• ベストアンサー

国語(現代文など)について質問です

ranguitaroの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

多くの本を読むことも大切ですが、一度読んだ本を繰り返し読む方が効果的です。 また、時間がとれるようでしたら写本(本を書き写すこと)をおすすめします。写本は読解力つきますよー。作業は大変ですが、物語の構成から心情の移り変わりまでばっちり把握できるようになります。さらに、語彙量が増えるばかりか文章力までアップするので万々歳です。 読む本は夏目漱石の小説『こころ』がよいでしょう。教科書に載っているのでお読みになったことはあると思います。写本とまでは言いませんが(笑)、改めて精読することでより深い理解が得られるはずです。

関連するQ&A

  • 国語と現代文って何が違いますか??

    中学入試、高校入試?まで?の国語と 大学入試以降?の現代文は 何が違いますか?? 社会人なんですが、文章読解力がないので、適当なテキストを購入して 勉強しなおそうと思っているのですが、どれを選んだらいいか検討もつきません。 池袋のジュンク堂とかにいっていろいろ見て買ったほうがいいですかね? 現代文と国語の違いすらよくわかりません。

  • 国語(現代文)

    都立高校1年の男子です! 国語(現代文)に疑問があります。 極端に苦手というわけではないのですが 授業を受けていて変な感じ(?)がして 授業をすんなりと受け入れること出来ない気がします 変な感じというのは、 国語って文章の読解とか人とそれぞれ 読解のしかた(感じ方?)は違うんじゃないか? だから学校の現代文担当の先生の授業をそのまま 全て受け入れてしまっていいのか?と思っています 例えば10人現代文の先生がいて その10人の先生ががすべて同じ内容を 教えるってことはないですよね? 数学・英語などとは違って同じ内容でも先生によって 教えることって変わっちゃうんじゃないですか? それとも教える内容には決まりみたいなもの (カリキュラム?)があるんですか? なんかこうして考えていると 国語はなにを教えようとしているのか?とか が気になってしまいます。 自宅での国語の勉強法もよくわからないし、 集中して授業を受けれない気がしてしまいます 僕はまだやる気はあるので勉強はしたいのですが これからどんな心構えで授業に臨めば 良いでしょうか?教えてください 言っていることが良くわからなかったらすみません…

  • 現代文が大の苦手で推理小説好き

    私は春から高3になる女子高生です。 さっそく勉強のことで質問があります。 私は国語が大の苦手で、模試では偏差値50を切っています。 現代文はどう勉強したら良いか分かりません。 現代文の問題を解き、解答や解説を読んで、 答えの導き方を考えているのですが、 その答えを覚えているだけで読解力が身に付いているとは思えないんです。 「どうしてこの答えになるのか」を考えて復習すれば 読解力は身に付きますか? また、本を読もうと思って、大好きな東野圭吾さんの本を たくさん読むようになったのですが、「推理小説を読むと 現代文ができなくなる」と聞いて落ち込んでいます。 現代文の偏差値をあげるためにも、推理小説を読むのをやめて 評論文などを読んだ方が良いですか?

  • 現代文読解 困っています!

    こんばんは。 ご閲覧ありがとうございます。 国語の現代文(特に評論文)を読解し、設問に答えるコツを教えてください。 僕は高3なのですが、文章がスルスルと頭に入ってくることもあれば、調子が悪い時もあります。 本はよく読むほうですので、小説の問題はそんなに困らないのですが… 大学入試・センター試験(共にマーク式です)への力を蓄えたいと思います。 どなたか、ご解答よろしくお願いいたします!!

  • センター試験現代文の読み方

    高3理系です。 マーク式模試やセンター過去問演習で現代国語の問題(特に小説)が解けません。 まず自分はあまり本を読まないので読解力がありません。 評論文はキーワードを追えばなんとかなることもあるのですが、小説はちんぷんかんぷんです。 読んでも心情なんてわからないですし、それゆえに面白くないので解く気も失せてしまいます。 どこをどう改善すればいいのでしょうか。 本を読むのがベストなんでしょうが、理系なんであんまり国語に時間はかけられませんし。 参考書を買っても意味があるのかどうかわからないので買っていません。(今まで学校の授業受けててもできるようになった試しがないので) ネットで調べても感情移入せずに客観的に解けとしか出ないので途方に暮れております。 ちなみに先日の河合塾マークもしは小説の大問50点中8点という無様な結果です。

  • 高校 現代文

    わたしは現代文がとても苦手です。高校の教科書ならまだ読解できるのですが、うちの学校の授業で取り上げているむずかしめの論説文などは設問を解くどころか全く文章の意味がわかりません。本は好きなほうなので結構読んでいます。 何か現代文が得意になるためのいい方法があれば教えてください!

  • 現代文は役に立つでしょうか?

    私は中卒の20代です。 最近、小説か何か文章を書く人になろうと思い立ちました。 「小説の書き方」みたいな本を探しに書店に行ったのですが、なかなか良さそうな本が見つからず、店内を歩いていたところ、「現代文」なるものを知りました。 これは、高卒の方はみんな習っているものなんですよね? 小説などを書く上で役に立つかもしれないと思い、参考書を買ってみたのですが、この現代文の勉強は役に立つでしょうか? それとも無意味でしょうか?

  • 現代文の成績

    僕は現代文の成績があんまりよくないです。 読むのは好きですが、いざ回答するとなると、 答えとはちょっと違った所に目をつけて回答してしまったり、 ちゃんと作者の言いたいことを客観的に捕らえてるつもりでも、 一番重要なところがつかめなかったり。 友達は本をたくさん読めばいいといいますが、 読むだけで読解力が上がるなんて夢のような気がします。 本当にそれだけでいいのでしょうか。

  • センター国語現代文の解き方

    国公立理系志望の高3です。 センター国語の現代文の解き方なのですが、僕は評論でも小説でも、文章読んで設問の個所が出てくるとその設問を解き、また次の設問がくるまで読むって感じで進めています。周りには、1回文章を1通り読み切ってから一気に全部の設問を解くって人もいます。 どっちの方がいいですか? ちなみに僕の点数は、小説はいつも満点で、評論が5割ぐらいです。 回答よろしくお願いします。

  • 夏休みで現代文を克服したい

    わたしは、高3の受験生ですが、国語(特に現代文の評論文)が苦手です。人から聞いたんですけど、現代文は、センスでなく読解力が必要だと聞きました。どうやったら、現代文(評論文)の読解力を夏休みの間でつけることができますか?確実な方法があったら教えてください