婉曲語法とは?

このQ&Aのポイント
  • 婉曲語法は様々な形を取って現れる。
  • 中でも最も広く見られるのが、ばつの悪い言葉を使うのを避けるのにボディランゲージや暗示的ではあるが意味のない音で置き換えるやり方である。
回答を見る
  • ベストアンサー

以下の第2文の構造がわからないので教えてください。

以下の第2文の構造がわからないので教えてください。 Euphemisms(婉曲語法) come in a variety of forms. One of the most common avoids the use of embarassing words by substituting body language or suggestive but meanigless sounds. 婉曲語法は様々な形を取って現れる。 中でも最も広く見られるのが、ばつの悪い言葉を使うのを避けるのにボディランゲージや暗示的ではあるが意味のない音で置き換えるやり方である。 主語は何なのか?動詞は何なのか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日本語流に考えると, 「人が婉曲語法を用いることによって,直接的表現を避ける」となりますが, 英語では One of the most common (euphemisms)「もっとも一般的な婉曲語法の一つ」が主語 (一言でいうと,euphemism が主語だということです) avoids が動詞 「婉曲語法が~を避ける」という理屈が可能です。 the use of embarrassing words「ばつの悪い言葉の使用を(避ける)」 by ~ing が avoid にかかり,「~することによって避ける」 すなわち,~することが避けることの手段であり,逆に言うと,(避けることを目的に→)避けるために~するということにもなります。 substitute ~で「~を代わりに用いる」 もちろん,「ばつの悪い言葉の代わりに~を用いる」です。 その substitute の目的語が body language or (suggestive but meanigless) sounds ボディランゲージあるいは 暗示的だが意味のない音

sokoniatta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よくわかりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

そうですね,One of the most common forms (of euphemisms) と補うことができます。 the +最上級は the がつくように,これで名詞的な感覚で用いることができます。 one か a bigger one のように用い, a bigger として,one を省略することは許されませんが, the 最上級 one というパターンの場合,one は省略されます。 the latter とか,the other で名詞なく用いられるのと同じことです。

sokoniatta
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.2

主語は「One of the most common」でしょうが不完全な気がします。「一般的な」という意味のcommonは形容詞で、第一文で使われた名詞の「forms」がすぐ後にくるはずですが、ありません。「the + 形容詞」的な用法で「一般的な<物>」という名詞として使っているのかもしれませんが、やはり不完全な気がします。 動詞は「avoids」です。 目的語は「the use of embarassing words」です。正確には「the use of embarrassing words」です。 第2文は全体としてはSVO構文になっています。

sokoniatta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も主語の部分で戸惑いました

関連するQ&A

  • 和訳でわからないところがあります。

    和訳でわからないところがあります。 S(主語が長いので省略します) felt encouraged to try their luck writing what is one of the most difficult forms of music. という文なのですが、writing をどう訳していいのかわかりません。 S+V+O+現在分詞の形なのか、try~ingの間に目的語を入れられるのか…。 自分の訳だと、 「Sは、音楽の最も難しい形の一つが何か、を彼らの運が書いてみようとする事によって勇気づけられた。」 という何だかよくわからないものになってしまいます。luckの訳も適当なものが見つかりません。 構文の取り方を教えてください。お願いします。

  • 以下の文の構造がわかりません。

    Left alone, children made very careful choices about what kind of risks they would run―for being adventurous, of course they wanted to run some risks. 出だしのLeft aloneだけは分詞構文だとわかります。 どなたか説明をお願いします。

  • 訳を見て欲しいのと英文の構造を教えて欲しいです

    訳を聞きたいです 分からないところを質問しているので、詳しく教えて欲しいです。 自分の訳を書いてる場合は、どこが間違っているのか、指摘して欲しいです。 (1)It might be said that we use "our five senses", but even limiting the number to the conventional five (seeing, hearing, tasting, smelling, and touching) may be another mistaken language habit. another mistaken language habit が難しいです。 自分で訳すと「それは五感を使うといわれるかもしれない。伝統的な5つ(見る、聞く、味わう、におう、そして触る)の数を 数えることでさえ、他の間違った言葉の癖であるのかもしれない」 (2)We select, organize, emphasize and ignore much of what our senses might perceive and signal to the brain. 「私たちは脳が感知したり、信号を出すと感じることの多くを選んだり、組織したり、強調したり、無視したりする」 でいいんでしょうか? (3)What we see depends on how we look at "it" and who is doing the looking. who is doing the looking がよく分かりません。the のあとに~ing形がきていいんでしょうか? 「私たちが見ることは私たちが”それ”を見る方法と誰が見ることをしているかに依存している」 という訳はどうでしょうか? (4)This in turn depends on who and where we have been and who we think we will become. who and where we have been and who we think we will become がよく分かりません。 who, where we ~, who we ~,と3つに独立しているのか who and where, who~, と2つになっているのか分かりません。 who we think we will become というのもよく分かりません。 whoじゃなくて、whatなら、名詞節だと分かるんですが、whoだとどう訳していいのか分かりません。 悩んでます・・。 (5)Listen for many noises that you did not hear when trying to read; and most likely when you hear certain sounds you will try to identify them, that is to say, label them, in trying to indicate where the sounds come from and what they mean to you. ちょっと長いんですが、分からないところは and most likely when you hear certain sounds you will try to identify them の部分です。 「あなたがある音を聞くとき、最もしそうだ。あなたはそれらを同一化しようとする」 なのか 「あなたがそれらを同一化しようとするある音を聞くとき、最もしそうだ」 なのか、よく分かりません。 全体では「あなたが読書しているとき、あなたが聞かなかった多くの騒音に耳を傾けなさい。 そして、あなたが~最もしそうだ。つまり、それらにラベルをつけて、どこから音が聞こえるのか あなたに意味のあることなのかを示そうと挑戦しているなかで」 なんかよく分からない文章になってしまってすみません・・。 (6)The same is true with seeing or any of the other senses. 短い文なんですが、うまく訳せません。 「同じことは見ることや他の多くの感覚とともに、真実である」 と訳してみたんですが、もっと分かりやすい訳はないでしょうか? (7)We filter out what we think we do not need to perceive. what we think we do not need to perceive という文章は 高校文法でいうと、OとOなんでしょうか? OとCなんでしょうか? what we thinkは名詞で、we do not need to perceiveは文章ですよね? どう訳せばいいんしょうか? 質問が長くなりましたが、おねがいします。

  • 以下の例文の文構造についてお聞きしたいです。

    The first thing I can think of when thinking of Disney is Disneyland 上の文はアルクの英辞郎という辞書に載っていた例文なのですが、ここにおいての、"think of"の用法がいまいち良く分かりません。 "think of" という一個の句動詞[ex. think of A as B等]として使われているのか、 それかthink O(目的語)を取る他動詞としての"think"と、aboutと同じように、「~について、関して」という意味を持つofとが同時に使われているのかという疑問です。 先行詞 the first thing があるので、恐らく後者の用法として使われているような気がするんですが、どうでしょうか。 もともとは the first thingは think とof の間にあり、of はaboutと変更が可能で、単に「~について」といったような意味になると思うのですが・・・・。 そもそも、もし後者の用法で使われているのであれば、「AについてBを思う」という意味の英文を書きたい場合、 " think B of A という用法も使えるということになると思うのですが、実際はどうなのでしょう? think of A as B だけじゃないということになりそうですが・・・。 少々分かりにくいかもしれませんが、回答お待ちしております。

  • 以下の文構造が苦手です。

    In Korea now, more than twice as many women belong to the labor as in 1960. 「今韓国では、1960年と比べて2倍以上の女性が労働力になっている」 質問1:構造の解説をお願いします。 質問2:上の文が苦手なので勝手に和文英訳しました。     伝わりますか? More than twice the number of the Korean women belong to the labor now, compared with that of 1960. よろしくお願いします。

  • 引き続き、"VOA"2008/8/28の記事に関してです。

    こんにちは、 前回に続きまして、"voice of america"からの質問です。この記事に関しては、これが最後の質問です。 前回と同じように、できるだけ訳してみますので間違っているところ(考え方)をどんどん訂正してください。 よろしくお願いします。 記事の題名 : "Obama Accepts Historic Democratic Presidential Nomination" By Meredith Buel Denver 28 August 2008 "Obama's speech caps the Democratic Party's four-day convention and came on the 45th anniversary of one of the most critical events of the American civil rights movement, Martin Luther King, Jr's "I have a Dream" speech." まず、 「Obama's speech caps the Democratic Party's four-day convention」の部分は、 "Obamaのスピーチは民主党の4日間の党大会を締めくくった" でよいかと思います。 その後の 「came on the 45th anniversary of one of the most critical events of the American civil rights movement, Martin Luther King, Jr's "I have a Dream" speech."」 の主語も「Obama's speech」だと思います。 ここで動詞の「come」ですが、ここでは、"行われる"という意味でとらえたのですが、 「come」はこういう意味で使われることがよくあるのでしょうか? この手の意味の場合、私はすぐ「hold」を思いついてしますのですが、「come」との使い分けなんかも教えていただけると幸いです。 あとは、「critical」は"その出来事がその後を決めてしまうほど重要な"であることを理解して訳すと、 「Obamaのスピーチはアメリカの歴史上最重要イベントのひとつであるイベントの45周年記念日に行われた。そのイベントとは、Martin Luther King, Jr'sがAfican Americanの公民権運動で行った"I Have a Dream"のスピーチのイベントである。」 くらいでいかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語の和訳をお願いします。

    Gender differences in the meaning of these words start early. In our gender dialogues between seventh-grade boys and girls, their comments and questions often focus on "talk": BOYS: Girls talk for most of the conversation so we don't have to talk. GIRLS: How come boys don't talk first? How these gender differences can be used in dialogue to heal the relationships between women and men is the topic of our discussion. 最後のパラグラフなんですが和訳に手こずっています…

  • 以下の英文はどう訳しますか??

    以下の英文はどう訳しますか?? 中間から後半に書けてが特に難しくとても困っています。。。 お願いします!! Valley farming was in sharp contrast. A great variety of crops were sown on the steep lower slops in field that were mostly walled to protect crops from livestock and define the boundaries against neighbors. The dominant crop was maize, of which Paucartambo farmers cultivated about 10 percent of the 100 or more races that exist in Latin America. Wheat, as important as maize in lower and diver valleys, was not a significant crop here. In the Uchucamarca valley, to the northwest, wheat provided about half the calories and proteins available in the early 1970s (Brush 1977:78). The second most important crop in the valley farming of Paucartambo was quinoa. The nitrogen-fixing legumes tarwi (Lupinus mutabilis) and broad beans (Vicia faba) were less commonly field dominants, with lower yields. Valley land was scare, not available to all households, and was used intensively. Intercropping was a common practice and had increased since the 1960s. Formerly, tarwi and broad beans were grown mainly higher on the slopes, but in the Paucar-tambo valley more than in other areas there has been a reduction in their area as sole crops. They were interplanted in rows with amaranths, kidney beans, squashes, and quinoa, and also in gaps and corners of valley field dominated by maize. Livestock manure, guano from the coast, and chemical fertilizers were used, together with crop rotation, to reduce fertility exhaustion

  • 英語の和訳ですっ

    英語の和訳がどうしても苦手です… 中2なんですが上手に和訳できません よかったらこの和訳教えてください About six thousand languages are spoken in the world. These languages are different. However, they share a common characteristic. They are built from sounds. These sounds are combined to make syllables. These syllables can be combined make words. The words are then combined to form sentences. Writing systems are a little different. There are seven major writing systems in the world : Chinese (kanji), English (Latin), Russian (Cyrillic), Arabic, Indic (Devanagari), Korean (Hangul), and Japanese (katakana and hiragana). Some writing systems are read from left to right. Other are read from right to left, or up to down. These writing systems can be organized into three categories. (1)Logographic In a logographic writing system, each character has meaning. Often, the character contains a picture that represents its meaning. Chinese kanji and Egyptian hieroglyphs are both logographic systems. In this system, the sound of the word is not represented in the character. (2)Syllabic In the syllabic writing system, each character forms one syllable. Each written symbol represents a vowel sound, with or without surrounding consonants. Most writing systems of East and South Asia are syllabic. Japanese hiragana and katakana are two examples of syllabic writing systems. (3)Alphabetic In an alphabetic writing system, each character represents a sound. In English, for example, each of the three letters in the word top represents a different sound. The three sounds combine to make one syllable. In the word thanks, the letters t and h are used together to represent the th sound. The Latin and Cyrillic systems, which are used in the major European languages, are in this category. なのですが、お願いします!!

  • *長文読解no.2

    質問が分かれています。 順番に投稿しますので訳もしくは解答を教えて頂けると助かります。 Since speech and language are independent abilities, emerging language does not reflect emerging speech in any direct way, and the reverse is also true. There's nothing necessarily wrong with someone's language abilities if they stutter, lisp, or slur their words together, but these features of their speech may need correcting if they make speech difficult to understand beyond childhood. And there's nothing necessarily wrong with someone's speech if they can't say, “She sells seashells down by the seashore” by age 6, although their language ability may need checking if they don't understand what this sentence means, in any language, at the same age. What speech and language development have in common is that they progress through stages and that their progress takes time. In speech, it is quite noemal for English-speaking children, for example, to have difficulties pronouncing the sounds at the beginning of words like “thank” and “than” theoughout their first 8 to 10 years: the way that the many different muscles involved move together in pronouncing these speech sounds needs a lot of practice. In language, it is also normal that children have serious trouble over many years, for example, sorting out the use of pronouns like “I” and “you” or following ((8)complex) instructions (which may involve very long sentences). Children well into their early school years may not have acquired the meaning of even some relatively simple words or the mental ability to process complex sentence yet. As with the “fis-phenomenon,” in many cases these speech production problems are recognized as such by the child, who can ((9)simultaneously) understand an adult using the correctly pronounced words in complete sentences. The child chooses to use other forms of expression, or to omit certain forms, so as to avoid using what they know will be badly produced. 続きます。