• ベストアンサー

最確値について

以下の問を自分なりにやってみたのですが、答えが無くあっているか不安です。自信が無いのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。同一角を複数回測定した場合の最確値を求める場合なら理解できるのですが、この場合の最確値がよく理解できません。 すっきりしないので ご協力お願いします。 角M1,M2,M3,M4を持つ四角形がある。各角を同精度で測定するとM1=44°, M2=134°,M3=89°,M4=89°であった。 それぞれの最確値M1,M2,M3,M4を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

「最確値」って、何でしょう? ネットで検索すると、この用語を使っているサイトは かなり多数ヒットするのですが、 定義を明確に記したものは見当たりません。 一応、 http://es.ris.ac.jp/~nakagawa/term_collection/yogoshu/ll/sa.htm http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&dname=0na&dtype=0&stype=1&p=%E6%9C%80%E7%A2%BA%E5%80%A4&index=08076207032200 のような定義は見かけましたが、 どれも、同一量の反復測定に関する記述で、 今回質問のような状況にどうやって当てはめるのか 今ひとつ判然としません。 …という理由で、ヤマカン回答なのですが、 「各角を同精度で測定すると」という設定であれば、 各測定値が同程度の誤差を含むと考えて、最確値 M1,M2,M3,M4 を M1・(1+α) = 44° M2・(1+α) = 134° M3・(1+α) = 89° M4・(1+α) = 89° としてみては、どうでしょう? α は誤差率です。 四角形の内角の和が 360°であることから、 180°・(1+α) = 44°+ 134°+ 89°+ 89° となり、α が求まります。 これを上の式へ代入すれば、M1,M2,M3,M4 の値も。

その他の回答 (2)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

ミスプリ陳謝: 360°・(1+α) = 44°+ 134°+ 89°+ 89°

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 角度の測り方によるかもしれませんが、 仮に分度器で測るとすれば、角度が大きかろうが小さかろうが、 読み取りの誤差は同程度と考えられます。 (定規の目盛りを読むのと同じ) 4つの角度の測定値の合計は356度ですから、360度に4度足りません。 それを4等分すると1°なので、各々の角度に1°ずつ足して、 45°、135°、90°、90° とするのが妥当と考えられます。 もしも、このやり方ではまずい、ということであれば、 その根拠やモデルを提示してもらわないといけませんね。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 角運動量についての問題

    下のような問題があるのですが、 重さを無視できる棒に、質量m1、m2、m3の質点を結び、支点Oを中心をして、ある平面内で、一定角速度ωで回転させる。支点Oから質点m1、m2、m3までの距離をそれぞれr1,r2,r3として、点Oの周りの角運動量を求めよ。 角運動量の公式はL=m(r^2)ωなので、 求める角運動量はL=m1(r1^2)ω+m2(r2^2)ω+m3(r3^2)ωでよいのでしょうか? あまりに単純すぎて違うような・・・

  • 数学が得意な人教えてください!!

    この問題が解けなくて困ってます↓ 問1 m2-4m+1の式の答えをα.βとして次の問いに答えよ。 mの三乗= どうやって解くのですか?

  • 回転体のつりあいについて

    回転体のつりあいの問題がわかりません。 問題 3個の回転質量M1、M2、M3はそれぞれ8kg,6kg,12kgで、軸に垂直な同一平面上に軸からの距離を10cm,8cm,6cmのところで回転している。M1からM2、M3への角を90°、210°とするとき、これとつりあわせるためのM4の回転質量を軸から12cmのところにつけるとすると、その大きさとM1からの角を求めよ。ただし有効数字3桁とする。 M4の質量をm、M1とM4の角をθとすると 同一平面上にあるので、静的つりあいにすれば動的つりあいにもつりあうので 8×10×cos0° + 6×8×cos90° + 12×6×cos210° + m12cosθ =0 8×10×sin0° + 6×8×sin90° + 12×6×sin210° + m×12×sinθ =0 んで移項したりで計算すると m×cosθ=-1,47 m×sinθ=-1 ∴m^2 = 3,16 ∴m = 1,77kg tanθ = m×sinθ/m×cosθ= 0,6802 という計算まではいけたのですが、ここから先がイマイチわかりません。 関数電卓で arctan(0,6802) = 34,2° となって 答えは214,2°になるのですがこの理由がわからないです。 できるだけ計算途中をはぶかずに解説よろしくお願いします。

  • 牧野マシニングセンター・GI制御のプログラムにつ…

    牧野マシニングセンター・GI制御のプログラムについて マキノのGI制御のプログラムについての質問です。 取説を見ても詳しく載っておりませんので、解る方いましたら教えてください。 M250 標準モード M251 俊敏モード M252 高精度モード M253 特殊モード G08 P0:通常モード G08 P1:GIモード と取説に書いてありますがどのようにプログラム組み込めばよいのでしょうか。 リセットボタン、もしくはM30とかでキャンセルされるとなっていますが 通常のばあいは、Mの何番になるのでしょうか。 比較として ヤスダのHAS-3だと G05 P10000 :HAS-3 ON G05 P0: HAS-3 OFF M301:荒加工 M302:中仕上げ加工 M303:仕上げ加工 M304:加工面重視 M300:M301~M304のキャンセル となっていますが ヤスダと同じような使い方でよいのでしょうか。 そうすると、ヤスダのM300に相当するものはマキノでは何になるのでしょうか。 M250~M253のそれぞれの意味もよくわかりません。 どのように使い分けるのでしょうか。  

  • 木工事 m3積算

    (1)造作材の木材のm3積算について、 図面上 20×50 杉上小の木ルーバーが合計100mの場合でm3積算する場合の 計算式を教えて下さい。 (積算基準にて割増し等の記載がありますが、理解出来ません) (2)下地材の木材のm3積算について、 図面上 木胴縁組 20×40が0.5m2(総長さは5m)の場合でm3積算する場合の 計算式を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 万有引力の合計

    こんにちは何時もお世話になっております。 ケプラーの法則 F=G(m*M)/(r^2) がありますがもしM1 M2 M3と3つの物質が平行に並んでいた場合。 M2にかかる力の合計は G(m1*M2)/(r^2)←M(1とM2の距離)-G(M2*M3)/(r^2)ではないんですか? おたがい引き合っているという事は方向は関係ないんでしょうか。

  • 恒星までの距離、明るさ、絶対等級について

    <問い1> ある恒星の年周視差を測定したところ0.05秒角であった。この恒星までの距離を 求めよ。 □光年 □パーセク 答え 1/0.05=20pc 3.26/0.05=65.2光年 <問い2> 星Aは5等、星Bは2.5等である。星Aと星Bはどちらが明るいか? また、何倍明るいか? 明るいのは、□である。□倍明るい。 答え 明るいのは2.5等である。 10倍明るい。 <問い3> 見かけの明るさが4等の星がある。この星までの距離が100パーセクだとする。 この星の絶対等級を求めよ。 絶対等級は、□である。 答え M=4-5=-1等 答えあってますか?答えが配布されなく、 あってるかわからないので、あってるかみてもらいたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 線形代数(大至急その2)

    n次の正方行列Mが与えられたとき、その行列が空間V=R^nからVのある部分空間への正射影を対応させる変換を表す行列であるための必要十分条件は、M^2=MかつM^t=Mであることが知られている。 問(1)条件M^2=Mはどのような意味であるかを変換の観点から簡単に説明せよ。             問(2)n=3のとき、行列M=|x1 x2 x3|(a,bは実数),(x1=(1-a a a)^t、x2=(a b b)^t、x3=(a b b)^t) 形で正射影を対応させる行列は三つある。それらの行列M1、M2、M3を求めよ。 問(3):問(2)で求めた三つの行列M1、M2、M3の固有値が0と1に限られることを示し、固有値1に対する固有値ベクトルをそれぞれ示せ 問(4):問(2)で求めた三つの行列はそれぞれV=R^3からどのような空間への正射影を対応させているかを問(3)の結果と関連つけて説明せよ よろしくお願いします。             

  • 水準器の精度について

    水準器に記載しています、精度ですがこれはどういう意味なのでしょうか? 水準器には、感度0.05mm/m 精度1.5mm/mと書いてあり、精度は調べると0°における精度のバラツキと記載されています。 感度は、1m辺りの高さ0.05mmと理解出来るのですが、精度は測定値±精度とも記載されていますが、0.05±1.5…=0.20??よく分かりません。 測定結果に対して、感度、どういう意味なのでしょうか??

  • 数学の問題です

    ある工場では,3種類の原料M1,M2,M3を使い,2種類の製品P1,P2を生産している。 製品P1を1kg生産するためには,原料M1を1kg,M2を2kg,M3を3kg必要とする。 また,製品P2を1kg生産するためには,原料M1を7kg,M2を4kg,M3を2kgが必要である。 しかし,原料の量には限りがあり,M1は140kg,M2は100kg,M3は120kgまでしか使用できない。製品P1を1kg生産すると3万円の利益が生じ,製品P2を1kg生産すると5万の利益が生じる。いま,製品P1をxkg,製品P2をykg生産した時,利益がk万円生じたとする。次の問いに答えなさい。   (1)M1の使用量,M2の使用量,M3の使用量および製品P1,P2の生産量に関する条件について,それぞれ不等式を用いて表しなさい (2)(1)の条件が満たす領域を図示しなさい (2)は可能であれば言葉で説明していただけると嬉しいです よろしくお願いします