• ベストアンサー

今日は 8 月31 日である。日付の数字を連続させて正の整数をつくると

今日は 8 月31 日である。日付の数字を連続させて正の整数をつくると,831 と なる。 (1) 831 を2 個以上の連続する正の整数の和として表す方法は何通りあるか。 (2) 2 個以上の連続する正の整数の和として表すことのできない数字をつくる日 は1 年に何日あるか。ただし,ない場合は0(ゼロ)日とせよ。なお,1 月 1 日は11 を,2 月10 日は210 を,10 月1 日は101 をつくる。たとえば, 123 をつくる日付は1 月23 日と12 月3 日の2 日あることに注意せよ。 (1)が分かった。 415 416 276 277 278 136 137 138 139 140 141 (2)どのように計算すれば良いのかが分かりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.4

#1、#3です。 #3で言い過ぎかもと書きましたが、やはり2^n型だけで大丈夫ですね。 奇数のn倍の数は2n個の連続する整数の和として表せますが、その中に負の整数が含まれる場合は、その負の数に対応する正の数が必ず存在するので、それを相殺すれば正の整数だけになります。 例えば、 320=5*64=(2+3)*64=(-61)+(-60)+・・・+(-1)+0+1+2+3+4+・・・+65+66=62+63+64+65+66

yth2010
質問者

お礼

さっそくのわかりやすいご回答ありがとうございます! 助かりました! 数学をマスターできるようにがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

#1です。 2のn乗だけというのは、正の整数を考慮していなかったのでちょっと言い過ぎだったかもしれません。 ただ、#2の20,40などについては、5の倍数は5個の連続する正の整数の和として表せます。 20=2+3+4+5+6 40=8+7+8+9+10 320=62+63+64+65+66 全部の日付を調べてみましたが、7日だけしかないというのは大丈夫のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sinogi
  • ベストアンサー率27% (72/260)
回答No.2

しらみつぶしに調べてみたら・・・(^^;; 10×2のn乗となる数 も連続する正の整数の和としてあらわせないように思います。 20 40 80 など、日付形式にはなりませんが 320(3/20)は該当してしまうようです。 ※数学的な証明はできません  m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

奇数は2個の連続する正の整数の和として表せます。 奇数のn倍の数は2n個の連続する正の整数の和として表せます。 たとえば、  124=31*4=(15+16)*4=12+13+14+15+16+17+18+19 つまり、2個以上の連続する正の整数の和として表せない数は、2のn乗となる数であり、 2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024,2048などです。 このうち、日付として成立するのは、 1月6日 1月28日 3月2日 5月12日 6月4日 10月24日 12月8日 の7日です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 場合の数

    合計が105になる連続する2個以上の正の整数の組み合わせは何通りあるか? まず、1+2+3+.....+14=105を考える。(1通り) 14個の数字のうち2個ずつ組み合わて7個の和にするのは14C2で91通り。 同様にして14C3,14C4,14C5,14C6,14C7をそれぞれ計算して、 364,1001,2002,3003,3432(通り) となるから1+91+364+1001+2002+3003+3432=9894(通り) と考えたのですがどうでしょうか。考え方が間違えていたり、計算ミス していたら教えてください。宜しくお願いします!

  • 5ケタの正の整数

    こんばんは。 SPIの問題を解いておりましたら、分からない問題が出てきまして。。。。。。。。 5ケタの正の整数72□□2があります。 この□□に適当な数字を入れて3の倍数となるようにした時、最大のものと最小のものの差はいくらですか。 このような問題です。 解答欄を見てみますと。。。。。。。。 3の倍数の見分け方は、各位の数字の和が3の倍数であるかないか。 5ケタの正の整数72□□2では、 7+2+□+□+2が3の倍数であるようにする。 従って、 最大は72972。 最小は72012。 その差は960である。 。。。。。。。。。。。。。このようになっていたのですが。。。。。 3の倍数の見分け方は各位の数字の【和】が3の倍数であるかないか、という定義(概念?考え方?)が今いちピンとこないです。。。。。。。。。。 7+2+□+□+2が3の倍数になるかならないかが問題を解く鍵になる。。。。。。。。。 根本の部分がダメなんでしょうね。。。。。。。。 試験まで丸暗記するしかないかな。。。。。。。と今は思ってます(苦笑) お時間のある時に回答して頂けると幸いです。

  • 正整数の半角数字かどうか判定する

    VB.NET2008を使っているのですが、 TextBox1に入力された文字が正整数の半角数字かどうかの 判定をしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 連続する整数の和を等差数列の和の公式で求める方法

    連続する整数の和を等差数列の和の公式で求める方法を教えてください。

  • 等差数列の和の公式で連続する整数の和を求める方法

    等差数列の和の公式で連続する整数の和を求める方法を教えてください。

  • 今日より1週間後の日付を表示できるCGI

    はじめまして、ホームページを作っていて、今日より1週間後の日付を表示できるCGIを探しています。 利用方法としては、サンプル応募フォームで、そのページを見に来た方が『 ○日までの限定△△個!』と表示するのに○の日付部分が今日より1週間後の日付に自動的になるCGIを探しています。以上、すみませんが、ご連絡をお待ちしております。

    • 締切済み
    • CGI
  • javaのプログラミング(連続する整数の和)

    javaのプログラミング(連続する整数の和) 大学で出た課題です。 「ある自然数nを入力し、n=○+○+…+○と連続する整数の和で表すプログラミングをつくれ。」というものです。 以下に、私が考えたものを載せます。これだと連続する2つの整数の和では表すことができるのですが、3つ以上の整数の和を表すことができません。どうすればよいでしょうか? import java.io.*; public class  n { public static void main(String[] args) { int n; BufferedReader rd = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); try{ String line; System.out.print("整数:"); line = rd.readLine(); n = Integer.parseInt(line); } catch(IOException e){ System.out.println("入力エラーが発生しました。"); return; } catch(NumberFormatException e){ System.out.println("整数を入力してください。"); return; } for(int i=1;i<=n;i++){ int k=i+1; if(i+k==n) System.out.println(i+"+"+k); } } }

  • 分数の分母が連続した整数の積

    分数の分母が連続した整数の積 算数で以下のような問題が出ました。 -------- 1÷(1×2)+1÷(2×3)……+1÷(99×100) を計算しなさい。 ヒント:全て通分して計算できたら、あなたは相当根気と計算力があります(笑) -------- また、その応用として、分母が3つの連続した整数の積の分数の計算の問題も出ました。 -------- 1÷(1×2×3)+1÷(2×3×4)……1÷(98×99×100) を計算しなさい。 -------- これらの問題は、どのように計算すればいいのでしょうか? (一つ目の問題は答えの法則性が少しつかめかけていますが、計算の方法の法則性はつかめていません) ご回答よろしくお願いします。

  • 3連続の整数が、2と3の倍数になることの証明

    高校数学の数列の問題です。 数列{an}の初項a1 から、第n項での和を、Snと表す。 この数列が、(n+2)an=3Sn(n=1,2,3,・・・) をみたす。数列{an}の初項a1が整数であるとき、Snは整数であることを示せ。 (n+2)a[n]-(n+1)a[n-1]=3( S[n]- S[ n-1]) これから、一般項を求めて、 a{n}=(n+1)/(n-1) a {n-1} an={(n+1)/( n -1)}×{n/n-2}×{ n -1}×{ n -1/ n -3}× { n -2/ n-4}×… {5/3}×{4/2}×{3/1}a1 約分して、 これから一般項求める an={n(n+1)/2}× a{ 1} (ここからは、ある人からの回答です) a[n]={n(n+1)/2}× a[1] を求めた時点で、 n(n+1)/2 は1からnまでの和ですから a[1]が整数なので、 a[n]は整数であることが分かります。 a[1]からa[n]までの和である S[n]も当然整数となります。 もし計算で出すのでしたら n(n+1)(n+2)/6×a[1] となります。 これが整数であることは n(n+1)(n+2) は連続する3つの整数なので、 2の倍数と3の倍数を含むことから6の倍数となります。 つまり分母の6が約分されるので整数となります。 とあるのですが、 この「 n(n+1)(n+2) は連続する3つの整数なので、 2の倍数と3の倍数を含むことから6の倍数となります。」 この部分は、証明なしで使っていいのでしょうか? いわれると何となくわかるのですが・・・ また、これを示すには、どうすれば示せますか? お願いします。

  • 日付データーから月の数字を取り出したいのですが・・・

    Windows98でエクセル2000を使っています。 シート上にある多くの日付データーから、その日付が1月・7月・8月・12月の場合、月の数字を取り出したいのですが、方法が解かりません。 文字・数値のいずれでもよいので、簡単な方が嬉しいです。 ご回答の程、宜しくお願い致します。             

社労士試験、保険料免除期間
このQ&Aのポイント
  • 社労士試験(国民年金法)において、「保険料免除期間」という言葉が単に書かれた場合、学生納付特例期間が含まれるのか疑問が生じます。
  • また、「保険料全額免除期間」と書かれた場合、どのような意味を持つのか気になるところです。
回答を見る