• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の扶養変更について教えてください)

子供の扶養変更について教えてください

ma-fujiの回答

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

扶養には税金上の扶養と健康保険の扶養があり別物です。 >今育児休業中で年度末に復帰です。このような場合でも扶養は変更した方がお得でしょうか? いいえ。 貴方の給与年収は103万円以下でしょうから、お子さんを税金上の扶養にしなくても税金かかりません。 なので、扶養にする意味ありません。 >今回お聞きしたいのは夫=社会保険 から、妻=共済組合への変更はお得なのかどうかという事です。 健康保険の扶養ですね。 いいえ。 ただ、健康保険によっては1か月の医療費が多くかかった場合、「付加給付(高額療養費とは違う)」とうものがあり、健康保険から戻ってくる場合があります。 共済組合は付加給付があり、しかもその戻りの額も大きいですね。 なので、共済組合のほうが得かもしれません。 でも、健康保険が変更したがらない、ということではなく、妻が子を扶養に入れる場合、夫より妻のほうが明らかに収入がおおけなければ扶養にはできないことが多いです。 私も共済組合ですが、夫より1割以上収入が多くなければ子を扶養には入れられません。

miminosuke
質問者

お礼

ご回答有難うございました! メリットが多少あることが分かりました。 収入の差が1割無いので、入れられるかわかりませんが、一応職場の方に確認とってみようと思います。 わかりやすくご説明いただき、感謝いたします。 本当に有難うございました

関連するQ&A

  • 子供の扶養の変更について

    自分・妻とも会社員で共働きです。子供は幼児が一人おります。 4月より自分の月給より妻の月給の方が多くなってしまったため、 子供の扶養者を自分から、妻に変更しようかと思っています。 月給ベースでは妻の方が多いのですが、 賞与を含んだ年収ベースだと二人とも現在の会社での勤続年数が、 一年未満のため確かな予想ができません。 自分には住宅ローン控除があるため、 おそらく妻の扶養に入れた方が得だと思うのですが、 扶養の変更を、今やるのと年末調整時にやるのとで納税額に違いはあるのでしょうか? また、年末調整の時に自分の生命保険料支払証明書を、 妻の保険料控除に使用することは可能でしょうか? 生計を一にしていれば可能と聞いたことがあるのですが、 「生計を一にする」とは、どういう定義なのか分かりません。

  • 私が子供を扶養した場合の利点は?

    知り合いが「夫は高収入ではなく(妻より少し多い程度) 住宅取得控除を受けているから子供は私が(妻も会社員)扶養したほうがいい」ということを言っていました。 これは どういう意味でしょうか? 何が得で 何が損なのか おしえてください。 わたしも 状況が似ているので(現在夫が住宅取得控除と子供の扶養をしています)参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 子供の扶養について(悩んでます)

    いろいろ調べましたが、よくわからないので教えてください。 社内恋愛の末、バツイチ同士で3月に子連れ再婚しました。 夫の年収が約330万円 妻が280万円。 一戸建てを購入したため、夫には住宅ローン控除が適用されます。 会社の総務に問い合わせたところ、子供2人を夫の健康保険の 扶養に入れたら、年末調整の際の扶養控除も夫になってしまう。 と言われました。 一番お得な方法をお教え下さいませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 子供の扶養を変更した方がいいですか?

    夫婦共働きです。 12歳(小6)と14歳(中2)の子供がいます。 現在、2人の子供は夫の扶養に入っています。 子供の扶養を夫→妻に変更しようかどうか迷っています。 ●年収  夫の年収540万円(扶養手当込)  妻の年収450万円(扶養手当なし) ●会社の扶養手当  夫の子供扶養手当:1人5,000円(二人で月10,000円)(現在受給中)  妻の子供扶養手当:1人20,000円(二人で月40,000円)(今後扶養した場合) ●住宅ローンを連帯債務で持っており、22年末残高が1700万円で  夫:1000万  妻:700万 の割合になっています。 今までなんとなく夫の扶養に入れておりましたが、扶養手当の大きな違いに気づきました。 (気づくのが遅すぎますが・・・) 手当だけ見ると、変更した方がいいと思うのですが、税金のこととかも考えるとどうしたら良いのかわかりません。。 そこで、教えていただきたいのですが、 (1)子供の扶養は妻の方へ変更した方がいいですか? (2)変更する場合は、2人とも妻の扶養にした方がいいのでしょうか?  それとも一人一人の方が良いのでしょうか? (3)年明けに会社に「扶養控除等申告書」を提出してしまいましたが、2月や3月でも変更できるので  しょうか? (4)2月や3月で変更する場合、どのような手続きを行えばいいですか? 長々とまた質問も多くて大変申し訳ございませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • 子どもの扶養、どちらに?

    子どもが二人います。夫と私、どちらの扶養に入れると得なのか教えて下さい。 夫   :年収約400万円 住宅ローン控除で所得税は満額控除されて     います。 私(妻):昨年まではパートで年間収入約100万円。夫の扶養に入って     いました。今年は1月~3月まで産休・育休で休んでおり、4     月からパートを辞めて準社員での仕事に変更したため、年収約     135万~170万円(ボーナスの額が現在の所不明であるこ     とと、夜勤の回数により手当が変動するため幅に開きがありま     す)ほどになり、夫の扶養から外れます。 この場合、子ども(3歳、7ヶ月の2人)をどちらの扶養に入れた方が得なのでしょうか?もちろん昨年までは夫の扶養に入ってました。扶養に入れるというのは、つまりは健康保険に入れるということなのですよね?他に「扶養に入れる物」ってあるのでしょうか?無知なため、表現が曖昧だったり、意味不明、説明不足だったらスミマセン。よろしくご教示下さい。

  • 共働きの子の扶養について

    扶養について迷っています。 妻は公務員で年収490万、夫は会社員で年収430万で現在2歳と9歳の子どもの扶養は夫になっています。 妻は今年の4月から仕事復帰をしてそれまで育児休暇をとっていたので生まれた子ども(現在2歳)も含めて夫の扶養にしたのですがここで扶養申告書を出すことになりもしかしたら二人とも妻の扶養にした方が得なのでは?と思い始めました。 住宅ローン控除は共同名義で買ったので約6:4(夫:妻)で受けています。 二人とも妻にするか、それとも一人ずつ扶養したほうがいいのか、など得策を教えて下さい。

  • 子供を夫婦どちらの扶養にすべきか。

    先日産まれた子供を、夫婦どちらの扶養にすべきか相談します。どちらが税金で得できるでしょうか。 夫婦共働きで、 年収(支払金額)は、夫が700万円、妻が500万円。 源泉徴収額は、夫が36万円、妻が20万円。 家族手当は、夫の会社がゼロ、妻の会社は1ヶ月15,000円(ただし育児休業中の今後1年間は手当ゼロ)。 その他に、 昨年より住宅借入金等特別控除があり、夫の控除額約17万円、妻の控除額約13万円。 なお、 今年は医療費控除があり(出産のため)、夫婦どちらで申告すべきかも併せて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子供をどちらの扶養にするか?

    妻(公務員)と夫(会社員)の年収はほとんど変わらないのですが、すこし妻のほうが多いです。 しかし一人目の子供の出産にあたり、妻は2,3年の育児休暇をとる予定なので、年収は下がることになります。月々の扶養手当については、夫のほうが条件が良いです。 扶養控除と児童手当を含めればどちらの扶養にした方が得なのでしょうか?またそれはなぜでしょうか? 保険証に載せることと年末の控除の対象を一方ずつ別にすることもできるのでしょうか? 初めてのことで全く分からず困っています。厚かましくも、ご存知の方できるだけ簡単に教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 子供の扶養を変更するべきか

    夫と子供は妻の扶養に入っています。 妻の会社では扶養手当(子供は1万円)が支給されます。 夫が10月から就職したので、夫は扶養から外れるのですが、子供を夫の扶養に変更するのとしないのとどちらが得でしょうか。 夫 年収 850万 年収制のため扶養手当なし 妻 年収 550万 扶養手当を含めて550万円 夫の扶養にすると妻の年収が扶養手当の分12万円減りますが、それでも夫の扶養にした方が得でしょうか?

  • 住宅ローン控除と子供の扶養について

    共働きの子供の扶養について、どうすれば得か教えてください。 昨年、主人1人の名義で2200万の住宅を購入し、また、昨年子供が1人生まれたので、 年末調整の結果、昨年の源泉徴収税額はごくわずかでした。 昨年は私も無職だったため、夫の扶養は私と子供3人の計4人で、そのため、所得のほとんどが控除対象となり、 支払った所得税額が少なかったようです。(年収は370万、社会保険料は45万でした) 住宅ローン控除を申請する予定なのですが、今回はわずかしか所得税を支払っていないので、あまり戻らないと思います。 ただ、今年から私が扶養を外れて働くことになったので、今年から主人の所得税が少し増えると思います。 また、私は扶養がないので、所得控除がありません。 そこで思ったのですが、住宅ローン控除は数年間受けることができると聞いたのですが、 主人は所得税を支払っても住宅ローン控除で戻ってくるのであれば、 子どもたちは私の扶養にした方が、得するのでしょうか? ちなみに、私の年収予定額は250万前後になると思います。(税込です) ほかにどういった情報をのせればいいのかわからないので、回答に必要な情報があれば、また掲載しますので、 教えてください。お願いします。