で7~8時間)が、あまり運動をしないのでお腹がすきません。またサッパリした食べ物などしか食べず、栄養が偏っているようです。少しずつでもビタミンB等を取らなくてはと思うのですが、料理をするのもおっくうで、簡単なものばかり作ってしまいます。 一度下痢をすると、3日間位は直らないので、その間に食べられる栄養のある料理なども教えて下さい。雑炊、お粥くらいしか知らないので。

  • サプリメントを飲む時間

    最近、健康のために各種ビタミン・ミネラル、ダイエットのためにαリボ酸やコエンザイムQ10など、色々なサプリメントを飲んでいます。 なんとなくですが、栄養補給は夜がいいかと思い、各種ビタミンや各種ミネラルは夕食後に。ダイエット用サプリは、動き始める前がいいかと思い、朝食後に飲んでいます。 こんな飲み方でいいでしょうか? ビタミン・ミネラルも朝晩に分けたほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。