• ベストアンサー

海外生活を経験された方に質問です

海外で生活を送る予定です。そこでお聞きしたいのですが、海外で暮らす時に、日本でこれだけは習っておけば良かったとか、この資格があればなどがあったら教えて下さい。(できれば英語に関する事以外で) ちなみに私は主婦です。着付けとかは知っておいた方がよいのかな~?と考えています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paje
  • ベストアンサー率12% (62/482)
回答No.9

他の方の回答と重複しますが、やっぱり日本のことですね。歴史にしても、そうですし、文化や風習・年間行事なんかも詳しく把握しておくと良いですよ。 それからsinhaさんは主婦ですから、そんなに悩むことはないでしょうけど、料理ですね。 できたら、持込みパーティーなんかでもっていけるような奴(でも、日本式がいいですよね)。 資格に関しては、国際免許証・・・・・ 私も、これもっていたかったですねぇ。 それから、あちらで仕事をされるのでしたら、 職歴はアルバイトなんかも含めてたくさんかいてくださいね。

sinha
質問者

お礼

ありがとうございます。みなさんがおっしゃるとおり、まず自分の国の事を教えられるくらい知る事が大切なんですね。国際免許も手配しようと思います。

sinha
質問者

補足

パーティーが曲者なんですよね、日本ではそんなに頻繁にあるわけではないので、大皿料理とか、これから最低1つでもマスターしておこうと思っています。お茶会とかあったら困ってしまいます。。。マナー教室いかなきゃならないかしら。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • toshimie
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.11

こんにちは。オーストラリアに二年いました。私は炊飯器を持っていなかったので鍋でご飯を炊いていましたが失敗の連続で、そのあとビタクラフトという鍋に出会い、とても上手にご飯を炊くことができるようになりました。もし炊飯器がなければビタクラフト、オススメですよ(炊飯器くらいあるかな?) あと、私は外国人とよくトランプやビリヤードをして遊んだので、色んなトランプのゲームを知っているとお客様が家に来たときとか便利かもしれませんね。 あと、おにぎりも喜ばれますので、おにぎりの素みたいなものや海苔も重宝するかもしれません。 あと、外国では常に堂々としていましょう!「私はもうここに100年住んでいる!」くらいの風格を醸し出す・・私は常にそうしていました。

sinha
質問者

お礼

ありがとうございます。圧力なべですか?一応圧力IHジャーを持って行く予定です。ごはんは絶対必要なので。あと、トランプとかなら遊べそうでいいですね、日本ぽく花札も持って行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Blackmail
  • ベストアンサー率16% (28/165)
回答No.10

こんばんは~!南アフリカに移住するのですか!? 物凄く危険ですよ!平和な地域とそうじゃない地域の差が凄いと聞きました! 背後からの体当たりと同時にバッグを引ったくるチームなども居るので、充分に気を着けて下さい! 中身の無いバッグを背負い、万が一引っ手繰られそうになった場合には、抵抗せずに渡した方が賢明ですよ。 ヨハネスブルグは世界でも危険な街ですよ!昼間でも銃を突き付けられるし、本気で覚悟して下さいよ!ナイロビも悪い。

sinha
質問者

お礼

度々ありがとうございます。そうなんです、危険なんです。できる限りの自衛作はとるつもりですが、発砲とかになると、もう私の努力ではどうにもならないので。。。ヨハネスには住みませんというか住めませんし、行くこともないでしょうね~。家にいても危険だけど、恐らく日がな1日家にいることになるんでしょう。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Keiko816
  • ベストアンサー率42% (268/632)
回答No.8

折り紙をして大変喜ばれたことがあります。 特に小さなお子さんには。 そのときは鶴と飛行機とカブトくらいしか出来なかったのですが、もっとたくさん覚えていればよかったとつくづく思いました。 四角い紙を三角に折ることからして目を丸くしていました。それがあっちを折りこっちを折り最後は鶴になり、それが一枚の小さな紙で出来上がるのですから子供にとっては驚きなのです。もちろん大人にも。 日本特有の細かい芸ですね。

参考URL:
http://www.origami.ne.jp/origami-0.html
sinha
質問者

お礼

ありがとうございます。折り紙もっていってみます。ついでにあやとりとか、お手玉なんかもいいのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Blackmail
  • ベストアンサー率16% (28/165)
回答No.7

こんばんは~!sinhaさんは、どこに行くのですか? オイラはロス郊外にいました~!  『これやってて良かった!』と実感した事は、合気道です! オイラの住んでた地域は治安が悪いところだったので、突発的な判断と経験で4回は命拾いしたです! 合気道じたいは昔から習ってた訳じゃ無いけど、オイラ自身でも「自然に対処」でき、驚きと「やってたお陰かな!」と思いました~! 他に勧めることは、「ジョギングできる程度の基礎体力」かな・・・・。

sinha
質問者

お礼

ありがとうございます。南アフリカに行く予定です。 危険なので、安全対策を考えなくてはいけないのですが、まず体力ですね~。ちょっと病弱なので、体力作りもしなくては。

sinha
質問者

補足

合気道ですか。。。空手や合気道、太極拳など、アジアっぽいですよね、今から始めるといったいどれくらいでなんとかなるんでしょうね~。治安が悪いと言っても銃が相手じゃ、私には無理かな。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんばんわ。ちょっと的はずれかも知れないんですけど、私が海外の語学学校に留学していたとき、ちょっとした議論になると全然話についていけない…と思うことがしょっちゅうありました。言葉のレベルが、ということではなくって、外国の人って何に関しても結構「語る」んですよね。政治のこと、日常生活のこと、何でもかんでも。だから、日本の伝統芸能・文化をにわか覚えするよりも、(深くツッコまれた時に困っちゃいます)何に関しても自分の意見を言えるようにしておくといいかなと思うんです。 私はドイツ人に「日本人のフィロソフィー(哲学)って何?」とか普通に聞かれて冷や汗でました。そんなこと考えたこともなかったもんで(¨;)

sinha
質問者

お礼

ありがとうございます。自分の意見は持ってる事は持ってますが、英語となるとちょっと無理。。。英語も忘れず勉強しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

現在海外に住んでいる者です。 海外の人と話している時にしみじみ思うのが、 「日本についての基礎知識」の大切さでした。 例えば、私が今まで聞かれた質問で躊躇してしまったのが、 「日本人の宗教は?」 「東京の人口はどれくらい?」 「日本の裁判の形式と流れはどんな感じ?」 などなどです。 後は、くせの強くない日本食を覚えておかれると喜ばれます。 親子丼や鮭チャーハンを作ったらとても好評でした。

sinha
質問者

お礼

ありがとうございます。「宗教、人口、裁判」ですか~。気にしないで生活してるので、意識してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.4

寿司飯の作り方を研究し、すき焼き、天ぷらを日本では手に入るのだが海外では手に入りにくい材料を使わないで代用する方法を身につけると喜ばれます。 サシの入った牛肉は手に入らないので、牛の塊と牛脂を手に入れ、薄く切って脂を擦り込みます。その後、日本酒で1時間も漬けるとありきたりの醤油、砂糖、春雨、下仁田ネギ、豆腐、その他で日本っぽく出来ます。長葱は無いです。コンニャクも無いです。日本酒は高いけど手に入るのです。 寿司も巻き寿司は評判です。韓国海苔、お酢は手に入るので、いかに美味しい寿司飯を作るかです。日本みたいにはうまくいかないので苦労するのです。 天ぷらも小麦粉、卵、殻付きの海老、魚でどうしたら上手に出来るかです。天ぷら粉を持っていかないでオリーブオイルでどうすればいいかを調べ、実験して下さい。 他にも日本料理を少ない材料で代用するノウハウを持っているとすごく喜ばれ、国際交流もスムーズです。私は料理で英語とフランス語をマスターしたかも知れません。ドイツ語も喋りますが、やはり料理はフランスと日本です。

sinha
質問者

お礼

ありがとうございます。寿司、てんぷらですか、基本料理がサバイバル料理みたいですね。がんばらなきゃ。この天ぷらの作り方で私がやると、フリッターになってしまいそうです。一度練習してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • niro55
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.3

こんばんわ。NewZealand在住1年と1週間です。 sinhaさんはどちらに行かれるのでしょう? 場所によってもまた違ってくるかもしれません。 ただ1の方の言うとおり日本のことは、必ず聞か れるでしょうから、基本的なことは押さえておいた 方が良いでしょうね。  私はNZに来たのに、なぜかできた友達は、中国人 や韓国人ばかりで、NZについては多少勉強して きたけど、まさかここで、中国や韓国人と仲良し になるとはぜんぜん予想しておらず...でも彼らは 結構日本のことを知っていて、こんなことなら 少しは知っておけばよかったなぁと思ったので、 行く国はもちろん、そこで出会うであろう人々に ついても知っておくと良いのではないでしょうか。 あと世界地図帳なんか持ってると、いいかも。

sinha
質問者

お礼

ありがとうございます。南アフリカに行く予定です。 地図帳!いいですね~、必ず持っていきたいと思います。

sinha
質問者

補足

私の知り合いも、NZでアジア系の方と知り合いになったといっていました。どこの国に行ってもアジア系の方はいますもんね、なんとなく身近な感じもしますしね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

海外で何をやりたいのかによりますし、どこの国に行かれるのかもわかりませんが、「日本人ならでは!」という資格であれば、着付け以外では、お花はどうでしょう?ビジュアルに訴えるので外国人の方にもわかりやすいのでは? 逆に、渡航される国に関係するものはいかがですか?

sinha
質問者

お礼

ありがとうございます。南アフリカに行く予定です。 着付けとお花。花嫁修行しておけばよかったな。。。 今から色々チャレンジしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私がほんの1ヶ月ほどホームステイしたときのことですが、やはり『日本』のことではないでしょうか。 着付けも含め、日本の文化・歴史を英語で話せるようになっておくのもよいのでは・・・ 私は、『なぜ、大阪等大都市近辺に多くの在日韓国朝鮮の人がいるのか?」とたずねられました。(在加(カナダってこれでいいのか?)韓国朝鮮系の人に) 日本に比べると、アメリカ・カナダ・イギリスなど日本人が行く海外には多くのアジアの人たちもいますよね。 語学学校など行くとそんな人たちの比率もグーンとup? とにかく、自分の国を知っておくことも大切では?

sinha
質問者

お礼

ありがとうございます。日本の事ですか。。。英語で話せるようになるには、かなり努力しないと!これから資料集めから始めてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外での生活を決めた方、いらっしゃいますか?

    私は今、英語を勉強しに海外に来ています。27歳です。 正確には半年語学学校に通い現在はパートタイムでレストランで働いています。 最近、私は何がしたいんだろうと考えるようになりました。 ここに来たのは、海外に住みたい(永住とかそういうわけではなくただ漠然と)という以前からの夢をかなえるため。日本での医療系の仕事を辞め来ました。(看護婦ではありません) でも、こちらで日本と同じような仕事に就くには英語力が未熟。 また資格もこちらと日本では異なるため使えません。 日本に帰ろうかなとも思いますが、戻れば、英語は全く使わない(自分の努力次第ということは分かっていますが。。。)生活。 どんどん忘れて行ってしまうんだろうなって思います。 私は何がしたいんだろうって思います。 この国の気候は好きだし人も日本人とはまた違った優しさ、フレンドリーさが大好きです。 もしここに本気で住みたいのなら、もう一度大学に行くべきだと思いますが今は、決断ができません。 正直、時々孤独も感じるし、でもだからと言って日本に帰っても 家族、友達以外は待っている人もいません。 また以前と同じ仕事を始めるだけだと思います。 こんな性格ではどこにいても同じなんだろうな。。。と自分の性格に嫌気がさしてしまいます。 海外での生活を決めた方、現在住まれている方、何かアドバイスが頂けたら嬉しいです。

  • 海外生活経験者の方に質問です。

    海外の生活に慣れると、もう日本には戻りたくないという話を聞きます。 あなたが暮らした、(または今も暮らしている)国と日本を比べると、 日本のどういったところが嫌ですか? また、あなたの暮らしている国は、日本と比べてどんなところが素晴らしいですか? 海外生活にあこがれがあるので、ぜひ聞いて参考にしたいと思いました。 どんなことでもよいので、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 海外で生活経験のある方に質問です

     テレビや雑誌で洋食のマナーについて報じていることが有りますよね。  スプーンやフォーク、ナプキンの使い方など。「最低限、このぐらいは知っておくべきです」そんな言葉を幾度も幾度も聞きます。  そこで質問です。海外で生活された方にお聞きしたいのです。  日本で報じられているようなフランス料理等の食事のマナーはフランス等の国では一般的に行われているのでしょうか? そして、日本料理のマナーを知らない人が(私も全然知りません><)知ったふりで外国のマナーを語るのも、心寂しく思います。  マナーよりも、楽しく、美味しく食べる事が肝要と思いますが、   いかが思われますか?  

  • 海外生活経験がある方に質問です。建物名について

    こんにちは。 該当カテゴリーがわからず、こちらで質問させて頂きます。 建物の名前を考えている者です。 海外生活経験のある方に伺いたいのですが… 「レジデンス」「ハイツ」「テラス(ハイテラス)」「コート(ハイコート)」「コーポ(ハイコーポ)」と付く マンション/アパートの建物名は存在するのでしょうか? 日本語で言うマンションは、 英語のアパートメントと言う事はわかっていますが、 その他の↑の様な単語は、 ネットで調べても、英語のマンション/アパート的な意味が出て来なく、 実際に欧米で使われているのか気になっています。 海外生活経験が無いので、 現地の感覚は全くわからないのですが、 わざわざ「○○建物」と言いう名前は付けないかもしれないので、 上記のような「建物」に値する単語は、マンション名に付かないかもしれませんが… ハイツ、テラス、コート、コーポ辺りは、日本語でも定義が無い気がします。 現地では、この単語から連想されるものは何になるでしょうか? ・実際に、この名前の付いた建物を見た or 見たことない。 ・マンション/アパート名にはこんな名前を使っている(@ …  )。 ・日本のマンション/アパート名の誤まった使われ方 などがありましたら、お教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 海外で生活するとしたら・・・

    私は今情報を専攻している大学生で将来は海外で生活したいと思っています。 その理由は日本は仕事に熱心で一生懸命なのに対して 私はのんびりとした性格で少し神経質なので わりとのんびりしている海外で生活したいと思ったからです。 そこで (1)英語圏でのんびりとしていて日本人が生活しやすいというお勧めの国はありませんか? (私はニュージーランドなんかいいかなと思っているのですが) (2)のんびりとした海外で生活することのメリットとデメリットを教えてください。 (私は海外に行ったことがないのでよくわかりませんがおそらく治安が悪いと思うのですが)

  • 海外生活が合わないのでしょうか

    こんにちは。オーストラリアのディプロマコースでデザインを勉強中の20歳です。10月にデイプロマコースを修了し来年の2月からは大学の2年次に進学予定です。 オーストラリアに来てもうすぐ半年になりますが、最近私には海外生活が合わないのではないかと思います。中学生のころから英語が好きで高校のときに交換留学でアメリカに10カ月滞在もしました。でも最近アメリカでのこととオーストラリアでの生活を振り返り自分は日本の方が自分らしく生活できるのではないかと考えます。性格的に海外の文化よりも日本の文化の方が合っているのかもしれません。実は1度、日本の大学の英文科へ入学したのですが、本当にやりたかったのはデザインだと思い、入学後半年で退学しました。そしてデザインと英語が学べるという軽い気持ちでオーストラリアへの進学を決めました。(デザインは将来性が不安定な分野なので英語も一緒に勉強すればいいのでは?と思いました。)でももっとアメリカで過ごしたときのことを振り返って、自分には本当に海外で長期間やっていけるのかどうか慎重に考えるべきでした。英語が好きなことと、実際日本を離れて海外に長期間滞在することは私の中では別の問題のような気がします。 それでディプロマコースを10月に修了し、日本で短大・専門卒に値する資格を取得したら、日本に戻ってデザインの専門学校に編入してデザインの勉強を続けたいと最近考えます。デザインは本当にこれからも続けていきたいですし、デザインに絞った勉強であればオーストラリアよりも東京の方が良い環境だと思います。10月のディプロマコース修了がひとつの区切りになると思うのでそれまで頑張ろうと決めています。でも、このことを親に言いだせません。日本の大学を辞めること、オーストラリアに留学することを最後には認めてくれた両親を悲しませるのかと思うと言いだせません。それに大学を1回辞めているので、また進路を変更するということに罪悪感があります。 長々失礼しました。アドバイスや経験談など何でも良いのでご意見頂ければ有難いです。 よろしくお願いします。

  • 海外生活を経験した人って

    こんにちは。 私の周りでは、海外生活を経験した人の多くが(全員ではありませんが)なんだか性格がきつくなって帰ってくる気がします。 なんというか、言葉が辛辣というか… 海外では、日本と違って自己主張が大事であること、それは分かります。きっと日本と違って異国の地で生きていく為には、いろいろとご苦労されて、いつの間にか精神的に鍛えられるのだろうと思います。 しかし、例えば海外生活を経験したことのない人に向かって『説教』というか、自分が生活してきた外国と比べて「あんたは甘い」とか、何かにつけ「私が○○で暮らしていた時には…」といって、ものすごく上の立場から見下した感じの物言いをする人が多いのです(全員ではありません)。 私としては、せっかく海外で生活してきたのであれば、視野が広くなって精神的に寛容になっているとか、そういう意味での変化なら憧れるのですが、厳しい言葉を投げかける事が、さも'カッコいい'かのような振る舞いをする人が多く、なんだかな~とがっかりしてしまいます。(厳しさも時には必要ですが、その中に相手への思いやりが含まれてなければ、ただの意地悪にしか思えません) 中にはもちろん、渡航前より人間的に成長したなぁ、すごいなぁ、と感心してしまう人もいるのですが、多くの人は、何となく人間的に冷たくなって帰ってくる人が多い気がします。(というか、日本人のことをバカにしたがる?) もちろん自己主張は大事だと思います。でも自己主張なんかではなく、ただ意地悪っぽいことをずけずけと言うだけの人が最近多い気がして、疑問に思ってしまいました。海外で揉まれて帰ってくる場合、これは仕方のないことと思ったほうが良いのでしょうか?良いアドバイスお願い致します。 文がまとまってなくてすみません。

  • 海外生活を長くされた方へ『おもてなし』の質問です

    最近日本の『おもてなし』が話題になっていますが 海外生活から戻ったとき日本の『おもてなし』を感じますか? もし感じたらどんな時に感じたか、海外との違いなどお聞かせください 明日から6日間のクルーズに出かけますのでお礼が遅れますがお許しを・・・

  • 海外経験のある方へ

    駐在ですが、日本の古い友人から嬉しい結婚報告の連絡を受け、お祝いを送ろうとした所、はがきに電話番号が書かれてないのでお祝が送れず、あれっと驚きました。 そういえば電話番号なんて必要以上の他人に教えないのが普通だった・・・・と日本にいた頃の自分を思い出しました。 最初に海外に来た時は素姓もよく知らない日本人にまで連絡先の詳細を教えないといけないのにすごく抵抗感があったのに、今度は一通のはがきに電話番号が書かれてなかった事に違和感?新鮮な感じ?を受けました。これは浦島太郎状態に足が浸かっている?と自分でも驚いています。 そういえば、海外に来たばかりの方と微妙に感覚が違っている感じがします。言葉にするほどは分からないのですが・・・ 今は日本の生活に戻られ、逆カルチャーショックや浦島太郎状態を経験された方に質問ですが、どんな事で経験され、感じましたか。もうすぐ帰国も決まっていますが、少し不安になってきました。参考までにお聞かせ下さい。

  • 海外で役立つ資格について

    将来的に主人の仕事の関係で海外移住する予定です。今、資格を取ろうと思っているところですが、せっかくなら海外で役立つ資格を取得しようと思っています。日本ならではの、指圧とか、鍼灸とか寿司職人とか。。。実際海外でこれは役に立った資格だったとかいうのがあったら教えて下さい(ちなみに日本語教師以外で・・)よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう