• ベストアンサー

小さいねーとずっと、言われます。

1歳8ケ月の娘がいます。 身長は、80cm弱あるのですが、体重が、9kgないので、 どうももっと小さく見られます。 知らない人は、仕方ないんですが、うちが チビなのを知ってるのに、ママ友から、「小さいね~」って 言われます。 0歳児の頃は、へこんでいたものの、最近では、 「大きくなったよね~!」とまでは、言えるように なりましたが、ハッキリ小さいって言わないでよ!! って言った方がいいのでしょうか? つい最近も、娘が同じ月齢の男の子に、押されて その子のママが、その男の子に 「○○ちゃん(娘の名前)はね~普通より小さい小さい から、○○(その男の子の名前)が、押したら、 ふっとんじゃうよ~」って怒っていました。 このしかり方に、またへこんでしまいました。 何度も言われたくないので、もう言われないように したいのですが、なんて言えばいいか分かりません。 小さいって言わないでよ!って言ったら、雰囲気が 悪くなりそうなんですが、気にしすぎかな…? 良い言い方ないですかね? あと、知らない人にも「いくつですか?」って聞かれて 月齢を言うと、ビックリされて無言になられて、 困ったものです。 娘は、食欲旺盛で好き嫌いもなくよく食べますが、 太らないんですよね…(^^ゞ 教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomato24
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.6

あまり気になさらないで、聞き流しましょう。 小学1年(8月で8歳)の次男も小さいながらスクスク育っています。 身長110センチ弱・体重やっと16キロ・靴のサイズ16センチ・服のサイズは100センチですが、下着は95センチじゃないとずり落ちてしまいます。 生まれたときから小さく、なかなか身長が伸びないので、小児科の先生に相談したこともありましたが、『他の子どもに比べて成長が遅いが、小さいなりに身長も体重も増えているので心配ない』といわれました。 当然うちの子を見ると、会う人は必ず『小さくてかわいい』と言ってくれますので、親の私としても、とてもうれしいです。幼稚園でも小学校でも目立つので、お友達もたくさん出来ましたし、先生にもかわいがられます。 小さくても、いいこといっぱいありますから、nekokiti123さんも自信を持ってください。

noname#4241
質問者

お礼

レスありがとうございます。 小さく生まれた子は、小学校位まで小さいそうですね。 私もそうでした。 幼稚園まで1番前でしたが、小学校高学年にいくにつれ、 半分より後ろに、中学では、10cm伸びてしまい 今では、大きいなーっと言われます(苦笑) お子さんも、小さかった事があったなーなんて、 感じになると思います(^^) ちっちゃい子って可愛いですよね。 同じように走っていたり、なんかいじっていても ほのぼのしちゃいます。 小さく産んでごめんねって気持ちがまだあるので、 もっと自信を持ちたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#6123
noname#6123
回答No.8

うちの息子は1歳半で現在10ヶ月の姪っ子に体重負けてますよ。身長はかろうじて負けてませんが、時期負けるような気すらします。それにその姪っ子のお兄ちゃんは3歳児にあるまじきでかさ・・・。もともと旦那の兄弟みんな180cm台で大きい家系なのに、うちの子だけ平均の下の方です。すごく気にしてしまいます。周りは私が気にしているのを知っているので息子の体格については何も言いませんよ。先に気にしてるから言わないでって言ったらどうでしょう?

noname#4241
質問者

お礼

レスありがとうございます。 小さい頃の成長は、いろいろと気になりますよね。 うちは、小さくて毛も少なく歯も少しなので、よけい 小さく見られちゃいます。 私が、小さい事を気にしてたら、大きい事を気にしてる ママもいました。悩みっていろいろですね。 大きい赤ちゃんいますよね。 あんまり食べなくても、すごく大きくて羨ましいです。 親戚のお子さんが大きいのであれば、息子さんも大きく なると思いますよ。 私は、小さいと言われてへこんでますが、やはりちっちゃい子は、 可愛いと思います。 小さくてのんびりしてるので、ほんと可愛いねーって言われます。 ちょこちょこ歩いてるので、外でも、よく声かけられましたよ。 もしかして、気がついてないのかもしれないので、 気にしてる事をハッキリ言ってみようと思います。 先に言った方がいいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • powchan
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.7

私も全然気にしないほうですが、つい最近、こんなことがありました。 公園で私と子供達(小学2年生 男、年少 女)と遊んでいたら、1歳半くらいの男の子とお母さんがいました。うちの子たちがその男の子と遊んでいて、私もお母さんと話をしていました。そのお母さんが「お兄ちゃんは 年中くらい?」と言うので「うぅん、2年生だよ」と私。お母さんは「ごめんなさい」と慌ててましたが、そのあと「下の子は2歳くらい?男の子?」というので「3歳の年少で女の子よ」と答えました。そのお母さんは、さらに動揺して「ごめんなさい」を連発していました(笑) でも、私は全然気にしてないので「うちは、ちっちゃいのよ~」って笑って話をしていました。 うちの子も平均身長や平均体重からすると小さくて、平均より1年成長が遅れています。 お兄ちゃんが小さい頃は、特に男の子なので私自身も気にしていましたが、「五体満足に生まれてくれたんだから多くは望まないでいよう。」と思うようになったら「小さいね」と言われても平気になりました。 nekokiti123さんのママ友さんはnekokiti123さんが気にしていることに気づいていらっしゃらないんじゃないでしょうか。ちょっとアピールしてみてはいかがかしら? 「ほんと うちの子、小さいよね~。この先、大きくなってくれるか心配してるんだけど、私も気になってるのよ。」なんて、相談してみるのはどうでしょうか。 さらにママ友さんとよい関係になれるかもしれませんよ。 ・・・・・・・・・。 nekokiti123さんとママ友さんとの様子がわからない私が生意気なことを言って、気を悪くされたらごめんなさいね。

noname#4241
質問者

お礼

レスありがとうございます。 たぶん、私が気にしてる事は、しってると思うんです。 気がつかないのかな… 相談すると、自分が経験したり同じ状況じゃ無いと 「そうなの。それで?」って感じでかわされちゃいます(^^ゞ 0歳児の頃は、うちの子大きくて成長も早くてってよく 言ってたので、比べるのが好きなのかな?と思います。 細かい事を気にしないような感じなので、 たぶん「小さいって言わないでよ~。」って言っても、 「わかったわー」って、あっさり言われそうな気もします。 産まれてくれてありがとうと思います。 私が気にすると娘にも悪いので明るく笑えるように、 なりたいなと思います。 下にもレスしましたが、お子さんは、成長期にぐぐーんと伸びると 思います。私がそうでした。大きいのでバスケやバレーを してたの?なんて聞かれます。運動音痴ですが(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x_devi_x
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.5

私も、もし言うなら、相談みたいにさりげなく言うのがいいと思います☆ それから、nekokiti123さんは、娘さんが小さいのをすごく気にしてらっしゃる様ですが、小さいうちの体格の差というのはよくあるものなので、そんなに気にしない方がいいと思いますよ☆ それよりも、「小さい」という言葉に不快感を感じているという事が娘さんに伝わらない様に注意してあげた方がいいと思います。娘さんからしてみれば、自分が「小さい」という事はどうにもならない事なのに、それに対して母親が不快感を感じているとなると、「小さい」=「悪い事」と、自分を否定されている様な気持ちを抱くかもしれません。 もし、マイナスの意味で「小さい」という表現を使われた場合は、プラスの言葉に変換して、母親の力で守ってあげてください! みなさんと、笑顔で接して行けるといいですね☆

noname#4241
質問者

お礼

レスありがとうございます。 相談みたいに言うのがいいですかね? 気がつかれないんですが(苦笑) 自分の子が大きいので、わかってもらえないんです… 私は、娘よりチビで生まれて成長して、今大きいので、 成長じたいは、気にしてなくて、むしろ私が大きいので 小柄な方に憧れたりします。 娘が小さいのは個性なので、「小さくて可愛いねー。 生まれてから大きくなったねー」って、夫婦で話しています。 服も長く着れるし、とっても可愛いです。 でも私があまり気にしてたら、娘も気にするかもしれないですね。 そこまで、気がつきませんでした。 へこんでばかりいても娘にも悪いので、気にしないように しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doonacho
  • ベストアンサー率14% (31/214)
回答No.4

うちもそんな感じでしたよ。 今も、7歳で服などは130センチを着てますが体重は18キロ位しかないです。 私は「そんなの個人差じゃない」とはじめから気にしませんでした。デカい女の子ってあんまり可愛くないですよ。 何でも食べるなら心配ないでしょう。 「小さいんじゃなくてスリムって言ってよ、小さいって言われるとヘコむわー」と冗談っぽく言ってみたらどうでしょう。 そのうちモデルさんにでもなって「ほらみろ!」って日がきますから気にしない! 月齢を聞かれひかれても自分から「スリムでしょー、でも良く食べるんですよー、将来はモデルですわー、おほほほ」とか言ってみましょう。 気にしない!!私なんか「いやー虐待で御飯食べさせてないみたいでしょお。あははは」とか言ってます。

noname#4241
質問者

お礼

レスありがとうございます。 もう少し大きくなったら、スマートでいいわねーなんて 良い意味で言われるかもですね~☆ >「小さいんじゃなくてスリムって言ってよ、小さいって言われるとヘコむわー」と冗談っぽく言ってみたらどうでしょう。 >「スリムでしょー、でも良く食べるんですよー、将来はモデルですわー、おほほほ」とか言ってみましょう。 いいですねー!使わせてもらいます。 関西のノリで言ってみようかなー。 気にしても仕方ないので、頑張りま~す。 将来は、モデルになっちゃうかも?楽しみですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 きっと「小さくて可愛らしいね~」という意味で悪気はないんでしょうね・・・。 私も子供がいないので単純に「は~ちっちゃいねえ~」とか言っちゃうのかもしれません。 でも言われた方にとっては傷つく事もあるんですよね、反省。 お友達には「小さいの気にしてるからあんまり言わないでね~」とか「いっぱい 食べるんだけど大きくならないのよねえ・・・。どうしたら大きくなるのかしら・・・」とか『相談』みたいに言ってみたら、『あ・気にしてるんだな』って悟ってくれるんじゃないでしょうか。

noname#4241
質問者

お礼

こんにちは! レスありがとうございます。 子どもがいない場合は、わからないですよね。 私もそうでした。 赤ちゃんを見て「わ~ちっちゃくて可愛い♪」なんて 言っていましたよ。 子どもを育てて、不思議な事がいっぱいです。 うちの娘に、同じ月齢の子がよく買ってるお世話出来る (ミルクをあげたりオムツを替えたり出来るもの) 女の子の人形を喜ぶだろうと買ったら、 恐がって逃げまわってました(苦笑) でもぬいぐるみは好きなんです。 タケモトピアノの宣伝で踊ってるし。 毎日いろんな事をしてくれるので、笑えますよ~。 独身の方や結婚していても子どもを持っていない方から 言われても気になりません。 赤ちゃん=ちっちゃくて可愛いの意味ですものね。 娘が小さく生まれて大変だったと話した事もあるのですが、 それで?みたいな感じで、さらっとかわされました。 ハッキリ言った事がないので、気がつかないのかな…? 悪気はないんだろうけど、わりとズバズバ言われるので、 話すのがしんどいです。 相談しても気がつかれないので、さらっと言ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana_ko
  • ベストアンサー率19% (89/467)
回答No.2

子供の成長に関しては心配することはありませんよ。 ただ…周りの環境があんまりよくないみたいですね。 ママ友にははっきり言っちゃってもかまわないと思いますよ。 誰だって、自分の子供がバカにされたような言い方されたらイヤなはずですから。 それを理解できないとしたら、母親失格ですよ。 そんな友達、いらなくないですか? きっと可愛い娘さんなんでしょうね。 大切に育ててあげてください^^

noname#4241
質問者

お礼

レスありがとうございました。 0歳児の頃は、それはもう落ちこみました。 やはりまわりに「小さいね」って言われまくりで… 心配そうな顔で早産と決めつけられる事も… 親戚にも「小さすぎるおかしい」とか言われました。 早産ではないので、小さいだけで、病気もなく お友達と一緒に食事をしても、うちの娘が1番よく食べて ビックリされるんですが、身につかないんですよね。 小さいながらも成長していて、身長は、生まれてから、 36cmも伸びたんですが、生まれが、小さいので、 チビなんですよ~。 でも、私が気にしてるのを、もしかして気がついて ないのかもしれません。 さらっと言ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agfa
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.1

なんでもそうですが、ストレートにいったほうがトゲがたちません。 言っちゃいましょう、「小さい小さい言わないでよう!頑張ってるんだし!!そのうちグーンと大きくなって、追い抜いちゃうわよ」と。 それで関係が悪くなるようなママ友なら、そんなもん友だちでもなんでもないです(笑 仮にへんな言い回しをして、誤解をうけたりしてもつまらんですしね。

noname#4241
質問者

お礼

レスありがとうございます。 やはり、ストレートがいいですかね? さらっと「気にしてるのに、小さいって言わないでよね~」 って言おうかなと思います。 いつもいるママ友達は、私が毎回「また小さいって言われた~」って 言っているので、気を使って言いませんが、むしろ 大きくなったねーっと言ってくれます。 まあ、毎度の事ですが、 言われるママさんは、割と成長を自慢するママさんなのですよ… 年上だし、自分の意見はこう!!って人なので、言いにくくて… うちの子が、小さく生まれて入院してた事も知ってるし 泣き声が、うるさいと言われた事もあります。 赤ちゃんって大きい方がいいと言う風習がまだまだ、 ありますものね。 私も主人も娘が、小さくて可愛いなーって思っています。 小さい小さいと思っていたら、買ってきた服がギリギリ だったりして、しみじみ大きくなったなーなんて、 感動したりしています。 多分悪気は、ないんだと思いますが、やはり気にしてる事を、 思いきって言ってみようかな?と思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 背が低いと就職がむずかしい??

    先日ママ友たちとランチしてたときの会話ですが、 私のいとこの娘さんと、友人の娘さんがともに就活中であること、 (一応内定はもらってる) 働きたい仕事いなかなかつけずに困ってるんだって、という世間話をしてました。 ママ友さんたちは大変だよね~っていい就職が出来るといいね、と言ってくれたのですが 一人だけ、 「その子たちは背が低い?」と聞くので、偶然二人とも小柄なほうかなと話すと、 「だからだよ、やっぱみため重視だから。どうせ採用するなら外見が良くないと!」 と言いました。別のママ友さんと私は「身長なんて関係ある??能力でしょ?」と聞いたのですが、 「あるある。 長身ならかっこいいし、標準もまあまあいける、でも おチビさんはねぇ・・・ほら、見た目が・・・ねぇ。制服もおチビさん用にはないらしいよ。」と含み笑いをしました。 今時って身長で決めるのですか?

  • 背がすごく低いんです

    こちらのカテゴリでいいのか悩みましたが、先輩ママさん(パパさん)のご意見を聞かせてください。 4歳3ヶ月の娘(1月生まれ)ですが身長が92cmしかないんです。4歳の平均身長は103cmで10cm以上も低く、保育園に通わせていますがもちろんクラスの中ではダントツにチビです。3歳児の平均身長95cmにも満たしていません。体重は14kgなので、身長とのバランスを考えれば特に痩せているわけではないのですが…。生まれたときは普通の大きさです。理由を考えましたが… (1)好き嫌いが多い(でも少食ではありません) (2)家系的にチビである(私も主人も小さい時は普通) (3)夜10時~朝8時睡眠のやや夜型である(勤務時間上、この位になってしまいます) 周りの人には女の子だからいいじゃない、そのうち大きくなるわよ、となぐさめられていますが、うちの子以上に小さい子は見たことありません。お医者さんにも小さいねとは言われても特に何か言われたことはないんですが、3歳児検診の時は居残りさせられ、食事指導をされました…。 小さい頃背が低かったけど大きくなった、その身長だとお医者さん等相談した方がいいなど、どうかご意見聞かせてください。あと2年で小学生と思うと、大丈夫か?!と心配してます。

  • 西宮市の育児サークル

    4ヶ月の男の子を持つ者です。 そろそろ同じ月齢のお子さんを持つママ友が出来たら嬉しいなぁ と思っています。西宮北口~仁川辺りで育児サークルなどママ友を作れる場所があったら是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 野菜の上手な食べさせ方

    1歳9ヶ月の男の子のことで相談させて頂きます。 以前に比べ、食べられる野菜が少しずつ減ってきていたのですが、ここにきて割と好きだった野菜も食べられなくなり、どうしたものかと悩んでいます。 汁物は好きなので、今はママ友に教えてもらって、野菜スープをミキサーにかけてどろどろにしたものや、お味噌汁にすって入れるなどしていますが、それも少しずつイヤになってきているようです。 個体のものは口に入れようとはせず、野菜不足が心配です。 これくらいの月齢は好き嫌いが多いと聞きますが、皆さんはいかがですか? またオススメの野菜の食べさせ方などありましたら、是非教えて頂ければと思います。

  • 月齢が近い子供の友達のほうがいいのかな?

    過去の質問も見たのですが、見つけられなかったので質問させていただきます。  そんなに深刻に悩んでいるわけではないので、「うちはこうだったよ!」等のご意見を聞かせていただけるとうれしいのですが・・  現在、1才6ヶ月の娘が一人います。  近所にママ友が2人います。その子供達は、2人とも1才3ヶ月で、うちの娘とは3ヶ月の違いがあります。  幼稚園・小学校にいけば学年は1つ下になる子たちですが、今のところは娘も楽しそうに遊んでいるし、片言で名前を言ったりしています。  ママ達ともとても気が合うので、今まで考えてなかったのですが・・  やはり、1才6ヶ月の子供と、1才3ヶ月の子供だと出来ることが多少違いますよね? 同じ月齢の子供と遊ばせた方がいいのかな~?と疑問が出てきました。    残念ながら近所に同じ月齢の子供がいなくて、すこし離れたところに、母親学級で知り合ったママ友がやはり2人います。 今は週に1回会う程度で、子供達は同じ月齢なのですが、どうもウチの娘はそちらの子供達とはあまり楽しくないらしく、泣いてばかりいて、すぐに帰りたがります。  こういう場合、どうしたらいいのでしょうか? 同じ月齢の子供と、なるべく会わせたほうがいいのでしょうか? つたない文章で、わかりにくかったらすみません。 何か不明な点等ありましたら、補足しますので、経験者の方、ご意見お聞かせください。

  • 干渉

    ママ友さん達と子供ルームで遊ばせていたときの事です。2歳半の子供同士のおもちゃの取り合いはどこまで親が干渉すべきでしょうか。月齢もほとんど変わらない娘の友達は、いつも他のお友達のおもちゃを取ろうとします。この月齢ならありがちですよね。その度、その子のママがだめよとか順番だよっておっしゃってるのですが、ずっと手に入るまで、取り上げようとしたり押したりたたいたりするので、ずっとそのママは見ておられます。うちの娘が持っているおもちゃを取り上げようとしたので、人が持っているおもちゃをいきなり取り上げるのはよくないよとか順番だからねとか貸してって言おうねと私は言ってました。うちの娘が<後でね>と言いつつも全然貸す気もなく、ずっと、ほしいと泣いては後をついて回って 無理に取ろうとすると、大人止められるので、 そのうち、そのママがもう仲良く遊べないのなら、家に帰るよって キレてしまいました。 ママ友さんは、そのおもちゃはうちの子供がいつも家で好きなおもちゃなのとか、 うちのこは取る事も多いけど、取られる事も多いのと おっしゃってたのですが、 このママ友さんには、どうしてあげたらよかったのでしょうか。 もちろん、泣いて娘を追いかけているお友達に、他にたくさん面白い おもちゃがあったので、これはどう?今使ってるから順番ねとか 声かけはしてちょっと一緒に遊んだりしていたのですが。。 結局、ママ友さんが帰る支度をはじめてその子が大泣きしていたら、 娘が最後どうぞって貸すことができて そのママ友さんも子供に仲良く遊ぶって約束してね。って家に帰らなかったのですが。 私に対してもキレていたのかな。。とか思ったり。。 うちの娘がすぐに貸さなかったことにも怒ってらっしゃたのか、、と 親の干渉はどこまでにしておけばよかったのかと 思ってご相談してます。 一度、うちの娘がその子のおもちゃをとろうとしたときは、 勝手に取ったらいけないよと引き離し、泣く娘をしばらく抱いて ほしかったのはわかるけど、順番で後で貸してもらえるのを 待とうねで終わりました。

  • 2歳過ぎても授乳をやめないのは親失格

    ママ友達にタイトルのようなことを言われました。 私には現在2歳4ヶ月の娘がいます。 ママ友は1歳8ヶ月の男の子と4歳の女の子がいるのですが、二人とも1歳できっぱりおっぱいをやめたとのこと。 私の娘は2歳を過ぎてもおっぱいがないと眠れない子でもあり、私自身も特にやめようと思っていなかったので、のんびり考えていました。 でも、そのママ友に会うたびに、 「まだやってんの?」 「3日我慢させればできるんだからがんばってやりなよ」 「だからわがままなんじゃないの?」 「(いつまでもやってるのは)問題だと思うわ」 などなど責められました。 そして、私が夫婦喧嘩の際に夫に「親失格」と言ったと話したこと指して、 「(いつまでもやってるなら)旦那さんのこと言えないよ」 と言われ、暗に「親失格」と言われました。 私と娘の問題であって、そのママ友には一切迷惑をかけるようなことではないのに、やめろやめろと言われ、親失格とまで言われて、非常に不愉快に感じました。 育児観の相違だとは思いますが、自分の意見を押し付けられるのは不愉快ですし、おせっかいだと思います。 そのママ友とは距離を置いています。 ママ友も、私が距離を置いていることに気づいたみたいで、メールもあまりこなくなり、来ても敬語でくるようになりました。 2歳過ぎても授乳してるのはそんなに問題でしょうか。 他のママ友の中には、うちの娘よりも月齢上だけどうちと同じように寝るときだけおっぱいをあげているところが二人います。 どちらも「やめようと思ったことないよ」と言っていますし、聞き分けのいいおとなしい子です。 私の娘はわがままですが、普段男の子と遊んでばかりいるし、私が激しい遊びばかりするからか件のママ友の男の子に比べたら活発すぎるほうです。 夫婦喧嘩の際に夫に「親失格」と言ったのは、夫が、タバコや薬などを子供の手の届く場所に置くので、誤飲したら危険だから手の届かないところに置いてほしいとお願いした際に「そんなことは起きない、お前は大げさだ」と平行線で言い合いになり、その際に「子供にとって危険なものを排除する努力も工夫もしないのは親失格だ」と言ったのです。

  • ママ友できましたか?ママさん教えて!

    私は、もうすぐ9ヶ月になる男の子のママです。 ママさんにお聞きしたいのですが、ママ友さんってどうしたらできるのでしょうか? 私は、月に数回程度ですが時間がある時に子育て支援センターに子供と遊びに行っています。そして、そこで同じ月齢くらいの子供を持つママ さんとお友達になりたいなぁって思っているのですがなかなかできません。お話くらいはするのですが、その場で終わってしまいます。 皆さんはどのようにしてママ友さんができましたか? また、私と同じような悩みを持つママさんはいらっしゃいますか?

  • 上手く太れる方法を知っていたら教えてください!!

    こんにちは。最近更に痩せてしまってちょっと悩んでいます。 元々痩せ型でしたが、おそらく最近和食趣向に拍車がかかり、肉類もあまり食べなくなった事が原因かと考えています。 どなたか上手く太れる方法を知っていたら教えて頂けますか? ちなみに自分は基本的に好き嫌いは無く何でも食べる事ができ、病気やアレルギー等もほとんどありません。食欲はあり、定期的に散歩やジョギング等の運動も行います。27歳男性、身長172cm、体重55kgです。

  • 痩せすぎの人が太りたい

    痩せすぎの人が自然に太りたい場合どうすればいいのでしょうか。(主人曰く、+5kgは体重をつけたい) 食欲は多いほうではありません、胃腸は弱い方で、好き嫌いはあまりありません。

このQ&Aのポイント
  • 8月~9月の東京の感染者は5万人を超える可能性があります。
  • 現在全国的にコロナ感染者が増加しており、このままの傾向が続けば8月、9月には東京でも感染者5万人以上になる可能性があります。
  • 新型コロナウイルスの感染は依然として拡大傾向にあり、特に夏場の人の移動や集まりの増加により感染リスクが高まることが予想されます。8月、9月の東京では感染者数が5万人を超える可能性があるため、引き続き感染拡大を防ぐ対策が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう