• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学の三角比の問題です 3-9)

高校数学の三角比の問題です 3-9

このQ&Aのポイント
  • 絵の下端が目の高さより1.8m上方の位置にあるため、絵をみこむ角が最大となる位置は壁から2.4mの所です。
  • 絵をみこむ角をαとすると、円O'(半径はO'E)が小さいほどαは大きくなり、αが最大となるのはO'Eが最小の時です。
  • 弦がABで中心角がO'の条件で外接する円は確実に存在し、円O'がx軸に接するときにαが最大となります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

> O'E⊥x軸のときαが最大になるのが、どうしても分からなかったです 「O'Eが最小の時にαが最大になる」という所までは良いでしょうか。 O'E⊥x軸の時がO'E最小の時に対応します。というのも、  点O' は△ABEの外接円の中心なので、点O'は線分ABの垂直二等分線上にあります。  x軸もABに垂直なので、ABの垂直二等分線とx軸は平行です。  この時、(垂直二等分線とx軸の間隔) = (OA+OB)/2 です。  また (垂直二等分線とx軸の間隔) = O'E sin(∠OEO') とも書けます。  ∴O'E sin(∠OEO') = (OA+OB)/2  ∴O'E = (OA+OB)/(2sin(∠OEO'))  ここで、  O'E が最小になる  ⇔(OA+OB)/(2sin(∠OEO')) が最小  ⇔sin∠OEO' が最大  ⇔∠OEO' = π/2 (∵ sin x は x=π/2 で最大値 1 を取る)  ⇔O'E ⊥ x軸 となるからです。 >>正弦定理。 >さすがに、これだけでは分かりません ここの回答者は「正弦定理」というヒントすらなくてもちゃんと答えを見つけ出して回答を作っています。本来、正弦定理というヒントなしでも自分で考えて答えを見つけ出せる様になるべきです。"「正弦定理」というヒントだけでは分からないのが当然" といった様な態度ではなくて「与えられたヒントを用いて改めて自分で一から考えてみよう」という態度が向上の鍵になります。頑張って下さい。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

非常に分かりやすかったです、有難うございました、宜しければ 高校数学の証明問題です 3-7の問題に補足を入れたのですが、こちらが合っているか確認をお願いしたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

>>正弦定理。 >さすがに、これだけでは分かりません 質問は正弦定理そのままです。 ご自分の質問と正弦定理をよく比べましょう。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

高校数学の証明問題です 3-7の問題に補足を入れたのですが、これで合っていますか、確認の方お願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>このような円が外接するというのは確実に起こることなのですか? 異なる3点を通る円は必ずあります。 >αが最大になるのはO'Eが最小の時であるとあるのですが、 >何故この時にαが大きくなるのか分かりません 正弦定理。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>正弦定理。 さすがに、これだけでは分かりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

■1■ OE が円O'に外接すること > まず弦がABで中心角がO'ですが、このような円が外接するというのは確実に起こることなのですか?  (a) 円O'が△ABEに外接する事→これは、そもそも円O'その様に選んで作ったので当たり前です。  (b) そうやって決めた円O' が図のx軸(直線OE) に外接するのか→必ずしも外接しない。距離OEによる。  (c) 距離OEを調整する事によって、円O'がx軸に外接する様にできるのか→必ずできる。 (c) については、例えば  (A) 実際にできると仮定した時に (解説の通りに) OE = 2.4 と求まり、それを使って改めて図を描いて実際に実現可能であるという事を確かめられる。 或いは、"仮説を導入して議論した後で整合性を検査する" というのが嫌であれば、例えば、以下の様な議論で距離OEを調整して外接させる事ができる事が分かります(もっとすっきりした示し方もあるかも)。  (B) 円の中心O' はABの垂直二等分線とBEの垂直二等分線の交点として求められる。距離OE が充分小さい (E が O の近くにある) 時、AB, BE の垂直二等分線はほぼ平行であり、円の中心O'はずっと遠くにある。つまり O' は E より右にある。一方で、距離OE が充分に大きければBEの垂直二等分線はほぼ y 軸に平行になる。この時 O' は E より左にある。従って、距離 OE を 0 から段々と大きくしていく間に、必ず E と O' のx座標が同じになる距離OEが存在する。この時、∠O'EO = 90度 であり、直線OEは円O'の接線になっている。つまり、この時の距離OEが、円O'がx軸に外接する様な距離OEである。 ■2■O'Eが最小の時にαが最大ということ > それと円O'(半径はO'E)が小さいほどαは大きく、αが最大になるのはO'Eが最小の時であるとあるのですが、何故この時にαが大きくなるのか分かりません、O'Eが最小の時というのも何故なのか分からないです 「O'E が最小の時」というのは「O'の *半径* が最小の時」という意味でしかなくて、線分O'Eそれ自体の幾何学的な配置は関係ありません。 先ず、αの範囲について  ∠ABE が鈍角なので α=∠BEA は常に鋭角である。つまり 0 < α < 90度. △BEAに対する正弦定理から  sin∠BEA = AB/(2半径),  sinα = AB/(2半径). 今、AB が固定で、半径が変化するとそれに応じて sinα が変化し、αも変化します。 0 < α < 90度では sinα はαの単調増加関数なので、  αをできるだけ大きくする  ⇔sinαをできるだけ大きくする  ⇔sinα = AB/(2半径) をできるだけ大きくする  ⇔半径をできるだけ小さくする  ⇔O'Eをできるだけ小さくする という事なので「O'Eが最小の時にαが最大になる」と言えます。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

詳しい解説の方有難うございます、何度も読み返したのですが O'E⊥x軸のときαが最大になるのが、どうしても分からなかったです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学Iの問題を教えてください。

    次の図のように、点Pで外接する2つの円o,o'がある。 ABは2つの円の共通接線でA,Bはその接点である。 円oの半径を4、円o’の半径を6とするときxを求めなさい。

  • 三角比の問題です。△ABCでa=7,b=8,c=5であるとき、その最大

    三角比の問題です。△ABCでa=7,b=8,c=5であるとき、その最大の角の余弦の値を求めよ。 またその外接円の半径を求めよ。という問題なのですが、 最大角の余弦までは求めたのですが、外接円の半径が求められません。 答えは7√3/3だったのですが、求め方を教えてください。よろしくおねがいします。

  • 三角比の問題。途中式を教えてください

    三角比の問題。解答に途中式が載ってなく解き方がわかりません。途中式を教えてください。 △ABCにおいてsin∠A/√5=∠sinB/√2=sinCのとき (1)3辺の長さの比AB:BC:CAと最大角の大きさを求めなさい。 答えAB:BC:CA=1:√5:√2、 ∠A=135° (2)△ABCの外接円の半径が2の時、△ABCの面積を求めなさい。 答え4/5 よろしくお願いします。

  • 三角比の問題

    解答がないので合っているかわかりません。 三角形ABCにおいてAB=6,A=45°,B=75°のとき 1)BCの長さ →4ルート3 2)三角形ABCの外接円の面積 →わかりません。  半径を求めて、πを使うのでしょうか?

  • 三角比の問題がわかりません

    △ABCにおいて、AB=3、BC=3√3、∠CAB=120°とする。 (1)CA= (2)cos∠ABC= (3)△ABCの外接円の半径R= どの公式を使うのかわかりません。教えてください。

  • 三角比の問題

    解答がないので合っているかわかりません。 三角形ABCにおいてAB=6,A=45°,B=75°のとき 三角形ABCの外接円の面積 →わかりません。  半径→2ルート3  π×(2ルート3)2乗で合っていますでしょうか?

  • 大至急 三角比・三角関数の問題

    大至急 三角比・三角関数の問題 学校のテキストで分からない問題があります もしよければ途中式を教えてください 1△ABCにおいて、AB=6 BC=7 CA=8とし、∠BACの2等分線が辺BCと交わる点をDとする。 (1)cos∠ABCの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径および△ABCの面積を求めよ (3)線分BD、CD、ADの長さを求めよ (4)△ABD,△ACDの内接円の半径をそれぞれr1、r2とするとき、その比を求めよ 2半径1の円に内接し、∠A=60°である△ABCについて (1)BCの長さを求めよ (2)3辺の長さの和AB+BC+CAの最大値を求めよ 3鋭角三角形ABCにおいて、AB=5、AC=4で、△ABCの面積が8である (1)sinA,cosAの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径を求めよ (3)△ABCの内接円の半径を求めよ 4AB=1、AC=√3、∠A=90°の直角三角形ABCがある。頂点A以外と共有点をもたない直線をlとし、2点BCから直線 lにおろした垂線の足をD、Eとする。 直線lをいろいろとるとき、4角形BCEDの周の長さLの最大値を求めよ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学 三角比

    三角形ABCにおいて、頂点Aから直線BCに垂直におろした垂線の長さは1、頂点Bから直線CAに下した垂線の長さは√2、頂点Cから直線ABに下した垂線の長さは2である。このとき、三角形ABCの面積と、内接円の半径、および外接円の半径を求めよ。

  • 高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題

    高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題 ニ十分ほど考えていますが、以下の二題が全く分かりません。入試とか模試の問題だと思います。わかる方御解答の方よろしくお願いします。 □1 図のようなBA=BCの二等辺三角形ABCと点Cを通り点Bで直線ABに接する円Oがある。また、円Oと辺ACとの交点のうちCでない方の点をDとするとき、AD=4,CD=5である。 (1)辺ABの長さを求めよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。また、直線BCと△ADBの外接円O'との交点のうち、Bでない方の点をEとするとき、線分BEの長さを求めよ。 (3)(2)のとき、線分AEの長さを求めよ。また、線分ABと線分DEの交点をFとするとき、△BEFの面積を求めよ。 □2 AB=8、AC=6、角A=90°である直角三角形ABCがある。角ACBの二等分線と、辺ABの交点をP,直線CPと△ABCの外接円の交点のうち点Cでない方の点をQとする。 (1)線分AFの長さを求めよ。 (2)線分CPの長さを求めよ。また、線分PQの長さを求めよ。 (3)△ABCの内心をIとするとき、線分PIの長さを求めよ。また辺BCの中点をM,△AQIの重心をGとするとき、線分GMの長さを求めよ。 一気に質問してすみません。数学はかなり厳しい状況なので、よろしくお願いします。

  • 至急! 数学の問題

    至急!中学数学の問題です: 全く分らないので詳しく解説してください 図は点Pで外接する2つの円O,O'において、点Pにおける共通な接線m、nと交わる点をそれぞれA、Bとしたものである。円O,O'の半径がそれぞれ9cm、4cmの時、線分ABの長さを求めなさい 答えは12cmです*なぜ12か全くわかりません;