• ベストアンサー

焼夷弾の「夷」が、攘夷の「夷」と同じ意味であるとすれば。

tandeの回答

  • tande
  • ベストアンサー率12% (22/179)
回答No.2

どの戦争で使用し始めたかはわかりませんが、大正時代には焼夷弾を日本は装備しているといえるでしょう。 焼夷弾といっても航空用爆弾だけでなく大砲用の焼夷弾も存在しまし、日本軍はどちらも装備しています。 >自国に落とされる「焼夷弾」を、「焼夷弾」と呼んだ歌を軍部が承認したとは、皮肉です。 その弾種をそう呼んでいるのですから、そう呼ぶしかないでしょう。 太平洋戦争前に日本は国民向けに防空対策本を作成しましたが、その本に「焼夷弾」という単語がかかれています。 軍・政府主導で作成された本ですら焼夷弾と書かれているのですから、軍部が焼夷弾という言葉を承認したことは皮肉でも何でもないでしょう。

goo-par1732
質問者

お礼

私は「夷」を中華思想から「野蛮人」の意味だと思っていましたので、「夷」を焼き尽くす爆弾という考えで「焼夷弾」と名付けたのだろうと想像していました。 ところがなんと、その十数年後、わが身に降りかかってきたわけで、「夷」とは自分たちのことになるのではないかと思いました。 「焼夷弾」のことを当時の国民は知らないわけですから、自国に投下されるのは「火災弾」と 呼ぶという考えが浮かばなかったのかと、なにしろ「玉砕」「転進」というような「新語」を作り出す能力を軍部はもっていましたから。 こんな理由で「皮肉」と表現しました。 「大正時代には焼夷弾を日本は装備しているといえるでしょう。」とのこと、 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「なんだ空襲」という戦時歌謡は、昭和16年に作曲(山田耕作作曲)されて

    「なんだ空襲」という戦時歌謡は、昭和16年に作曲(山田耕作作曲)されています。 私の曖昧な知識では、東京に高射砲陣地構築の計画時、帝都に敵機が襲来することを想定した計画をすることなどもっての他だ、との反論があったように思っています。 それなのに、昭和16年にこのような歌が生まれたのは驚きです。 質問です。 1. 東京に高射砲陣地はどの程度、あったのですか。また、成果はありましたか。 2. ドーリットル飛行隊の東京上空飛来は、当時、報道されましたか。 されていたとしたら、「空襲」と表現されたのでしょうか。 よろしくお願いします。 「なんだ空襲」の1番の歌詞の一部です。 警報だ 空襲だ/それがなんだよ備へはできてるぞ/こゝろひとつの隣組

  • 小攘夷と大攘夷について詳しく知りたい!!

    小攘夷と大攘夷について詳しく知りたい!! また、この2つを比較して欲しいです。

  • 攘夷派について

    他の質問で「尊皇攘夷」についてのものがありましたが、私が質問するのはもっと初歩的なものです。 [1]攘夷派というのは尊皇攘夷などをひっくるめて言ったものなのか (もう基礎の基礎ですよね;本当に初歩的なことで申し訳ないのですが、お答えいただけると嬉しいです) [2]攘夷派で代表的な志士は誰か (近藤勇や坂本竜馬がいたそうですが、他の方も教えて欲しいです) [3]新撰組と攘夷派は何か関係があったのか (これは本当に趣味的なものなので、回答を頂けなくても結構なのですが、WJで連載中の『銀魂』という漫画で真選組(新撰組をもじった)が桂小太郎(桂小五郎をもじった)と会ったりするシーンが多く見受けられますので、何か関係があったのかと思っています) 教科書に攘夷については掲載されているのですが、1ページにも満たず、情報不足です。 お忙しいとは思いますが、どうか回答を頂ければ嬉しいです。

  • 攘夷

    右翼の人って、 韓国人とか中国人大嫌いじゃないですか。 今日本には中国のお金持ちがいろんなものを買いに来ますけど、 どうして打ち払わないんですかね。 口だけってことですか。 同じ日本人にはくだらない因縁ばかりつけて街宣するくせに。 どうしてあいつらの大嫌いな中国人とかを攘夷しないんですか。

  • 「尊皇攘夷」の攘夷について

    攘夷って「外国の侵入を撃退する」(平たく言えば)って意味だと覚えてるんですけど、 坂本龍馬始め薩摩や長州藩の人たちって洋服に身を包んだり、坂本龍馬に関して言えばその頃珍しくブーツをはいたり、ヨーロッパに外遊したり確かに「敵を知るには‥」とは思いつつも、少しだけヨーロッパに憧れもあったのではないでしょうか?よく、舶来品の瓶のお酒とかを飾ってる所も見かけるし(ドラマ上では) 嫌いじゃないけど日本に関してのある種の「警戒心」を持ちつつも消して嫌いじゃないような気もしないでもない。

  • 夷を以て夷を制す

    もともとの中国では異民族に対して使われる言葉のようですが、 日本においては、おもに東(蝦夷)に対して用いられているようですが、 東の国に対しても使いますか? また、東の「夷を以て夷を制す」に対して、 西に使う言葉があれば教えてください。

  • 悲しくなる日本

     国粋主義というほどでもありませんが、日本の心性と文化をとても嬉しく思っていました。それぁどの国の民族であれ国家であれ、自国の文化とみんなをこよなく愛していると存じます。  ゲルマンの移動や十字軍、そして大航海での東洋と世界への進出をしてきた欧州の引き起こす波もあって、悲しくも大東亜戦争への歩みをしてしまいました。 そして、物質文明、即物主義の国の占領下での憲法の審議と制定、更には一国偏りの安全保障条約の締結。  無論自由の国、アメリカは大好きです、アメリカ方々と同じ宗教を精進しております。  そして自衛隊という未だに未認知の武装。  その最初と訓練に関ったのがアメリカの軍人、カーチス・ルメイhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%B9%E...ですね。  かの国のものとすれば、論理の通る男の行動の歴史ですね。  1. でも日本は自国の自衛隊の訓練や助言ないしは、指導者としてどうして彼に依頼しなければならなかったのでしょう?  日本側の意志とはとても思えません。  そのいきさつを何かエピソードでもご存じないでしょうか?  2. さすがに昭和陛下は欠席されましたが、大勲位一等旭日大綬を授賞しているとは。  これは自衛隊の助言者に依頼させられたときからの意図でしょうか?  このあたりのいきさつなどを何かご存じでしたらどうかお教えください。  ご参考(アジテートではありませんが):  (1)小学生のとき、浅草と蒲田で焼け出されました。浅草では焼夷弾の雨の中を防空壕から出て煤だらけに為りながら逃げました。  空襲って必ず夜中なんです。空襲警報発令からもう人間の生活ではなくなり、の先ず喰わず、煤だらけ。  高齢になった父の背中。妹は母の背中。辻角で精進揚げのおばさんが孫を胸に道に座り込みました。胸に孫を庇って、背中から燃えてしまいました。  (小さな私たちをおいて我が家の、10上の姉は軍事工場の仕事、兄は訓練に出動していました)  (2)明るくなって、くすぶる中を肉親の死体を探し出し、背中にしょったり、リヤカーにのせたりして、飲まず喰わずで町屋やお花茶屋の焼き場に長い行列。そんなにやけないのですが。そして白鬚橋から堀切橋や四つ木橋には行列が続くのです。焼き場への。背中やリヤカーのご遺体から油が滴りおちて、ずぅっと消えなかったそうです。(先日のこの沿道の方の証言でした。みんな真っ黒、煤だらけ、亡者みたいだったそうです)  そして敗戦宣言の後も、焼け出された家はずぅうっと辛いひもじい寒い毎日でした。

  • 焼夷弾の不発弾について

    姫路城は1945年7月3日に空襲を受けましたが、主天守の最上階で不発弾が見つかり、軍の当直が処理したとの証言が以前新聞報道にありましたが、よく分からないのは、通常爆弾であれば、少々の壁など貫通することは理解できますが、焼夷弾などのような薄い鉄板の中に樹脂が詰められ通常爆弾と比べ軽量の爆弾が床の上にそのまま転がっていることなど可能なことでしょうか。 城の記録としては残っていないみたいで、どうもよく理解できないので専門的な知識をお持ちの方にお尋ねいたします。

  • 焼夷弾の不発弾について(2)

    焼夷弾の不発弾についてを質問させていただいた者ですが、どういう訳か、PCの設定不具合化かお礼のページ以降が開けません(載っていません)。 回答一つ一つにお礼なり再質問をさせていただきたいと思って何度も試してみましたが無駄でした。 したがってお礼を別のアドレスで入って申し上げさせていただきます。 質問の趣旨ですが、テレビで姫路城の歴史が取り上げられるたびに、主天守最上階でで空襲の後 焼夷弾が話が取り上げられます。 しかし、この話は発見者の証言だけで、記録はありません。 証言を疑うつもりは毛頭ないのですが、戦争末期姫路城には上空から目立ちやすい白を隠すために黒い偽装網がかけられていました。 それに最上階の窓は通常夜間頑丈な扉で閉まっています。 壁を突き破って入ったと放映されたこともありますが、あれだけの壁を焼夷弾が突き破ることは不可能と思われます(通常爆弾ならいざ知らず)。 仮に、偽装網(各階軒から垂れ下がっている)をあおって入り窓の扉が開いていたとしても、私の知る限りではお城には記録はないみたいです(修理も含めて)。 それに、窓の上には結構大きな屋根の久が出っ張っております。 使用された焼夷弾の種類はM47 100ポンド(三種類あり)です。 公称100ポンドですが、正味は70ポンドとあります。 内容物は油脂(ナパーム)、白燐などです。 (通常爆弾と比べて、軽量(薄い外壁と油脂)だったので大量にB-29に積載できたそうです。 35kg前後程度の重さなら建物を壊さずに床に転がっていても不思議ではないかもしれません。 多分私の質問に明快な答えは今のところないかもしれません。 ありがとうございました。 申し訳ありませんでした。

  • ヱビスビールのヱビス

    ヱビスビールのヱビスは、どうしてEBISUやWEBISUではなく、YEBISUなのですか?