• 締切済み

三相回路と単相回路の有効起電力計算式はなぜ違うのかをベクトルで表すと、

LM5505Eの回答

  • LM5505E
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.1

せっかくネットが出来るのですから、ググったらすぐに解決しますよ。 >ベクトル図を書いて説明してください。 だれもわざわざ書いてくれたりはしないよ。 参考URL http://www.geocities.jp/spwks280/test-d50.html http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/bekutoru1.pdf http://denkinyumon.web.fc2.com/denkinokiso/bekutoruzu.html http://www.itoffice.jp/ITOFFELC4.htm http://www.jeea.or.jp/course/contents/07209/ MS PowerPoint http://www.yonago-k.ac.jp/denki/e_kyozai/e_kairo/7/7_3.ppt DL版 http://www3.tokai.or.jp/t.hisatugu/ この辺で分からなければ、もう一度1から頑張りましょう。  

関連するQ&A

  • 無効横流のベクトル図について

    標記について、いろいろな参考書等を調べているのですが、合成起電力のベクトルの計算、ベクトル図について疑問があります。 参考に http://www2.cc.oshima-k.ac.jp/~ito/lecture/textbook/3_5_3Syn... の図3.43 図3.44を元にしますと、 合成起電力を  E1(ベクトル)-E2(ベクトル)によって標記するとすると、ベクトル図のE2(ベクトル)については、-E2(ベクトル)を標記しないとおかしくないでしょうか。 母線を元にするとE1とE2は同位相であることはわかります。 ベクトル図を図のように記載するのであれば、1号、2号発電機を1つの回路ととらえていることから、合成起電力の標記は  E1(ベクトル)+E2(ベクトル)とするべきではないでしょうか。 いろいろな参考図書を見ますが、このベクトルの+-の考え方が示されていません。 全体的に、合成起電力がE1(ベクトル)-E2(ベクトル) で標記されていることから、E2(ベクトル)は-E2(ベクトル)と図示するのがベターでしょうか? また、別のとらえ方として、それぞれの発電機ごとを基準にとらえて、E1(ベクトル)、E2(ベクトル)を同相で記載し、横流電流を 1号の流出側を+でとらえると、2号は流入側で-となることから、電流のベクトルを1号に対しては遅れ電流となるが、 2号に対しては-のベクトルとなり進みベクトルとなる記載をすることができるかと考えいます。 図書にはこのような記載もあり、私としてはこの方法が説明しやすいのではないかと思いますがいかがでしょうか。

  • コイルの逆起電力と回路について

    コイルについて調べていると、図のようなRL回路を見かけます。 スイッチをオフにするとコイルの逆電力が電流を維持するように発生し、電流は時間差を持ってゼロとなるといった解説をよく見ます。 このようにスイッチオフで完全に断線させてしまった回路で電流が流れるとはどういうことが起こっているのでしょうか?(流れた電流はどこに行くのですか?) また、図のように逆起電力が最初の電圧源の電圧を上回るものなのでしょうか? また、スイッチの切り替えで、抵抗とコイルだけの回路になる場合は電流が流れ続けるのはわかるのですが その場合でも逆起電力が元の電力を上回るものですか? よろしくお願い致します。

  • 誘導起電力は回路が閉じていなくても同じ

    「コイルに磁石を出し入れしたときに生じる誘導起電力の大きさは回路が閉じていても閉じていなくても同じ」と本に書いてあります。 起電力が生じるということは電流が流れるということです。回路が切れていても(閉じていない)電流は流れるのでしょうか。  類似の質問で、家庭に来ている100Vコンセントに、電源をOFFにした電気製品をつないだ場合(回路が閉じていない場合だと思うのですが)、コンセントからその電気製品までの線に電流は流れるのでしょうか。  前から疑問に思っていたのでどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 下記回路の計算について教えてください。

    こんにちは、 下記回路の計算について教えてください。 単相交流回路で電圧がV=60√3+j60〔V〕,電流がI=30+j30√3〔A〕であるとき,この回路の無効電力〔Var〕の値は? 答えは、 P=VI=(60√3-j60)(30+j30√3)     =3600√3〔w〕+j3600〔Var〕 で無効電力は、3600〔Var〕 となるのですが、V=60√3+j60がなぜ、無効電力を計算する際に、いきなり60√3-j60となるのでしょうか? 添付図の全回路の消費電量を求めるのに公式はないでしょうか?

  • RL,RC並列回路のベクトル軌跡

     RL,RC並列回路に正弦波交流電圧を加えたときのそれぞれの周波数特性について質問です。    それぞれの回路において周波数を0から∞まで変えたとするとベクトル軌跡はどのようになるのでしょうか?  直列回路においてはベクトルの先端が  RL・・・円の下半分  RC・・・円の上半分  を描くことが実験からと,ネット上にそのようなベクトル軌跡が書いてあったので分かりました。  しかし並列回路においては,ベクトル軌跡がネット上に書いてあるところを見つけられず,また実験から得た結果(理論値も)のベクトル図も描いてみたのですが直列回路のように綺麗な形に軌跡がならないので,文章や図でおおよそのベクトル軌跡を説明するのが難しくて困っています。  

  • 交流回路の計算について

    問題 写真の図のような回路の電圧ベクトルV1とV2の位相差が0.5πになるような電源周波数f₀を求めよ またその場合のV1に対するV2の大きさの比を求めよ。 先ずV1とV2の位相差が0.5πになるということは|V1/V2|=0.5π V1におけるインピーダンスはr+j2πf₀L Ω V2におけるインピーダンスはーjR/2πf₀RC-j Ω(和分の積) この回路全体のインピーダンスは上の2つの式の和 分圧の法則より(起電力)*(求めたい電圧の区間におけるインピーダンス)/(その回路全体のインピーダンス) これに当てはめて計算をした結果0.5πになるのは実部が0になる時(j(0.5πの位相差)の項だけ残せばよいから)r-4π^2f₀^2RLC=0(計算の過程で分母のjを有利化して、最終的に実部と虚部に分けた) ∴f₀=(√r)/2π√RLC Hz になりました。 これであっているのでしょうか?ここが間違っていると次の比も間違ってしまうので間違って入れば指摘をお願いします。

  • 3相200Vを単相2回路にしたい

    3相200Vを単相2回路にしたいのですが、教えてください。 1・スコットトランス無しで単相2回路に可能でしょうか。 2・その場合のバランスについても教えてください。 単相2回路は同じ容量です。 機器は選定中ですが、0.2~0.5kwの同じ物を2構成で考えています。 選定中なので機器は200Vでも100Vでも可能ですが、原則200Vで考えています。 テスターで測定したところ、灯動共用のようです。 以下はアナログメーター型テスターのおおよその実測値です。 周波数60Hz E=アース U-W 約240V U-V 約230V V-W 約230V U-E 約180V V-E 約115V W-E 約115V

  • 並列回路のベクトルZの求め方について

    下の並列回路コイル8Ωとコンデンサ6Ωのベクトルインピーダンスを 求めなさいという問題があるのですが、計算方法によって答えが 変わってきます。 まずコイルにJをつけJ8に、コンデンサには-Jをつけ-J6にします。 次に、並列回路なのでベクトルZ=積/和で ベクトルZ=J8×(-J6)/J8-J6 ベクトルZ=-J^2 48/J2 分母のJと分子のJを一つずつ消して ベクトルZ=-J 48/2 約分して ベクトルZ=-J24Ω でコイルの8Ωとコンデンサの6Ωを計算すると、コンデンサの24Ωになる。 という答えがでました。 ためしに別の計算方法で計算してみました ベクトルZ=-J^2 48/J2 の-J^2 48のJ^2は(-1を×)のことだから、 分子は-(-1)×48で+48になり ベクトルZ=48/J2を計算すると 答えが、ベクトルZ=24/J(Ω)になります。 はじめの-J24(Ω)と違う結果になってしまいました。 どこの計算が間違えているのでしょうか? 解説のほどよろしくお願いします。

  • 単相変圧器について困っています

    現在、単相変圧器について学んでいます。諸特性の計算を簡単にできるという簡易等価回路を勉強しているのですが、等価回路を用いての効率の求め方がわかりません。参考書を見ても簡単にしか書いておらず困っています。等価回路から何を用いて求めるのか、詳しく知っていれば教えてください。お願い致します。

  • 交流回路計算

    初歩的な交流回路計算なのですが、添付の図のRは、直流回路計算同様、4×30=6×Rより、R=20Ω と求めてもよろしいのでしょうか?