• ベストアンサー

∫〔a,x〕f(t)dt=3x^(2)-7x-6となる関数f(x)とa

∫〔a,x〕f(t)dt=3x^(2)-7x-6となる関数f(x)とaを求めよ。 計算途中と答え,教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

すみません。書き間違えをしたようで。 つぎに a の値を求めます。 f(x)= 6x-7より、 ∫〔a,x〕f(t)dt = ∫〔a,x〕6t-7dt            = 〔3t^(2) -7t +C〕 a,x (Cは積分定数)           = (3X^(2) - 7X + C)- (3a^(2) - 7a + C) = 3X^(2) - 7X - 3a^(2) - 7a となる。また、∫〔a,x〕f(t)dt=3x^(2)-7x-6であるから 両方の式を比べると、 3a^(2) - 7a = 6 とが成り立つ。これを解くと、a=3、-2/3 です。 F(a) = 定数のとこですかですか。 仮にF(x)とするならば、F(x)は、xの関数ですよね。F(x)にある特定の数を代入すると必ず決まった値になりませんか? 例えば F(x)=x^(3) + X^(2) + 4 みたいな式だったら xにある決まった数を代入すると からならず F(x)は決まった値になります。 X=1という決まった数を入れるとF(x)=6みたいにきまった数が出てきます。 同様にしてaという決まった数をF(x)の代入すると、その答えは決まった数にしかならないということなのです。 したがってF(a)は定数とおくことと考えることはできませんか? というか、F(a)の式には少なくともxは含んでいないので、xを含んでいない式をxで微分してもその答えは0だと考えてみるのもありかも。

ikuminori
質問者

お礼

とてもわかりやすく,丁寧に教えてくださり,ありがとうございます。感謝します。

その他の回答 (3)

回答No.3

∫〔a,x〕はxからaまでの積分と言う意味ですかね?そのように解釈してときます。 f(t)を積分したものをF(t)とします。 そうすると、 ∫〔a,x〕f(t)dt= 〔F(t)〕a,x           = F(x)- F(a) となります。 ∫〔a,x〕f(t)dt=3x^(2)-7x-6 より F(x)- F(a) =3x^(2)-7x-6 と書くことができます。 つぎに両辺 xで微分することを考える。 F(a) = 定数であるからF(a)をxで微分すると0です。 f(t)を積分したものをF(t)としているわけだから、F(x)をxで微分するとf(x)である。 3x^(2)-7x-6 を微分したものは 6x-7である。 F(x)- F(a) =3x^(2)-7x-6 を両辺Xで微分したものは、 f(x)-  0   =6x-7   f(x)= 6x-7 となります。 つぎに a の値を求めます。 f(x)= 6x-7より、 ∫〔a,x〕f(t)dt = ∫〔a,x〕6t-7dt            = 〔3t^(2) -7t +C〕 a,x (Cは積分定数)           = (3X^(2) - 7X + C)- (6a^(2) - 7a + C) = 3X^(2) - 7X - 6a^(2) - 7a となる。また、∫〔a,x〕f(t)dt=3x^(2)-7x-6であるから 両方の式を比べると、 6a^(2) - 7a = 6 とが成り立つ。これを解くと、a=3、-3/2  

ikuminori
質問者

補足

一つ一つ丁寧にありがとうございます。ちょっと,わからないところがあるので教えてください。 F(a) = 定数とは,どうしてわかるのですか? また,6a^(2) - 7a = 6 を解くと、a=3、-3/2にならないのですが,教えてください。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

教科書をみなさい. 必ず出ている公式がある. それを使うだけ.

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

>計算途中と答え,教えてください。 自分で計算しなさい.基本中の基本問題だから. ・両辺をxで微分する ・両辺にx=aを代入する これで終わり

ikuminori
質問者

補足

両辺をxで微分するってどういうことなんでしょう。特に,左辺の微分はどうすればいいのでしょうか?教えてください。

関連するQ&A

  • f(x)=2x^2+1+∫(1→0){xf(t)dt}を満たす関数f(

    f(x)=2x^2+1+∫(1→0){xf(t)dt}を満たす関数f(x)を求めよ。という問題です。 ∫(1→0){xf(t)dt}をx∫(1→0){f(t)dt}に変形 x∫(1→0){f(t)dt}=aとおく f(x)=2x^2+1+ax a=∫(1→0){2t^2+1+at}dt =[2/3t^3+t+a/2t^2](1→0) =2/3+1+a/2 2/3+1+a/2=a a=10/3 f(x)=2x^2+10/3x+1 これで合っているでしょうか? いまいち自信がありません… 書き方がわかりにくくてすみません。 また、他の解き方があったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ∫(a)(x)f(t)dt=x^2+10x+8を満たす関数f(x)とa

    ∫(a)(x)f(t)dt=x^2+10x+8を満たす関数f(x)とaの値を求めよ。  この問題がどうしても分かりません。どうか教えて頂きたいと思います。

  • {d∫(a~x)f(t)g(t)dt}/dxの導関数

    aを定数として、 {d ∫(a~x)f(t)dt}/dx は、 ∫(a~x)f(t)dt = F(x)-F(a)より {d ∫(a~x)f(t)dt}/dx = dF(x)/dx-dF(a)/dx              =f(x) となるのは分かるんですけど、 {d ∫(a~x)f(t)g(t)dt}/dx は h(t)=f(t)g(t)とおいて {d ∫(a~x)h(t)dt}/dx = h(t) = f(t)g(t) とやっていいんですか?

  • f(x)+∫f(t)=sinxのときf(x)は?

    関数f(x)は微分可能でf(x)は連続としf(x)は関係式 f(x)+∫[0~x]f(t)=sinx の式を満たしている。という問題です。(1)~(4)は解けたつもりです。しかし。 (1)f(x)+f´(x)の関係式は?――――f(x)+f´(x)=cosx (2)(d/dt)f(x)e^xを求めよ。――――(d/dt)f(x)e^{x}=e^{x}(f(x)+f´(x))=e^{x}cosx (3)∫[0~x]e^{t}(sint+cost)=∫[0~x]e^{t}(sint-cost)+e^{x}(sinx+cosx)-1の証明 (4)∫[0~x]e^{t}costを求めよ。――――∫[0~x]e^{t}cost=[e^{x}(sinx+cosx)-1]/2 (5)f(x)は? という問題です。(1)~(4)は解けたつもりです。しかし(5)が解けません。(1)~(4)をどう使えばいいの?

  • f(x)が連続であるとき、つぎの関数の微分をfを用

    f(x)が連続であるとき、つぎの関数の微分をfを用いて表せ。 (1)d/dx∮[x→2x]t*f(t^2)dt これの解き方を教えて下さい。合成関数の微分を用いると書いてますがどうするのかさっぱりです。よろしくお願いします。(解答は4x*f(4x^2)-x*f(x^2)です)

  • 加速度 a=dv/dt = (d^2 x) /dt^2

    加速度 a=dv/dt = (d^2 x) /(dt^2) という公式があったのですが、(d^2 x) /(dt^2)はどうやって出せばよいのでしょうか? dv/dt のvに v=dx/dt を代入すると a=(d^2 x) /(d^2 t^2) になってしまいます。 計算がまちがっているのでしょうか?

  • 導関数の問題

    以下のような問題を解いてみましたが、自信がありません。 この解き方でいいのでしょうか? もし、おかしい点があればご指導おねがいします。 【問題】 関数 f(x)=∫{0→x}(t^2+1)^10 dt の導関数を求めよ。 【自分の解答】 一般的に、関数g(x)の原始関数をG(x)とした場合、 f(x)=∫{a→x}{g(t)} dt =[G(x)]{a→x}=G(x)-G(a) f(x)=(dG/dx)=g(x) とあらわすことができる。 ゆえに、関数 f(x)=∫{0→x}(t^2+1)^10 dt に t=xを代入し、導関数は f(x)=(t^2+1)^10 となる。

  • 1/√(x^2+a^2) の積分について

    かなり考えたのですが1/√(x^2+a^2)の積分が うまくいかないので質問させてください。 参考書に載っているのは1/√(x^2+a^2)の原始関数は(xで積分)はlog|x+√(x^2+a)|ともうほぼ公式的に出ています。たしかに長い計算になるので覚えてしまったほうがよいうと思うのですが覚えるのには自分で導き出して納得してから覚えたいので自力で導き出そうと思ったのですが行き詰まってしまいました。私は以下のようにしました。 紛らわしいと思いますのでsin^2θ等は(sinθ)^2と記述しました。また1/√(x^2+a^2)でaでやるといろいろと読む方も疲れると思いますので「1」として計算していきます。よって計算結果がlog|x+√(x^2+1)|となるように目指します。 1/√(x^2+1) 先ずx=tanθとおくと ∫cosθ・(1/couθ)^2 dθ =∫1/cosθ dθ =∫cosθ/(cosθ)^2 dθ =∫cosθ/{1-(sinθ)^2} dθ さらにsinθ=tとおくとdt/dθ = cosθ より ∫1/(1-t^2) dt =1/2∫1/(1-t) + 1/(1+t) dt ={log|(1+t)/(1-t)|}^1/2 =log|√(1+t)/√(1-t)| ここで打ち止めになってしまいました。t,θを元に戻しても公式のような形にはなりませんでした。 どなたかご存知のかたご教授ください。よろしくお願い致します。

  • 「a>0,a≠1とする。関数f(x)=1/2(a^

    「a>0,a≠1とする。関数f(x)=1/2(a^x-a^-x)の逆関数f^-1(x)を求めよ」という問題についてです。 解答には、 y=f(x)とおくと 2y=a^x-a^-x 両辺にa^xをかけて、 (a^x)^2-2y×a^x-1=0 a^x>0であるから、a^x=y+(√y^2+1) とあるのですが、 「a^x>0であるから、a^x=y+(√y^2+1)」 のところが、どうしてこうなったのかわかりません。自分でa^x=の形に直そうとしてもうまくいきません。どうすればこのようになるのか、解説をお願いしたいです。よろしくお願いします。 (√はy^2+1全体にかかっています。)

  • a≦x≦a+3 におけるxの関数 f(x)=x^2 -6x +2a の

    a≦x≦a+3 におけるxの関数 f(x)=x^2 -6x +2a の最小値の求め方。 この問題の解き方がよくわからないので、とりあえず因数分解をして… f(x)=x^2 -6x +2a =(x-3)^2 +2a -9 ここまで求めました。 この後の求め方と正答を教えてください。