• ベストアンサー

字体を変えてほしい漢字を挙げてください。理由もお願いします。

字体を変えてほしい漢字を挙げてください。理由もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

恋という字。これが何故「こい」なのか全然中身が見えない。やはり、戀と書いて「いとしいとしと言う心」でなくては、薄っぺらな恋しか出来ず、本当の戀ができませんからね。 そう言えば、国なんて言う字も、戦後に全く不真面目に出来上がった字だそうですね。國の字じゃ難しいからということで、始めは王が囲いの中にいると言うつもりで口の中に王と書く案が出たそうですが、それでは民主的ではないとかなんとか文句が出た。そこで、点を打って玉にして置けと、まあ、とんでもないいい加減な理由でこの字が出来たそうです。そんなこととも知らずに戦後の子供達は真面目にこの字を覚えさせられたとは、何とも人を馬鹿にした話じゃないですか。もっと真面目な字体にして欲しいですね。 字体ばかりでなく、漢字にルビも復活してほしいですね。ルビがなくなったおかげで、日本人の漢字読解能力が大変悪くなりました。これなんかも、敗戦直後に国語審議会見たいなところで、所謂文化人なるものが漢字の簡略化をした時に、文壇のボスみたいな著名な文豪もどきの老人が委員長かなにかになって、たまたまその人の目が悪るかったので、細かい文字が見辛いとケチを付け、ルビが外されてしまったそうです。よく調べるとその老人の名前が分かるはずです。 まあ、こんなのは、ゆとり教育と同じような人を馬鹿にした話で、某有名大学の元総長で物理学者で元文部大臣だったような、表向きはキラ星のごとき肩書きを持ちながら、実は、自分の程度の低さを全く弁えていない空っぽな所謂文化人の言うことをまともに聞くな、ということなのでしょうね。私も物理学者の端くれですので、ゆとり教育の提唱者の程度の低さのお陰で、私まで世間から馬鹿にされてしまったのではないかと、大変迷惑しております。 ところで、質問者さんは他の方から質問の仕方に関してケチがつけられておりますが、以前の回答の遣り取りを読んでみると、なるほど専門的な知識も在る方のようにもお見受けしました。しかし、まさか質問者さんは上のような文豪もどきや元文部大臣のように一見専門家の顔をしながら、その実、学問が何のためにあり、教育が何のためにあるかを全く理解していないようなレベルの方ではないと思いますので、質問の動機も含めて皆さんに誤解されないような表現でお聞きになった方が良いかと思いました。もし質問者さんが、自ら手本を見せることが必須のはずの教育関係の方なら、尚更人との遣り取りの仕方を自覚した態度が要求されますので、老婆心ながら、一言申し述べさせて頂きました。

noname#116057
質問者

お礼

あなたのご意見に全面的に賛成いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#113694
noname#113694
回答No.10

>「てつ」は「鉄」より「鐵」の方が「てつ」って感じがします。 はい。「くろがね」は鐵でないとね。 軍艦や戦車の装甲は鐵でないと砲弾をはじけません。 佛が仏になったのなら、沸もサンズイにムでいいはずですが、そうならなかったのはわけがあるんですかね。 質問してすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113694
noname#113694
回答No.9

No.5さんが下のように書いているのは、漢字の成り立ちを言っているのではありません。 ユーモアです。 『糸』という字の和語読み「いと」が古代中国へ伝わって「いとしいとし」・・・爆。 本気でそれを否定するのがまたおかしい。 >恋という字。これが何故「こい」なのか全然中身が見えない。 >やはり、戀と書いて「いとしいとしと言う心」でなくては、薄っぺらな恋しか出来ず、 >本当の戀ができませんからね 「鉄」という字を嫌がる人や会社が多いです。 「金を失う」のはいやだ、縁起が悪いと言って「鐡」にした会社がありました。

noname#116057
質問者

お礼

「てつ」は「鉄」より「鐵」の方が「てつ」って感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

質問しておいて、なんか「けんか腰」ですな。「広辞苑」にも「大辞林」にも、「たぐふ」という古語の動詞から来たことばとして「類い」として出てきます。「類」と書くと「るい」なのか「たぐい」なのか分かりません。もっとも「ATOK」で「たぐい」入力すると、「類」と出力されます。「送り仮名の付け方」の難しいところですね。  わたしは、「漢検」業者の書いた物など、あまり信用していません。悪しからず。

noname#116057
質問者

お礼

「類」で「るい」か「たぐい」かは文脈で判断したらよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.7

>「歩」の7画目はないと書きにくいと思いますが。 その通りです。書きにくいですね。しかしそれは点がある場合の筆の動きに子どもの頃から慣れてしまっているからです。これから「止まることが少ないから歩く」のような解釈がされることがありますが、これは#6の方が書いているような「覚え方」の類いであり解字ではありません。

noname#116057
質問者

お礼

 漢字の字体とは関係ありませんが,「たぐい」は漢字では「類」と書き,送り仮名は要りません(漢検協会監修「漢字必携一級」p.76参照)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

回答者の発言に異をとなえるのは、大変失礼とは思いますが、読んだ人が信じられるといけませんので、敢えて申し上げます。  「戀」の字の成り立ちは「いとし、いとしと言う心」とは関係ありません。このことは漢字学者の「白川静」氏のいくつかの著書、藤堂明保氏が編者として加わった「漢字源」、その外ちゃんとした漢和辞典には、「解字」という欄があり、漢字の成り立ちを説明していますので、御参照ください。  この類は「一口ソ一一ノ目ハ」=「頭」、「二階(貝)の女が木にかかる」=「櫻」などのように、こどもに難しい漢字を教えるのに作られたたぐいのものです。  常用漢字の「頻」の字には、「、」が付いています。異体字にはついていないものもあります。  「国」はそんなにいい加減に作られた文字ではなく、前から使用されていた異体字の一つです。偶然中国でも「簡体字化」でこの字を用いています。 > 敗戦直後に国語審議会見たいなところで、所謂文化人なるものが漢字の簡略化をした時に、文壇のボスみたいな著名な文豪もどきの老人が委員長かなにかになって  国語審議会の委員には作家も入っていましたが、ほとんどの作家は旧漢字旧仮名遣い支持派で、例外は「山本有三」でした。この人は自ら漢字を少なくした作品を書いていました。そのため「文選工上がりの三文文士」と馬鹿にされたこともありました。文壇のボスがそういうルビ反対に率先してまわったとは、聞いていません。むしろ、舟橋聖一ら作家たちが、漢字制限派に反対して集団で委員を辞職したという事件があったくらいです。  国語審議会については、ネット上にも記録が残っていますから、それを確かめてから発言なさるようお奨めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

「歩」「頻」などの少のような部分。ここの第三画目、右側の点はもともとなかった。どういう理由で今の字体が採用されたのか分からないから元に戻ってほしい。

noname#116057
質問者

お礼

「歩」の7画目はないと書きにくいと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

個々の漢字ですか。それとも、以前の「当用漢字」全体や今の「常用漢字」のことですか。要するに国語改革に反対なのですか。

参考URL:
http://jun102.blog11.fc2.com/#container
noname#116057
質問者

お礼

国語改革に反対しているわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.2

私は字体を変えて欲しいとは思いませんが、質問者さんは、 どうしてこのような質問をばさるのですか? 質問者さんは、「字体を変えるべきだ」とお考えなのですか?

noname#116057
質問者

お礼

 はい,そうです。なぜ「佛」を「仏」に変えるなどしたのか,理解に苦しみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

あなたのこの手の質問をみると、何の意図があるんだろうといつも疑問を感じてしまいます。研究のネタにでもする気ですか。それとも教育行政にかかわりのある人なんでしょうか。いずれにしても、なにか回答があれば、お礼も言わず、厭味な反問らしきものがあるか、根拠薄弱な自説を開陳してそれで終わり。そこまで考えがあるなら、なにも人にきくまでもないし、自説に関する批評がほしいのならそれなりの質問の仕方があるだろうと思います。あなたには教育問題をうんぬんする前にしなければならないことがあるように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常用漢字の中で,字体を変えてほしいものを挙げてください。理由も添えてい

    常用漢字の中で,字体を変えてほしいものを挙げてください。理由も添えていただければ幸いです。

  • 漢字の字体はどうあるべきだと考えますか。

    漢字の字体はどうあるべきだと考えますか。

  • 漢字検定での字体について

    漢字検定準一級を受けようを勉強しているんですが、ちょっと気になることがあるので、お聞きしたいと思います。 字体についてなのですが、私の使っている本にはたとえば「ま(ぜる)」という漢字なら「攪」の他に「撹」という漢字が許容字体(?)として載っているのですが、試験のときに「撹」という字体の方で書いてもよいのでしょうか? また、試験の中でちゃんとした字体と許容の字体を混ぜて使っても良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。 また、私の使っている本には本当にあまりに間違いが多く、間違って覚えてしまっている事も多いかと思うので、あと一週間ほどしかないのですが、簡単におさらいの出来そうなよい参考書がありましたらあわせて教えていただけると幸いです。

  • 二十、三十、四十 の旧字体の漢字をそれぞれ教えて

    20(二十), 30(三十), 40(四十) の旧字体の漢字はどんな字だったのでしょうか? 20(二十), 30(三十), 40(四十) の旧字体の漢字は、それぞれどんな字だったのでしょうか? 20(二十), 30(三十), 40(四十) の旧字体の漢字は、それぞれどんな漢字だったのかを教えてください。

  • 漢字の旧字体と新字体の関係

    例えば体という漢字は古い字体だと骨偏に豊かと書きますが,ほかにも台という漢字のようにどう見ても全然似ていないものがいくつもあります。こういうことを調べるサイトもあるのでしょうか。

  • 漢字の新字体・旧字体について

    例えば、「楢」が新字体で「八」の部分が「ソ」となっているのが旧字体です。これらは、JISの改正により例示字形が変更されただけなので同じ漢字のはずですが、福島地方法務局若松支局に問合せたところ、「別の漢字に決まっているでしょ。」といった内容の回答がありました。 戸籍や登記又は住基ネットのようなフォントセットを使用していない環境、若しくはIVSに対応していない環境では漢字が外字だらけになってしまいます。 この見解が正しいか間違っている根拠となる規程などをご教示いただけると助かります。

  • 漢字の字体について

    ゲーム・アニメで人気の月姫に使われている「漢字」の字体がどんな名前なのか分からなくて・・・・。 前に「きんぶん字」とか聞いたような気がしたのですが、検索しても出てきません。 ご存知の方いましたら教えてください。(カテゴリーが分からないのでとりあえず自分の中で趣味とさせてもらいました)

  • 漢字変換すると旧字体(?)ばかり出て困ります。

    IMEスタンダード2002 文章を作成する際、漢字変換すると・・ 候補には旧字体ばかり出てきてしまいます。 常用漢字は、旧字体の漢字の間にチラホラに出てくるか後方に出てきます。 文章を書く際、毎度のように該当する漢字を探さなくちゃイケナイので非常に面倒です。 よく使う漢字が先に出てくるようには、どこで設定したら良いのでしょうか?

  • 異字体

    IMEパッドで漢字の異字体を出すことは出来るのですが、それを入力することができません。ヘルプで調べると、目的の漢字を選んで右クリックをすると異字体があれば「異字体変換」と項目がでるとかいてあるんですがどうしてもできません。 例えば、「隆」の異字体を手書きツールの詳細で出すことは出来るのですが異字体をクリックしてもダメで普通の「隆」が入力されてしまいます。どうしたらできるのか教えてください。

  • 手紙に旧字体で書く理由。

    私は手書きの手紙を書く際には必ず、旧字体で書かせて頂いております。 理由は2つあり、1つ目は旧字体にはその漢字本来の意味が含まれており、書いている正確な内容を伝える為には旧字体でなければ伝えることができないからです。 2つ目は手書きでじっくりと時間を掛けて書いているにも関わらず、新字体のように略して書くことで上記の内容が無下になり、失礼であると考えているからです。 新: 草木が弥や生う季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。 旧: 草木が彌や生う季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。 上記の内容から私は旧字体で手紙を書いておりますが、皆様はどうお考えでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 11年交際し内縁関係にあった男による虐待、浮気、暴力。被害者が復讐計画を立てた理由とは?
  • 長年受けた屈辱に耐えられず、内縁関係のクズ男に復讐を計画する女性。その理由とは?
  • 11年間に及ぶ屈辱、暴力、浮気に耐えられず、女性が復讐に踏み切った過程とは?
回答を見る