• 締切済み

納税について

納税について 海外に住居をもって収入を得て生活するが、都合上住所を日本国に置いた場合の日本国への納税はどうなるのか?

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1101/2138)
回答No.1

 1月1日現在、日本に住所があれば所得税を納める義務があります。  なお、外国で所得がありその国に課税されている場合は、それを証明する書類を添えて日本の税務署に確定申告を行えば外国税控除枠が適用され、減免される場合があります。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1240.htm
mq100588
質問者

お礼

納税について回答ありがとうございました。とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これってどれくらいの納税?

    はじめまして。 今年の1月から10月にかけて株式売買で損失をかなりだしてしまいました。 しかし、ほかの副収入のビジネスで収入があった場合には、副収入分に応じて税金は払わないといけないのでしょうか? どちらにせよ、納税は行うのですが株式の損失と副収入の利益が相殺されるのかな?と都合良く考えてしまいました。 例 株式損失500万-副収入300万だとしたら税金は払うの?という意味です。

  • 主人が海外の納税者の場合、日本の家族の納税などはどうなりますか?

     主人は外国人です。現在も海外に在住で、その場所で税金を納めています。  私は来年子どもを連れて1,2年くらい帰国する予定です。帰国すると、主人以外の者は日本での住民票を取得することになりますが、子どもが小さいため、私は帰国しても当面は働きに出ないで子育てに専念するつもりです。  そうすると、私は実質年収がない状態になりますが、主人からは生活費が振り込まれるようになるはずなのです。これは収入とみなされるのでしょうか?  また、主人は先にも書きましたが、海外で納税しています。私は帰国後、無職の状態でも納税をすることになるのでしょうか?確か、以前友人が海外で納税していると、日本では必要ないというようなことを言っていた気がするんですが、それは一人単位なのでしょうか?家族単位だった場合、どうなりますか?  他にも区民税や年金など様々なものについての支払いはどうなるのでしょうか?無職でも、仕送りがあると、それをもとに計算されるのでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 非居住者の納税について

    私、最近海外に転勤になりました。 日本には、私の自宅がありますが、転勤になったので今は他人に貸しています。 海外に転勤になったので非居住者の手続きは市役所で行ってきました。 そして、私の給料は海外法人から頂いています。 確定申告を今住んでいる国(海外)で行えば日本での所得は特に申告したりしなくてよろしいのでしょうか? または、家賃収入のみ日本で申告し納税しなければならないのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 所得税の納税管理人の届出はどこに?

    所得税の納税管理人の届出はどこに? 海外に転勤する場合などに、国内に住居を持つ人を納税管理人に選任しないといけないのですが、 この書類の届け出先が、納税地を所轄するとあるのですが、 会社がある・・・港区麻布 自宅がある・・・板橋区  のどちらに提出すればよいかわかりません。 どなたかわかる方、よろしくお願いいたします。

  • 住民票がない場合の納税について

    海外に住んでいる場合の納税について教えてください。 現在、日本の住民票を抜いて海外に住んでいます。 これから現地の雑貨などを日本に向けてウェブショップで販売しようと思っています。 労働は海外ですが、お客様からのお支払などは日本の口座に振り込まれるようになると思います。 この場合、日本での納税の義務はありますか? 以前にも同じような事をしようと考えていたときに、ちらっと税務署で聞いた際、 日本に住民票がなく、また労働が海外で得たお金を使っているのも海外なら、 住んでいる国で税金を収めることになるというような事を言われた気がしたのですが、 聞き間違えたか記憶があいまいな上、なんだか本当にそれで合っているのか心配になり、 こちらに質問させていただきました。 どなたかわかる方、どうぞ教えてください。

  • 海外移住予定者の納税について教えてください

    来年1月か、2月主人の仕事の都合で韓国へ行くことになりました 向こうでの生活は5年くらいのなりそうです そこで、今年度分の納税について教えてください 夫は今年4月に配偶者ビザを取得し、勉強を主な目的として 生活していましたが 多少のアルバイトの収入があり金額的には 55万円くらいです(課税無し) 今は一足先に帰国の途に着き働いています 私はアルバイトとして9月から働き12月の時点での 会社からの支給額予想は65万円以内になりそうです (会社から毎回3%の税金を引かれています) こういった場合申告はしなくてもいいのでしょうか・・ もし申告するとしても、定められている2月、3月の申告時期に 日本にいるがどうか微妙です また、海外に行く人は税務署に届けを出すようですが それをすれば終わるのでしょうか・・ 今年の収入に対し来年の税金諸々が発生してきますが このくらいの収入であれば0円?なのでしょうか・・ 税務署や然る場所に電話をしたのですが なんせ、お役所言葉の連発と、オウヘイな態度で 理解5割で電話をとりあえず切ってしまいました わかりやすくお教え願えれば幸いです 宜しくお願いします

  • 納税地の変更と異動について

    今回引越により住所変更(他県)を行いました。この際諸事情により住所と異なる居住地(住所と異なる他県)に住むとになりました。引越により住所変更を行った場合は、納税地の異動届けが必要になると思うのですが、住所と異なる居住地(納税地)にもなるので、この場合は納税地の変更届けが必要になると思います。 今回の場合は、どのような手続きが必要でしょうか?

  • 予定納税の督促状が来ました

    払うと生活費がなくなるのですが、分割とか出来るのでしょうか? 仕事が決まれば一括で払えます。 また、今年の収入が大幅に減るのですが(去年の1/3ぐらい)予定納税で払った分は戻ってくるのでしょうか?

  • 転居と納税義務について

     税に詳しい方のみ回答お願いします。 皆さんのお知恵をお貸し下さい。  税金滞納が残っている状態で、事情により住所変更(転居) しなければならなくなった場合、滞納分はどうなるのでしょうか?  <下記条件の場合> (1) 現住所とは違う場所(市町村)に転居する。 (2) 家は持家、名義はそのまま。(現住所、名義人も変更無し)  例えば  A: 納税義務があるので、何も変わらない。             (現住所の市町村へ納税)  B: 家の固定資産税のみ納税義務が発生し、その他は請求権が     無くなる為、納税義務が無くなる。  C: 現住所の市町村へ家の固定資産税のみ納税義務が発生し、     その他滞納分は転居先の市町村へ納税する必要がある。    D: その他 上記回答の他、転居後の期間など条件ありましたら教えて頂ければ 幸いです。  

  • 国外居住者の納税義務

    日本の国内の会社から給与を頂いていても海外に半年以上居住し、その居住国で所得税、住民税を納めている場合日本での納税義務はないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンが故障し、新規にウインドウズ11を購入しました。しかし、フリーウエイをインストールすることができるのか疑問です。
  • ウインドウズ11を使用している場合、フリーウエイをインストールできるのか気になります。
  • 故障したノートパソコンを新しくウインドウズ11を購入しましたが、フリーウエイのインストールは可能なのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう