• 締切済み

f(x)が連続であるとき、つぎの関数の微分をfを用

f(x)が連続であるとき、つぎの関数の微分をfを用いて表せ。 (1)d/dx∮[x→2x]t*f(t^2)dt これの解き方を教えて下さい。合成関数の微分を用いると書いてますがどうするのかさっぱりです。よろしくお願いします。(解答は4x*f(4x^2)-x*f(x^2)です)

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

参考 URL   ↓ 定積分で表された関数の微分の公式   d  x  ― ∫ f(t)dt = f(x)  dx  0 … を盗用。   d 2x  ― ∫ t*f(t^2) dt = 2x*f(4x^2) - x*f(x^2) = x{ 2x*f(4x^2) - f(x^2) }  dx  x   

参考URL:
https://mathtrain.jp/teisekibibun
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

(1) 不定積分をF(t)=∫t*f(t^2)dtとすると dF(t)/dt=t*f(t^2) F(2x)-F(x)=∫[x→2x]t*f(t^2)dt dF(2x)/d2x=2x*f(4x^2) d2x/dx=2 dF(x)/dx=x*f(x^2) だから (d/dx)∫[x→2x]t*f(t^2)dt =(d/dx){F(2x)-F(x)} =(d/dx)F(2x)-(d/dx)F(x) ={dF(2x)/d2x}(d2x/dx)-dF(x)/dx ={2x*f(4x^2)}*2-x*f(x^2) =2{2x*f(4x^2)}-x*f(x^2) =4x*f(4x^2)-x*f(x^2)

関連するQ&A

  • 微分可能なのに導関数が不連続?

    一般にm回微分可能でも(d^m/dx^m)f(x)は連続ではないそうですが(本で読みました。) f(x)が微分可能で、導関数f'(x)が連続でないような関数f(x)の例を教えてください。 傾きが不連続(導関数f'(x)が不連続)なのに滑らか(微分可能)ってのがどうもイメージできないので。

  • 合成関数の微分法

    大学の問題で次のxの関数z=f(x(t),y(t)についてdz/dtを求めよ とあるのですが解答にも合成関数の微分法としかかかれていないのでまったくわからないです。おしえてください!!

  • 関数f(x)の連続性について

    よろしくお願いします. たとえば, 関数f(x)が与えられたとします. その関数は,X=a点の,ある近傍において 連続微分可能(単純のためここでは1回微分可能)とします. よって, その近傍においては,元の関数f(x)の点でも連 df(X)/dxに関しても連続ですよね.ここまでは OKですか? 次に, この場合,この条件から, X=a点で,f(a)も連続であると言えるのですか? ちなみにa点では,連続微分可能ということは言っていません. しかし, 関数f(x)がaの近傍で定義されていて, lim{f(x)}=f(a) x→a ならば,f(x)は,x=aで連続である と通常の解析本での連続の定義はされているので, これを表記せねば,連続であるとは言えないのでしょうか? それとも,表記せずとも,導出されてしまうのでしょうか? イプシロンデルタの表記法はなじみがないので, できれば,使うのであれば初心者にも分かりやすいように,どうぞお願いいたします.

  • 連続関数f(x)の個数を求めよ?

    f(x)=logx-∫[1→e]|f(t)|dt を満たす連続関数f(x)の個数を求めよ。 ただし,対数は自然対数で,eはその底である。 ……………………………………………… 方針がわからないです 答えはけっこうですので,解答の方針や、重要なポイントを教えてもらえないでしょうか。

  • 偏微分、合成関数の微分法

    数学を進めているのですが、偏微分が絡んだ合成関数の微分法がわかりません。 大学数学のテキストは高校のと比べて、読み進めずらいです。助けてください。 (質問本文) 「」は私の理解の仕方と思ってください。まず、公式の理解から私の偏微分の考え方は正しいでしょうか? (1)関数z=f(x、y)にさらにx=x(t)、y=y(t)という関係がある時、「実質1変数で」、dz/dt=(∂z/∂x)×(dx/dt)+(∂z/∂x)×(dx/dt)(「それぞれxとyでzを偏微分して、x、yを今度は1変数なので、微分する」) (2)関数z=f(x、y)にさらにx=x(u,v)、y=y(u,v)という関係がある時,今度は変数が2つuとvがあるので、「どちらか片方で微分して」、∂z/∂u=(∂z/∂x)(∂x/∂u)+(∂z/∂y)(∂z/∂u)(「それぞれ片方の変数x、yでzを微分して(偏微分)さらに、そのx、yを関係式があるuで片方を選んで、uで偏微分する」) 次に、教科書の文章で、f(x、y)=0によって、xの陰関数y=f(x)が定められているとき、y‘=-Fx/Fyをxで微分すると、(dFx/dx)=Fxx+Fyy×dy/dx,dFx/dx=Fyx+Fyy×dy/dx(★)とあるのですが、★の微分はどのように考えて実行しているのでしょうか?(上の教科書の公式では全く上手くいきません)

  • 陰関数媒介変数表示の微分、媒介変数表示陰関数の微分

    なにか微分可能な平面曲線があるとし、その傾きが知りたいとします。 陽関数y=f(x)の微分は、 dy/dx=f'(x)です。 媒介変数表示x=f(t),y=g(t) の微分は、 dy/dx={df(t)/dt}/{dg(t)/dt}です。 陰関数f(x,y)=0の微分は、 dy/dx=-{∂f(x,y)/∂x}/{∂f(x,y)/∂y}です。 陰関数の中に媒介変数があるh(x,y)=h(f(t),g(t))=0 の微分は、どうなるのでしょうか? 媒介変数表示が陰関数になっているf(x,t)=0,g(y,t)=0 の微分は、どうなるのでしょうか?

  • 数(3)の微分についてです。

    媒介変数で表された関数の微分法についてなのですが、教科書に下のような説明が書いてあります。 x=f(t),y=g(t)と表され、x,yがtについて微分可能のとき 合成関数の微分法により dy/dx=dy/dt*dt/dx ・・・(1) したがって dy/dx=dy/dt*1/dx/dy=dy/dt/dx/dt=g`(t)/f`(t) (1)の合成関数の微分っていうのはyがtで微分できて、tがxで微分できるときに使えるんですよね?てことはyがtの関数で、tはxの関数で無ければならないと思うのですが、最初に与えられているのはyはtの関数、xはtの関数ってことだけで、tはxの関数であるとは限らないと思うのです。なので上の証明はx=f(t)の逆関数が存在する時しか成り立たないのではないのでしょうか?何故いつも成り立つのかがわかりません。 初歩的な質問ですみませんm(__)m

  • (γt)^x を x について微分

    f(x;t) = (γt)^x を、x について微分したいと思っています。 但し、γ は x の関数です。 答えは、γ' = dγ/dx として、 f(x;t)' = (γt)^c [ ln(γt) + x*γ'/γ ] となるようですが、どのように導くのか分からず、困っています。 答えの導き方を教えて頂けると嬉しく思います。

  • 合成関数の微分法により,d/dx * y^2 =

    合成関数の微分法により,d/dx * y^2 = d/dy * y^2 * dy/dxと書いてあったのですが、何故こうなるかが分かりません 関数 y = f(g(x)) を y = f(t) と u = g(x) の合成関数と考えるとき, dy/dx = dy/du * du/dx が合成関数の説明ですが、ここの説明のyとuは、上の式(d/dx * y^2 = d/dy * y^2 * dy/dx)では何になっていますか?

  • 合成関数の微分法を使っているようですがわかりません

    「一対一対応の演習・数学III(東京出版)」という問題集の138ページ ■6 定積分の不等式 (ロ) 0<t<1のとき、 ∫(0からt)e^(-x^2)dx>t*∫(0から1)e^(-x^2)dx が成り立つことを示せ。 という問題です。解答は f(t)=∫(0からt)e^(-x^2)dx-t*∫(0から1)e^(-x^2)dx f'(t)=e^(-t^2)-∫(0から1)e^(-x^2)dx よってf''(t)=-2te^(-t^2)<0 (0<x<1)であるから・・・ と続いていくのですが、 合成関数の微分法を使っているらしいことはわかるものの、 それ以外はまったくわかりません。 解説よろしくお願いします。