• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第一、「精神的に強い。」の基準が分かりませんが、)

精神的に強い男とは?

yosiochanの回答

  • yosiochan
  • ベストアンサー率20% (27/135)
回答No.5

基準は人それぞれ。自分が「精神的強い」と思ったら、それでいいじゃん。

関連するQ&A

  • これから私が挙げる事柄は、如何なものでしょうか?

    これから私が挙げる事柄は、如何なものでしょうか? 正しいのか、間違っているのか、大正解か、御まちがいか、どれなのでしょうか? *他人との関わりは一切避けて、クールで非社交的で、一人で文武に黙々と励んでさえいれば、 誰からも、「情けない。」とか「男のくせに。」とかなんて謗られる事は無い。 誰にでも欠点はある為、どんなに男らしくしていようが勤勉で誠実で文武両道でしっかり者だろうが、生きる知恵を身に付けていようが人柄が善かろうがセンスが善かろうが、 他者とかかわっている以上は、 一生に何度かは必ず、何らかの拍子に 「情けない。」「だらしない。」「男らしくない。」とか言われるに決まっている。 しかもそんな事言っている人間自体が大した事ので自分の事を棚に上げているし、言われている側は十分努力している。 生れてから死ぬまで、「男らしくない。」とか「情けない。」と謗られないようにする為には、 食料に不自由しない無人島で、恋愛も結婚もせずに生涯孤立し、黙々と文武に励んでいる(筋トレを読書を頑張っている)男が一番良いのではないか。 こうするしかなかろうと思います。 従って、 非社交的=正義、男らしい、硬派 ではないでしょうか。 「偏った考え王」決定戦があれば、私は優秀出来ますかね?

  • " 勤勉で勇敢で思慮深い人 "は、もしや" ヘタレ "とイコールになり

    " 勤勉で勇敢で思慮深い人 "は、もしや" ヘタレ "とイコールになりますかね? 下心を一つも持っていない人間など、何処にいましょうか? 勤勉で勇敢で思慮深い人は、「本当は、周囲から『情けない。』とか『だらしない。』とか『ヘタレ』とか謗られるのが嫌だから、無理矢理に努力している。なので、ヘタレであり、精神的にも弱い。」 怠け者や軽薄やヘタレな人は、「周囲から『ヘタレ』とか『能天気』等と謗られる事を厭わないのだから、逞しい。肝が太い。」 男らしい男の方が、本当は女々しいのでは?と思う事もあります。 「勇敢で男らしい男、女を大事にする男は、本当は周囲から『女々しい』とか『ヘタレ』とか『卑怯者』等と謗られたり叩かれているのを恐れているような奴だから、本当は女々しい。」 「女々しい男ほど、周囲から『女々しい。』と謗られる事を厭わずに平気でダラダラ過ごしているのだから、本当は勇敢で男らしい。」 ではないかと。 ヘタレ=ヘタレ 勤勉・勇敢・思慮深い=ヘタレ 女々しい=女々しい 男らしい=女々しい ではないですかね?? 泥棒に言わせれば、 " 警察=ヤクザ " みたいになりますしね。 生きる事のゴールは、死以外に所詮無いのに、何故自殺をしてはいけないのか? 自殺する人を情けないとか弱いとは言うが、自殺出来る勇気があるなら、やっぱり勇敢なのでは? 「逞しい人間は存在しない」事は愚か、「男らしい人」自体がこの世には存在しないのでは? と思いますね。 生きている者は皆、女々しいのが基本ではないかと思うのですが。 生き物は元々雌でしょうし。雌から生まれますしね。 「知恵の無い者ほど、世渡り上手で、知恵ある者を利用するのだけは得意。」 「知恵ある者ほど、利用されるのだから愚かで都合が良い。」 では?? 一人がセクハラだと言い出せば、何でもかんでもセクハラ、誰かがパワハラと言い出せば、何でもかんでもパワハラと言う者が出て来るようです。 一人、二人がヘタレと言い出せば、何でもかんでもヘタレと言う者が出て来ます。 一人が女々しいと言い出せば、何でもかんでも女々しいという者が出て来ます。 やる事成す事全てが、女々しいって事になりませんかと。 なのでいつまでも、ヘタレだの逞しいだの、女々しいだの男らしいだの、明るいだの暗いだの、ガキみたいに言うのは止しましょうという話ですね。 「1から100までしっかりした人間」も、「1から100までだらしない人間」もいる筈がないでしょうに。 如何でしょうか?? 全身全霊振るっての回答を御待ちしております。

  • 結局、どちらが良いのですか??(明朗快活さが取り柄だが軽薄で軟派 or 硬派で非社交的で思慮深い)

    きっと手段の違いであって、答えはないかと思われますが、どちらが良いと御考えですか? 茶化し等は一切無しで、真剣に回答を御願いします。 1.陽気でノリが良いのだが、軟派で調子に乗りやすく、すぐにチャラけるため、幾部の人からは大体うざがられたりもする。 それに、考えないで行動する事も多く飛躍するので、「馬鹿だなあ。」「単純だなあ。」「子供だなあ。」 等と"決まった事"を言われる。 軽薄で口だけタイプにもなりやすい。 弱音も平気で吐くので、 「女々しい。」、「男の癖に。」等と、矢張り、臭い"決まり切った事"を言われる。でも言われてもそう動じない。進歩は無い。 有言不実行でうざったい人、よくいるワンパターン人間になりやすいものかと。 2.無口で硬派且つ、物事に無関心で、非社交的、思慮深くニヒル。   決まった事を言われるのも馬鹿馬鹿しいので、チャラける事も控え、調子もこかないし、恋愛等と言う形の無いものは信じない。 「1は、決まった事を言われると解っているのに進歩が無いのか。」 だが、偶に人と接するかと思えば、謙虚で落ち着いた対応である。 それは、決まった事を思われたり言われたりするのが嫌だからと言う虚勢も混じっている。それでも、人にはちゃんと気遣うため、嫌がられる事も無い。 自意識過剰でプライドも高く、抜け目無い完璧主義なので、 人のいない所で、きちんと文武に黙々と励んでいる。 誰からも「男の癖に。」とか「情け無い」「だらしない」等と決まり腐った事だって丸っきり言われたりはしない。 それも虚勢による気配りのおかげである。 周囲からは不言実行の男らしいタイプと思われる事だろうが、一部からは「何だあいつ、ちょっと損な性格では?」と敬遠されるところもある。 そして勿論の事、単に「つまらない。」とは言われるかも知れない。 では出来るだけ「どっちもどっち。。」等と言うのは無しで御答え頂きたいので。 私は、決まった事を言われるのは飽きるので、2でも良いと思っております。 2の場合なのですが、1のように御喋りが多いと、口ばかりで女々しいと思われたり、「男の御喋りは感心出来ない。」とか吐かれる位でしたら、不言実行タイプの2で良いのでは、ザマを御覧になってろと言う感じで良いのではないでしょうか? ファイナルファンタジー8のスコール氏とか、7のクラウド氏とか、あずまんが大王の榊さんは、2のようなタイプに該当するのではないでしょうか。 2のような人の場合ですと、どんなに文武に秀でていようがやっぱり普段はがり勉~読書家で"教室では皆と話さな"くとも仕様が無いのではないでしょうかと。 2は "小市民ごときに「男らしくしろ。」とか言われる前に、自分でちゃんとやるわい!!と言うかやっとるわい。" と思っているものではないでしょうか? ここで、2は「身も蓋も無い」かと思われますが、 2は人の評価に拘るからだと考えます。 いっそ2で良いのでは? 文武両道でも、矢張り、「いつもは非社交的でがり勉~読書家」と言うのは駄目ですか? 1を素直で謙虚と仰られる人もいるみたいですが、ですから1は単なる怠け者の見栄っ張りと言う場合が有り得ますね。 いざって時に頼れる人、真面目で誠実な人、自分にも他者にも厳格なのは2ではないかと思いますが。

  • 「文武両道で非社交的」と「明るい運動馬鹿」とでは、結局どちらが良いと思いますか?

    真面目な回答を求みます。 ここでですが、文武両道でも、非社交的な人っていますよね? スポーツをしていても、内向的で無口で人を信じない人と、運動が出来るわけでもないけれど、明るくて元気が良い人は普通にいますね。 それについては、「打ち込み方が人それぞれ違うから。」との事だとお聞きした事もあります。 ではここで皆様は「文武両道で非社交的」と「明るい運動馬鹿」とでは、結局どちらが良いと思いますか? ではそれを1と2の選択肢に分けてみますね。 選択困難な場合には、どちらともどちら。両者ともモテるとは言えない。良いとも言えない。 また「10人女子がいて、半分程度からはモテるかも。」でもOKです。 1.成績優秀でスポーツ万能、読書家、容姿端麗ではあるが、非社交的で無口で普段は陰気臭い。ニヒル。(熱くなるのは体育の時間だけ。教室にいる時は、がり勉また読書家で、皆とは話さない。) 2.スポーツ万能だが勉強はイマイチ。将来困ってしまいそうな程、勉強、読書はしない。しかし、他には明るく積極的でユーモア溢れ、誰とでもすぐに仲良く出来る。でも軽薄で騒がしい。元気だけが取り柄と言うところ。 良く 「文武両道が格好良い。」とか「性格が一番大事。」と言いますが、偏った固定概念は、時に大きな誤りを引き起こしますね? ですが、好みも十人十色なので、全員からモテるのはどなたでも、無理ですよね? あと、 「明るい人が一番。」 またその一方で、「ニヒルで人と話さない方が俗っぽくなくて良いわね。」も聞きますが。時折です。 好みはそれぞれであると言いますので、どれが正解と言うのは無いと私も思っています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212288957 私は過去に知恵袋で立てた同じような記事はこちらにもありますが、そこに書かれてある回答の中に、「学生時代なら2で、結婚を考え出す頃なら1。」とあるのですが、それは人によってはあまりにも身勝手な考えになるのではとも思いました。それでは2はとても悲しいではないかと。 ここで私の思っていた事はと言いますと、 「『男の御喋りは良くない。』と言うのであれば、もうイッソ1になっとけ。」、 「単純とか浅はかとか、欺かれたり利用されて馬鹿だなあ等と決まった事を言われるのが嫌なら、も1になる他ないだろう。それが嫌で1になっていると言うケースもあるのではないかとね。」 ですね。 1のようなタイプの人間についての例を言いますと、空想の世界では、 FF8のスコールとか、あずまんが大王の榊とか、また実在の人物では、東京弁護士会の北村弁護士さんですね。 嘗ては高校野球児であったとは言え、小3以来はずっとあのような感じになっているそうです。小3以来はまともに笑っていないと言う風にも聞きますが。(まあそんな事はないでしょうね。多分。) でありますからして私は現在のところ、もう2は本当に白けるねとは思っていましたが。この時代は別に1でも良いと言われませんかね? それでは、知恵袋の人達のあらゆる意見には流されなくて結構ですので、有りの侭に答えて下さいまし。 私は、"ナイローゼになるとか、または何処かがプツンと切れて犯罪を起こす等、取り返しの付かない問題を起こす事ようなさえなければ" 1で良いと思っています。 私は不言実行タイプの1が良いと思っています。口だけタイプになりたくない、決まった事を言われたくも無いとなれば、躊躇する事なく1を選びます。

  • この世では、"本当の解決"とか、"満足"なんてものは、生きている限りは

    この世では、"本当の解決"とか、"満足"なんてものは、生きている限りは得られないのですかね?? 人間は、基本皆ヘタレですか? 生きている人間は皆、女々しいのが基本ですか? " 勤勉で勇敢で思慮深い人 "は、もしや" ヘタレ "とイコールになりますかね? 下心を一つも持っていない人間など、何処にいましょうか? 勤勉で勇敢で思慮深い人は、「本当は、周囲から『情けない。』とか『だらしない。』とか『ヘタレ』とか謗られるのが嫌だから、無理矢理に努力している。なので、ヘタレであり、精神的にも弱い。」 怠け者や軽薄やヘタレな人は、「周囲から『ヘタレ』とか『能天気』等と謗られる事を厭わないのだから、逞しい。肝が太い。」 男らしい男の方が、本当は女々しいのでは?と思う事もあります。 「勇敢で男らしい男、女を大事にする男は、本当は周囲から『女々しい』とか『ヘタレ』とか『卑怯者』等と謗られたり叩かれているのを恐れているような奴だから、本当は女々しい。」 「女々しい男ほど、周囲から『女々しい。』と謗られる事を厭わずに平気でダラダラ過ごしているのだから、本当は勇敢で男らしい。」 ではないかと。 ヘタレ=ヘタレ 勤勉・勇敢・思慮深い=ヘタレ 女々しい=女々しい 男らしい=女々しい ではないですかね?? 泥棒に言わせれば、 " 警察=ヤクザ " みたいになりますしね。 生きる事のゴールは、死以外に所詮無いのに、何故自殺をしてはいけないのか? 自殺する人を情けないとか弱いとは言うが、自殺出来る勇気があるなら、やっぱり勇敢なのでは? 「逞しい人間は存在しない」事は愚か、「男らしい人」自体がこの世には存在しないのでは? と思いますね。 生きている者は皆、女々しいのが基本ではないかと思うのですが。 生き物は元々雌でしょうし。雌から生まれますしね。 「知恵の無い者ほど、世渡り上手で、知恵ある者を利用するのだけは得意。」 「知恵ある者ほど、利用されるのだから愚かで都合が良い。」 では?? 一人がセクハラだと言い出せば、何でもかんでもセクハラ、誰かがパワハラと言い出せば、何でもかんでもパワハラと言う者が出て来るようです。 一人、二人がヘタレと言い出せば、何でもかんでもヘタレと言う者が出て来ます。 一人が女々しいと言い出せば、何でもかんでも女々しいという者が出て来ます。 やる事成す事全てが、女々しいって事になりませんかと。 なのでいつまでも、ヘタレだの逞しいだの、女々しいだの男らしいだの、明るいだの暗いだの、ガキみたいに言うのは止しましょうという話ですね。 「1から100までしっかりした人間」も、「1から100までだらしない人間」もいる筈がないでしょうに。 後、他人中心に考える人でさえも、「他人の事を第一に考えていれば、やっぱり最終的には自分が報われるから。」と言う下心が、全く無い訳ではないのではないでしょうか。 そうなれば矢張り、 他人中心=自分中心 自分中心=自分中心 如何でしょうか?? 全身全霊振るっての回答を御待ちしております。

  • こんな事、ありませんか??

    何処にでもある日常で、本当に良くある事だと思うのですが、 このような事は御座いませんか? 現実ばかりでなく、漫画や物語、ドラマ、映画のシーン等でも構いませんので良くありますよね? まあ聞いて下さいませ。 1.「自慢ではないが」と言ってから始める話は、自慢話である。 2.「笑わせるな。」と言っている人の顔は、大抵の場合、笑っていない。 3.物を食べていて舌を嚙んだなら、直後にもう一度同じ所を嚙んでしまう。 4.「無理するな。」と言う方が、却って無理をさせている。 5.やたら人に「男のくせに。」「女のくせに。」だの何だの言っている人は、まるで自分の事を棚に上げている。特に「男のくせに。」と言われている方は、十分男らしいのではないか。誰でも羽目を外したい時位あるだろう。 (100%男らしくなる事も女らしくなる事も無理なのではないか。努力している人間の揚げ足を取るのはいい加減にして欲しいな。人の事を叱咤激励するのも結構な事だが、自分の事を棚に上げてまで言うのはどうかと思う。失敗は誰にでもあるし、軽薄でデリカシーの無い人に、真面目で思慮深い人の気持ちなど解らないだろう。) 6.全ての解決は、新たな問題を生む。 7.性格だけ良い男と、性格だけ良い女は、悪い異性から利用されやすい傾向にある。だから大概、損ではないか。 8.思慮深過ぎると、視野が狭く、視野が広過ぎると思慮が浅い。 9.文武両道の人は、素直でないか、芸術センスが劣る。 10.文武両方とも不得手な人は、周囲にいる誰よりも性格が優しいか、絵が上手い。 11.自分で自分の事をか弱い乙女とか称する者ほど、か弱い乙女ではない。 12.「他の人間なら、もうとっくに怒っているぞ!!」と言う人間が、最も怒っている。 所謂、「マーフィーの法則」的に書き綴ってみた事ですが、如何でしょうか?

  • こんな事ありませんか??

    何処にでもある日常で、本当に良くある事だと思うのですが、 このような事は御座いませんか? 現実ばかりでなく、漫画や物語、ドラマ、映画のシーン等でも構いませんので良くありますよね? まあ聞いて下さいませ。 1.「自慢ではないが」と言ってから始める話は、自慢話である。 2.「笑わせるな。」と言っている人の顔は、大抵の場合、笑っていない。 3.物を食べていて舌を嚙んだなら、直後にもう一度同じ所を嚙んでしまう。 4.「無理するな。」と言う方が、却って無理をさせている。 5.やたら人に「男のくせに。」「女のくせに。」だの何だの言っている人は、まるで自分の事を棚に上げている。特に「男のくせに。」と言われている方は、十分男らしいのではないか。誰でも羽目を外したい時位あるだろう。 (100%男らしくなる事も女らしくなる事も無理なのではないか。努力している人間の揚げ足を取るのはいい加減にして欲しいな。人の事を叱咤激励するのも結構な事だが、自分の事を棚に上げてまで言うのはどうかと思う。失敗は誰にでもあるし、軽薄でデリカシーの無い人に、真面目で思慮深い人の気持ちなど解らないだろう。) 6.全ての解決は、新たな問題を生む。 7.性格だけ良い男と、性格だけ良い女は、悪い異性から利用されやすい傾向にある。だから大概、損ではないか。 8.思慮深過ぎると、視野が狭く、視野が広過ぎると思慮が浅い。 9.文武両道の人は、素直でないか、芸術センスが劣る。 10.文武両方とも不得手な人は、周囲にいる誰よりも性格が優しいか、絵が上手い。 11.自分で自分の事をか弱い乙女とか称する者ほど、か弱い乙女ではない。 12.「他の人間なら、もうとっくに怒っているぞ!!」と言う人間が、最も怒っている。 所謂、「マーフィーの法則」的に書き綴ってみた事ですが、如何でしょうか?

  • 結局、どちらが良いのですか??(陽気で軽薄で軟派 or 硬派で非社交的で思慮深い)

    きっと手段の違いであって、答えはないかと思われますが、どちらが良いと御考えですか? 茶化し等は一切無しで、真剣に回答を御願いします。 1.陽気でノリが良いのだが、軟派で調子に乗りやすく、すぐにチャラけるため、幾部の人からは大体うざがられたりもする。 それに、考えないで行動する事も多く飛躍するので、「馬鹿だなあ。」「単純だなあ。」「子供だなあ。」 等と"決まった事"を言われる。 軽薄で口だけタイプにもなりやすい。 弱音も平気で吐くので、 「女々しい。」、「男の癖に。」等と、矢張り、臭い"決まり切った事"を言われる。でも言われてもそう動じない。進歩は無い。 2.無口で硬派且つ、物事に無関心で、非社交的、思慮深くニヒル。   決まった事を言われるのも馬鹿馬鹿しいので、チャラける事も控え、調子もこかないし、恋愛等と言う形の無いものは信じない。 「1は、決まった事を言われると解っているのに進歩が無いのか。」 だが、偶に人と接するかと思えば、謙虚で落ち着いた対応である。 それは、決まった事を思われたり言われたりするのが嫌だからと言う虚勢も混じっている。それでも、人にはちゃんと気遣うため、嫌がられる事も無い。 自意識過剰でプライドも高く、抜け目無い完璧主義なので、 人のいない所で、きちんと文武に黙々と励んでいる。 誰からも「男の癖に。」とか「情け無い」「だらしない」等と決まり腐った事だって丸っきり言われたりはしない。 それも虚勢による気配りのおかげである。 周囲からは不言実行の男らしいタイプと思われる事だろうが、一部からは何だあいつ、損な性格ではと敬遠されるところもある。 そして勿論の事、単に「つまらない。」とは言われるかも知れない。 では出来るだけ「どっちもどっち。。」等と言うのは無しで御答え頂きたいですね。 私は、決まった事を言われるのは飽きるので、1でも良いと思っております。 2の場合なのですが、1のように御喋りが多いと、口ばかりで女々しいと思われたり、「男の御喋りは感心出来ない。」とか吐かれる位でしたら、不言実行タイプの2で良いのでは、ザマを御覧になってろと言う感じで良いのではないでしょうか? 2のような人の場合ですと、どんなに文武に秀でていようがやっぱり普段はがり勉~読書家で"教室では皆と話さな"くとも仕様が無いのではないでしょうかと。 2は "小市民ごときに「男らしくしろ。」とか言われる前に、自分でちゃんとやるわい!!と言うかやっとるわい。" と思っているものではないでしょうか? ここで、2は「身も蓋も無い」かと思われますが、 2は人の評価に拘るからだと考えます。 いっそ2で良いのでは? 文武両道でも、矢張り、「いつもは非社交的でがり勉~読書家」と言うのは駄目ですか?

  • FF7やFF8をプレイされた方へ。

    FF7やFF8をプレイされた方へ。 FF7のクラウドや、FF8のスコールについて。 http://okwave.jp/qa/q5532606.html クラウドやスコールはもしかして、↑こちらの質問者さんによって公開された記事のような事を考えているから、あれ程までにクールでニヒルで非社交的、なんでしょうかね?? クラウドやスコールは、上記の人みたいな事を考えたりしてますかね?? 「善男善女はどうせ、恋愛運や結婚運には恵まれないものだ。」など等…………。 クラウドやスコールも、思慮が深く色々な事を悟り過ぎているから、 あんな風になって冷めてしまっている、とかではないのですかね? スコールは兎も角、クラウドはスコール程優秀ではなかったかと思うので難しいですかね? 2人とも、広く見るよりは、深く突き詰めて考える方が得意そうですがね。

  • まるで破滅の歌のようですが、事実そうなら仕方無い、もう疲れたと思う事があります。

    私は、まるで自分で自分の首を絞めるかのように、「破滅の歌」を歌っているのでしょうか?? 「常に不完全なのが人間の特徴」、「この世に生きる限り、人は完全無欠にはなれない。」と3歳の頃から解っていた筈です。 どうして大人になると、当然の事までもが疑わしくなって受け入れられなくなってしまうのでしょうか? 解っているのに、解っていないかのように振舞っています。 まるで自分の中に、もう一人の自分があり、それが愉快犯として存在し、この自分を苦しめているかのような思いです。 何でもない事を、ワザト何でもあると考えてしまう。 人の欲が無限で常に無いものを求めるのも人間の特徴だと解っています。 例えば、モテる為の「男らしさ」の幾つもの概念等について。 この思想が、私の破滅への道、破滅への序曲になるのですか? ↓ *運動ばかりして勉強しない男に対しては、 「男なら将来の為に解決する力を付けておけよ。その為にはしっかり勉強もして本も読め。コンピューターも扱えるようになれ。」 と言って諭す。 ↓ *勉強を頑張って運動が出来ない、ひ弱で喧嘩弱い男に対しては、 「男なら身体を鍛えろ。スポーツ出来ればモテるぞ。」 と言って諭す。 ↓ *文武両道な男がいたかと思えば、次は、 「性格が女々しいから駄目だね。デリカシーも無いね。」 ↓ *文武両道で性格も男らしく落ち着いていてアッサリしている男に対しては、 「容姿がイマイチ。スタイルもセンス悪いね。」 ↓ *文武両道で性格も男らしくて容姿端麗、スタイル抜群な男がいるかと思えば、その次は、 「雨男だなあ。」、「御前、手先が不器用だなあ。」、「御前、運が悪いんだなあ。」、「貴方って何かと愚図ね。」 いい加減にして欲しいです。しかもあんな事言う人に限って、自分の事を棚に上げていますし。 まあ大凡は私の妄想ですし、漫画やドラマの決まったシチュエーションに飽き飽きしているだけの事ですが。人の欠点をちゃんと認めてくれている善い人が多い事が事実なのは知っています。 最後に。 ↓ そして最後には、「全ての解決、真の解決なんてのは所詮、 死ぬ 以外に方法がないのではないか!!」 「全ての解決は、新たな問題を生む。」 って考えに至ってしまう。理由もなく、です。 人それぞれの個性なので完全は有り得ませんね。 ノイローゼなんでしょうか?? 思い当たる事を御書き下さい。 この事で、苛々病が10年以上も続いているようなのです。