• ベストアンサー

スナイデルのシュートって・・・

spec17の回答

  • spec17
  • ベストアンサー率29% (70/237)
回答No.3

今大会はこういったGKがファンブルするプレーは多いですからね。 その大半がジャブラニのせいだと言われていますし。 それに比べれば、仕方のないプレーってことになるんだと思います。 あとは、まだ第2戦だからというのもあるでしょうね。 これがデンマーク戦で、それが原因で決勝トーナメント進出を逃したりすれば、また違った反応になると思います。 ただ、私は個人的には止めてほしかったと思っています。 全然手が届かなかったとかなら仕方ないのですが、きっちりとボールを止められる体勢になっていただけに、あそこまでいったら何故止められなかったのかと思ってしまいます。

関連するQ&A

  • カメルーン戦の川島に関する報道について

    カメルーン戦の川島に関する報道について カメルーン戦で日本が下馬評を覆して劇的な勝利を挙げ、連日試合内容についての報道がなされています。 特に決勝点を挙げた本田や新守護神になった川島はたくさん報道されています。 ・・・が、その川島の報道内容について一抹の疑問があります。 よく映像として紹介されるのが2シーンあると思います。 1つ目が、ペナルティエリアでゴール左に放たれたシュートを飛び込んで防いだシーン 2つ目が、カメルーンが終盤に放ったシュートに反応して飛びつきますが、若干下の方を飛んでいて ボールには関われなかったが、結果としてゴールポストに弾かれて失点を免れたシーン この2シーンが特に多く使われていると思うのですが、 この2シーンって、川島の活躍じゃないのでは? 1つ目はスーパーセーブの前にファールの判定があったらしく、あれって川島が防いでも防いでなくても 失点には関係ありませんよね? 2つ目ですが、本当にファインプレーだったのはゴールポストで、あれがもしゴールネットを揺らしていたら、川島は「どこ飛んでんだ」とか「何やってるんだ」と非難されていたはず… この2つ以外にも川島って活躍したと思うんですが、なぜこの2シーンばかり使うのでしょう? あの映像を使うことで川島の凄さがより伝えやすいからごまかしたんですか? 回答の方を宜しくお願いします。

  • 下記のURLのコメントについて

    下記のURLのコメントについて http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201006200005-spnavi 中村については納得だが、1失点ですんだのは川島のファインセーブがあっただけで、 もう2点はとられていてもおかしくない。 それに、最初の失点はスナイデルのマークを外したためで、 組織的な守備が機能していないことになるが、その点については言及していない。 攻撃に関して言えば、本田と岡崎に焦点を当てているが、 個人的には駒野を挙げたい。 サイドからオーバーラップしてもクロスの制度が悪いし、デンマークのロンメダール みたいに一対一をしかけてシュートを打つプレイが見られなかった。 あのような消極的なプレイは積極的に言ってミスをするよりヒドイと思う。

  • オランダ戦の岡崎の決定的なシュートを外した事について

    オランダ戦の岡崎の決定的なシュートを外した事について 途中出場の岡崎は決定機で枠の外にシュートしましたが、 そんなにひどいプレイでしょうか? 日本人はFWに対して厳しすぎる気がします。 確かにシュートチャンスが少ないので、 ミスシュートしたシーンが目立ちますが、 シュートチャンスをたくさん作れない、 相手DFをひきつけてFWのマークを少なくする、 こういったプレイが少ない事の方が 問題ではないのでしょうか? アルゼンチンのイグアインは韓国戦はハットトリック しましたが、ナイジェリア戦なんて決定機を外しまくっていました。 岡崎のシュートだってもしチームが4-0で勝っていた時だったら そんなに批判されない気がしますが・・・

  • 円安発言は何が悪いのか?

    管財務大臣が円安発言をして、批判の論調の報道が多い気がしますが なにが悪いんでしょうか? 素人目でみて日本経済にとって円安になることのほうがメリットが大きい気がします。 大臣が円安に導く方法論として、メディアで円安方針の発言を意図的にすることは 効果的な方法だとおもうのですが、何がいけないのでしょうか?

  • 日本代表に控えゴールキーパーは必要ですか

    日本代表に控えゴールキーパーは必要ですか サッカー日本代表に控えゴールキーパーは必要ですか 考えてみたら日本代表だって川島が正ゴールキーパーになってから他のキーパーはほとんど使わなかった気がします それに川口のときだって川口が出て続けているときは楢崎さんの出番はほとんどなかったし正ゴールキーパーが決まれば控えキーパーはほとんど起用されてない気がします 別のポジションはたまにメンバーチェンジがありますがキーパーのメンバーチェンジはほかのポジションほど見かけない気がします それならキーパー川島と決めたら他のキーパーは日本代表に要らなくないですか 控えキーパーがワールドカップとかで出るのとかあんまり見てない気がします それなら代表のキーパーは川島だけで後はほかのポジション入れたらいいと思うのは僕だけですか サッカー日本代表に控えゴールキーパーは必要ですか 考えてみたら日本代表だって川島が正ゴールキーパーになってから他のキーパーはほとんど使わなかった気がします それに川口のときだって川口が出て続けているときは楢崎さんの出番はほとんどなかったし正ゴールキーパーが決まれば控えキーパーはほとんど起用されてない気がします 別のポジションはたまにメンバーチェンジがありますがキーパーのメンバーチェンジはほかのポジションほど見かけない気がします それならキーパー川島と決めたら他のキーパーは日本代表に要らなくないですか 控えキーパーがワールドカップとかで出るのとかあんまり見てない気がします それなら代表のキーパーは川島だけで後はほかのポジション入れたらいいと思うのは僕だけですか

  • なぜ今回の尖閣問題について民主党への責任追及するメディアがないのですか

    なぜ今回の尖閣問題について民主党への責任追及するメディアがないのですか? 今回の問題は法にのっとって粛々と対応すると言っていた前原大臣、仙石官房長官は歴史上あり得ないほどの日本の国益を損なう判断をし世界に発信ました。 にも関わらず責任を検察に押し付けて検察の独断でやったと言っています。 そんなことがあり得ますか?それが通るとでも本気で思っているのでしょうか? 政治判断など検察ができるはずがなく仙石官房長官の指示であったのは明白です。 ですが日本のメディアの論調は中国の強硬姿勢に対する批判はあっても、最低最悪の判断をした 民主党への批判は一切ありません。 これはもはや異常事態ではないでしょうか?

  • 韓国メディアにもそっぽ、李明博の姿勢が問われる?

    ネト嫌韓よ、良く聞け。 「竹島(韓国名・独島)への強行上陸で日本の反発を呼び起こした李明博大統領の姿勢が韓国で批判されている。韓国メディアでは、日本が国際司法裁判所(ICJ)への提訴を決心したのは大統領が天皇陛下の訪韓に触れ、謝罪を要求したことが引き金になった-との見方が出ている。」 これって李明博のチョンボ以外の何物でもないのでは? 憲法第9条で正しいじゃないか? 韓国にもまともなメディアはいっぱいいることの証明ではないのか? もうじき李明博は辞任に追い込まれるのでは?

  • ゴールと認められるの基準は?ルールは?

    ゴールと認められるの基準は?ルールは? 今さっきのイングランド対オランダでイングランドの明らかにゴールラインを超えていたのにゴールにならなかった事件がありましたが、あれは明らかにゴールだったとして、私が気になっているのは、日本対デンマークのときに、デンマークの選手が打ったふわっとしたシュートを川島がキャッチしたのですが、そのとき、川島の足はゴールラインに入っていました。ボールはというと、ゴールラインから垂直に上に線を引いたとして、ちょうどゴールラインの線上、真上ぐらいでキャッチしました。あれは私はゴールだ!っと思ったのですが、だれもゴールだという話はしませんでした。 この場合ゴールにはならないんでしょうか?ルールはどうなっているのでしょうか?足は入っていてもゴールラインの真上から中に入っていないならばゴールにはならないのでしょうか?

  • もし共産党が政権与党になれば、朝日新聞の論調は?

    愚問ですみません。 あり得ない話だとお叱りを受けそうですが、もし日本共産党が単独で政権与党になれば、その後の朝日新聞の論調はどうなるでしょうか? 常々、朝日の論調は反米・反自民に偏向していて、左傾化しているとの批判を聞きますが、仮に事実ならば、共産党政権になれば 「すばらしい、日本はこの世にうらやむ物は何もない、地上の楽園になった」 と絶賛する新聞社になるでしょうか?  つまり、従来からの野党的立場から、与党支持に変わるでしょうか? 対米外交、防衛、教育問題などで両者の主張に類似性が感じられる面もありますので、あながち、そんな馬鹿な、と一笑に付す事ができないのでは? と感じるのですが ・・・

  • 小泉さんのアピールについて

    テロの後ことあるごとに日本のアメリカに対する協力姿勢が メディアで取り挙げられています。 今回の訪米も“アピール”という言葉がさんざん使われています。 僕なんかが見ていても“アピール”に見えています。 そこで質問なんですがイギリスやフランスやドイツなどでも 首相や大統領がアメリカに対しての支持表明なんかをする時は “アピール”なんてことを念頭においてやっているんでしょうか? アメリカに協力したいという意思が結果、アピールになっている のではないでしょうか? それとも日本の場合は日本のマスコミが必要以上に日本の外交を コケにしているだけなんでしょうか? 他国でも実際はマスコミが自国の対応を批判したりしているんでしょうか?