• ベストアンサー

伸長・二次歪・剪断角について

伸長・二次歪・剪断角について 以下の問題がわかりません。どなたかよろしくお願いします。 1.あるレストランで巨大ケーキを持った店員が足を滑らせて、ケーキを変形させてしまった。うまい具合に丸い絵を描いていたので歪が測定できた。さて、このケーキはどのくらい歪んだのでしょうか?伸長e, 二次歪λ、剪断角Ψを求めてください。 1;λ? 2;λ? 3;λ´ 4;λ 5;伸長(m) 6;Υ/λ 7;Υ 8;Ψ

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数34

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Q-univ
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

いい加減課題は自分でするようにしましょうね。

関連するQ&A

  • 角速度

    角速度に関して、手持ちに以下のような資料があるのですがベクトルeが何を表しているのか、何に使うのかが分かりません。 また角運動量Lが半径r×運動量pであること、最終的にIωへ式変形していることは理解できるのですが図の意味がよく分かりません。 よろしくお願いします (ベクトルL)=(ベクトルr)×(ベクトルp) =rp(ベクトルe)        =rmv(ベクトルe) =rmv(ベクトルe) =mr^2ω(ベクトルe)

  • 層間変形角の算出式

    建築士独学中です。 層間変形角は以下の式で与えられるそうです。 θ = δ/h = Q/D × h/(12EK) θ:層間変形角 δ:層間変位 h:階高 Q:地震層せん断力 D:柱等のせん断力分布係数の和 E:ヤング係数 K:標準剛度 前半部分が成り立つの明白ですが、後半の δ/h = Q/D × h/(12EK) はどのように証明されるのでしょうか?

  • 樹脂部品の許容使用ひずみの定義についてのご質問

    お世話になっております。是非皆様方のご知見を頂戴したく、投稿させていただきます。何卒宜しくお願い申し上げます。 (ご質問1)  PA6-GF15材料の部品の許容使用ひずみを机上検討にて設定する場合、何%を許容ひずみとしたら良いかご知見をお借りできませんでしょうか。 (ご質問2)  机上検討にて決定できない場合を鑑み実測することを検討しております。樹脂テストピースの復元力の測定方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか。 (詳細背景)  現在PA6-GF15の材料を使用した部品設計を行っておりまして、板厚等の仕様を決定する際に重要になってまいります樹脂の許容使用可能歪みを何%とするか、という問題に直面しております。設計しています部品は繰り返し使用(20回までは壊れ無き事が要求)する部品となります。  樹脂の弾性変形領域内で設計をする場合には、樹脂の板厚が大きくなってしまう等の弊害が出て参りまして、実用性を鑑みるに樹脂の塑性変形領域にも若干またがる設計をする必要があるかと考えています。  調査いたしました文献に依りますと、許容使用可能ひずみを破断時のひずみの50%とされるという考え方(安全率を2とする考え方)が存在する様ですが、どのような検討結果により50%を導き出したかがご不明であった為、採用できずにいます。  どなたか、机上検討にてPA6-GF15の許容使用ひずみの定義の仕方をご教示頂けませんでしょうか。  ちなみに、樹脂材料メーカーに確認したところ、上記と同様に破断時のひずみの50%を許容使用ひずみとするという考えでしたが、繰り返し使用を前提としておりませんでしたので、採用できずにおります。  繰り返し使用回数の要求値である20回は持つのではないか、と考えてしまうのですが、確りとしたエビデンスを以って先へ進めるべきであり、試作品を作製した後に実測を行った結果、20回持たない可能性も御座いますが、先ず検討段階で設計根拠を基に進めていければと考えております。  また、2つ目のご質問になりますが、最終的には使用可能ひずみ領域を実測結果を基に決定する必要があるとも同時に考えています。  測定する項目といたしましては、樹脂の復元力を測定することを考えています。数個の樹脂テストピースを準備いたしまして、(1)引張力を与え(2)リリースし(3)残存ひずみ(=復原力)を測定する、という方法になります。N回(1)(2)(3)を繰り返し、復元力が一定であれば、新しいテストピースに移行し、前回よりも大きな引張力を与え、同じく復元力を測定します。インプットするひずみが増大すると、復元力が一定とはならず低下すると考えており、このときのひずみを許容使用『外』ひずみ、それ以下のひずみを許容使用ひずみと、定義できるのではないかと考えております。  可能でございましたら、JIS等の試験方法、若しくは推奨の詳細試験方法(テストピース形状、N数、N回測定、温度、湿度、保持時間等)をご教示頂けませんでしょうか。  お忙しいところお手数お掛け致しまして、誠に申し訳ございませんが、何卒ご知見を賜りたく宜しくお願い申し上げます。

  • ひずみゲージを用いた実験

    先日、ひずみゲージを用いて磁気測定の実験を行いました。 しかし思うような結果が得られず、その原因が分からないので、もしお分かりの方がいましたらご回答お願いします。 実験方法は、ひずみゲージを上下に接着した板バネの先に試料(磁性体)を置き、電磁石の間に置きます。 その2枚のひずみゲージを用いてブリッジ回路を組み、板バネを磁場の中に置きます。 ブリッジ回路は左上と左下に抵抗値Rのひずみゲージを、右上と右下に抵抗値Rの抵抗を用いて、各経路のひずみゲージと抵抗の間の電位差を検出するように電圧計を接続します。 板バネを磁場の中に置くと試料が磁場より力を受け、板バネが曲がることで上下のひずみゲージの抵抗が変化します。 E=1/2MHより位置微分をし、F=-dE/dx~-MdH/dxという式が得られます。 変位ΔV は力に比例するのでF~ΔVとなります。 磁場勾配は電磁石に流れる電流地に比例するのでdH/dx~Iとなるので、磁化の相対変化はM~ΔV/Iと表せます。 このことを用いて試料の磁化Mの変化を求めようと思ったのですが、思ったようなグラフが得られませんでした。 後日また改めて実験を行おうと思うのですが、何か回路を組む点などでおかしい点があるのでしょうか? もし原因があるのでしたらそれを踏まえて実験を行いたいと思うので、何か思い当たる点がございましたらご回答お願い致します。 あと、分かりやすい参考資料等がありましたらそちらも教えて頂けると嬉しいです。

  • 最確値について

    以下の問を自分なりにやってみたのですが、答えが無くあっているか不安です。自信が無いのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。同一角を複数回測定した場合の最確値を求める場合なら理解できるのですが、この場合の最確値がよく理解できません。 すっきりしないので ご協力お願いします。 角M1,M2,M3,M4を持つ四角形がある。各角を同精度で測定するとM1=44°, M2=134°,M3=89°,M4=89°であった。 それぞれの最確値M1,M2,M3,M4を求めよ。

  • 偏頭痛持ちの人がケーキを食べるとき

    夫が数年前から、偏頭痛持ちになりました。チョコを食べると具合が悪くなります。ココアも駄目みたいです。 それで、普段から食べないように気をつけているのですが、夫は甘い物が大好きで、よく食べるので、原材料のチェックが結構大変です。 袋に原材料が明記されているものは自分で確認してから買うのですが、ケーキ屋さんやレストランではいちいち店員さんに確認しなければならず、これが結構面倒です。 「このケーキにチョコやココアパウダー入ってますか?」 と質問すると、店員さんは 「こちらの商品は・・・・・・」 ととても丁寧に商品の説明をしてくれるのですが、マニュアル通りなのか、「それで結局、チョコは入ってんの?入ってないの?」というような説明をされることもしばしば。質問の仕方が悪かったかな?と思い、 「夫は、チョコとかココアパウダーを食べると具合が悪くなってしまうので、入ってないか確認したいんですけど」 と言うと、 「粉糖は大丈夫ですか?」とか、「カラメルソースかかってますけど」とか、ほかの材料についてもいろいろ聞かれます。で、 私「???それ、チョコとかココアパウダー入ってるんですか?」店員さん「いえ、入ってません」私「じゃ、大丈夫です」 と、なります。 私は、「そのケーキにチョコやココアパウダーが入っているのかいないのか」ということだけを知りたいのに、なかなか伝わらず、店員さんには申し訳ないですが求めてもいない説明を長々とされたり、余計なことを聞かれてイライラします。 店員さんも、丁寧な接客をして客にイライラされたのでは気の毒ですし。 そこで、偏頭痛持ちの方やケーキ屋さんにお勤めのかたにお聞きしたいのですが、こういうときに知りたいことだけに速やかに答えてもらえる、いい質問の仕方はないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 高校数学の三角比の問題です 3-9

    たて1.4mの絵が垂直な壁にかかっていて、絵の下端が目の高さより1.8m上方の位置にある この絵を たて方向にみこむ角が最大となる位置は壁から何mの所か 解説は絵をみこむ角をαとして座標を図のように設定すると(図は下のURLから見てください)△ABEの外接円O'の弧ABに対する円周角だから、円O'(半径はO'E)が小さいほどαは大きく、αが最大になるのはO'Eが最小の時である つまりO'E⊥x軸のときαが最大だから図のように円O'がx軸に接しているときである、このとき、方べきの定理によりOA×OB=OE^2 よってOE=√(3.2×1.8)=2.4となっていたのですが、 まず弦がABで中心角がO'ですが、このような円が外接するというのは確実に起こることなのですか?何か都合よいような気がするのですが、 それと円O'(半径はO'E)が小さいほどαは大きく、αが最大になるのはO'Eが最小の時であるとあるのですが、何故この時にαが大きくなるのか分かりません、O'Eが最小の時というのも何故なのか分からないです 図http://imgur.com/a4SWp58

  • 板材の対角寸法測定

    シャーリングにて板材を切断した製品の「直角度」を測定する手段として「対角」を測定しています。 「長辺の2乗」+「短辺の2乗」を √で開いた数値の差が「対角差」になります。 一般ユーザーは「±2.0?」程度で コンベックスのスケール測定でOKなのですが、仕様厳しい「±0.5?」の測定で困っています。 ⇒コンベックスの最少単位が「1?」と 板材の角にコンベックスを立てる角度で誤差が生じる。 そこで、レーザー測定器なるもので 簡単に測定できるものでしょうか? (測定器の値段も 安価なものを希望ですが・・・) その他、0.1?単位で測定できるものがありましたらアドバイスをお願いします。 長さ1m以下の場合「ノギス」で測定し、1m超は「巻尺コンベックス」で測定しています。 投稿表現で 板材の角に「コンベックスの爪を当てる」の間違いでした。 小さい板材であれば、「直尺」にて「角-角」にて 正確に当てればほぼ正確に測定できると思うが、1m超の「定尺板」の場合は「巻尺コンベックス」を使用しないと作業工程での測定上 現実的に難しい状況です。

  • 背骨のゆがみを改善したい (長文です)

     私は小さい頃から変な姿勢ばかりとってきたせいか、 背骨がさわればわかる程曲がっています。 人から後姿を見られて「右肩が下がっている」と 証明写真撮影時に「首が曲がっている」と注意され、 機械で撮影するときは曲がったまま写ってしまいます。    そのような状態でしたが、稀に不具合がある程度だったので大して気にしませんでした。  しかし最近になって、明らかに原因が体のバランスが 悪いためとわかる体調不良(気持ち悪さ)が頻繁に起こり 悩んでいます。  具体的に、歩いているとき、足がつっかかるような、 左右の足の長さが同じでないような、体が傾いている ような感じがして、だんだん気持ち悪くなっていき、 最終的に車酔いのようにひどくなります。 現状をなんとかするため、運動をして体のゆがみ を直したいと思い、自分なりに良いと思う方法を 考えてみました。以下の運動は有効でしょうか。 ・なわとび ・ラジオ体操 ・腹筋、背筋運動 ・サッカーのリフティング練習 他におすすめの運動法がありましたら、ぜひお願いします。 カイロプラクティックに通ったことがありますが、 あまり効果は得られませんでした。 また、背骨がこのような状態で 無理に良い姿勢を心がけるべきでしょうか。 背骨の本で 「体はゆがんでいてもそれなりにバランスを保っており それを急に崩すようなことはやめたほうが良い」 と書いてありました。 よろしくお願いいたします。

  • 統計処理に関して

    A,B,C,D,Eというサンプルがあります. それぞれのサンプルの変形前と変形後の強度を測定しました. 各サンプルのn数は5です. つまり,以下のサンプルとなります. A変形前,A変形後,B変形前,B変形後,C変形前,C変形後,D変形前,D変形後,E変形前,E変形後. 以下の有意差を調べたいと思っています. (1)変形前,変形後の各サンプル間での有意差(例:A変形前,B変形前,C変形前,D変形前,E変形前,間における有意差) (2)同じサンプルでの変形前後での有意差(例:A変形前,A変形後,間における有意差) (1)の場合,ANOVAを使い,(2)の場合,t検定を使うのが妥当なのでしょうか? それとも,(1),(2)の両方とも,ANOVAで大丈夫なのでしょうか? ANOVA,t検定でも色々と種類があると思うのですが,どの検定を行うのが妥当なのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します.