• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学生6年の男の子が私や姉の財布からお金を盗みます。金額は万単位です。)

小学生男子が財布からお金を盗む行動に悩んでいます

noname#132422の回答

noname#132422
noname#132422
回答No.6

はじめまして! 三人の男の子のママです(中学 小学4 4歳)  お子さんの学校での様子はどうなんでしょうか? 学校で問題児?大人しい?活発?友達はいる?    小学6年って難しい時期でもあると思うんですよ・・・ 思春期もくるし、親よりも友達大事な時期にもなるでしょうしね・・  家庭だけの問題ではないようにも感じます。 一人で考える行動が出来ないって友達との係わりはどうなの? 成績はどうなの?  一人で考えて行動できないのなら学校の担任からなにか言われていると思いますが・・  これだけだとなんとも言えないですしね・・ お菓子にしてもお弁当のおかずにしても空腹だから?夕食は足りてる?夕食時間は寝る時間は?その時間まで自室に一人?それとも家族と一緒?    ちなみに歯磨き 洗髪 私の息子の友達は面倒くさいってだけでやらない子もいましたよ。 お子さんの性格は????  人の目を気にする?神経質?面倒くさがりや?自室の部屋は綺麗?汚い?掃除は誰が? 質問者さん お子さんの性格を分析した事ありますか? 友達のかかわり方を見たことありますか?  ご自身では息子さん外の性格と家の性格どのように違うと思いますか? 万引き癖もあったので児童相談所を通して施設にも入れましたが これも入れるまで親でどうにかしようとしましたか?子供に取ったら見捨てられたって感じてませんか?   沢山の?で申し訳ないですが・・  お子さんの姿がこの文章では見えないんです・・・ どのようなお子さんでどのような考えある子でどのような感じの性格なのかな??って・・  質問者さんはお子さんの事どこまで理解してみてますか?どのようなお子さんですか? 良い所を一つも書かれていないので・・

関連するQ&A

  • 小学6年娘のしつけ

    小学6年の娘を持つ母です。彼女が4年生の時の再婚で義理の娘になります。娘は5歳から主人と二人で暮らしてきており、常識に欠けるところが数多く見られます。例えば、スーパーで買ったお菓子をすぐにスーパーの中で空けて食べながらまたブラブラ買い物する、等々。 そんな娘も夏休みに入りますが、門限やお小遣いについて悩んでいます。よく遊ぶ女の子のお母さんと夏休み前に一度相談しあってみようと思っていますが、皆さんのご家庭でどうされているか教えて下さい。 夏は近所(子供が自転車で行ける範囲)で祭りが沢山ありますが、門限は何時ぐらいが適当でしょうか。 私は夕方から行くなら門限8時で過ぎるなら親が迎えに行く、という感覚です。大概朝から遊んでそのまま祭りに行く事が多いようです。 毎月小遣いを1日に1500円、15日に1500円で計3000円渡していますが(3年生の時に万引きしてからこの金額でやっているそうです)祭りの度に500円ぐらいをねだられます。これはあげるべきでしょうか。 よく友達?におごったりしていると周りのお母さんから聞いたので悩んでいます。(いじめられてるわけではなくお金で友達を繋ぎ止めようとする傾向があるようです)私は3000円もあるのだから自分の小遣い内でやらせる努力が彼女には必要だと思います。1ヶ月でどのぐらい使わせていいものでしょうか。 最近休みになると朝8時に待ち合わせて遊びに行きます。行く場所は本当か知りませんが近所の児童館から学校、ちょっと遠いコンビニ等々、だそうです。自分の小学生の頃はちゃんと朝ご飯を食べて家の手伝いをさせられてから遊びに行ける、という感覚で、せいぜい早くて9時でした。(ちなみに娘は家の手伝いはほとんどしません。主人が自分で何でもやってしまっていたのでそれが当たり前になっていて、今でも夕飯の皿洗いさせようとするだけで主人は反対します。)夏休みも朝早くから行くつもりみたいですが容認していいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  •  お金を貯めることができずに困っています

     お金を貯めることができずに困っています  現在、高1で週2日のホームセンターでのレジ打ちのアルバイトをさせてもらっています。  おこづかいは月に3000円、両親から貰っており、別段 金銭には困らないはずです  事実、困っていないのです。欲しいものもとくにないのにあっという間にお金がなくなります  貰ってから2,3日でなくなります  買っているものは、お菓子や靴下、など 不必要なものばかりで、そのくせ溜まったお菓子などを一度に食べてしまい体調管理にもよくない  ですが、常に2000円以上は財布の中に常備していなければ落ち着きません  女の人は生理前になると万引きをしたり暴食に走る…というのを聞いたことがありますが、わたしの場合は日常的なのです。  最低なことですが弟の貯金箱からお金を盗んでいます  何か持っていないと落ち着かず、お金を使うことでストレスを発散するなど  ろくに働いてもいない癖に、ほんとうに下劣です  でも どうしようもないのです  お小遣い帳もダメでした。レシートは残したくないだって無駄遣い以外の何物でもないのですから

  • 小学5年生の子供が私の財布からお金を・・・

    小学5年生の次男の事で相談です。 次男には毎月1000円お小遣いを渡しています。 でも、数日で全部使ってしまうのです。 それだけでなく、お金をそこらへんに置きます。 例えばカーペットの上とか、お風呂に入る時は ポケットから出したのでしょう、床に置いています。 自転車に1円玉が入っていたり、財布ごと自転車のかごの中とか。 先日も床に500円置いていたので、次男だと思います。 主人にも念のため確認しましたが、違うと言っていました。 その500円は私の財布へ入れました。 普通なら、500円探すでしょ。 今月1日に1000円渡して、まだ残ってるのも変なのです。 我が家には小さな金庫があり、学費などは小銭が必要なので 1ケ月の生活費も含めてそこに入れています。 100円と500円が全くないことに昨日気が付きました。 いくらか覚えていませんが、残っていたのは確かです。 今日の夜、確認すると450円減っていました。 パン屋に行ったり、カードを買ったり、そんなお金があるはずがないのに 月の半分が過ぎても何やらお金を使っています。 それは、主人がたまに(私には内緒で)お小遣いを渡すので それで買っていると思っていました。 私はどうすれば良いのでしょう。 (1)小遣いは渡さないようにする。 (2)お金は一切子供のわかるところに置かない。 (3)今回の事を子供に説明させる(きっと「取っていない」と言います。) どうする事が子供にとって1番いいのか、アドバイスお願いします。 次男は小五ですが、幼く 勉強の方も全くついていけていません。 机の上の片付けもできませんし、字もすごく汚いんです。 どうしようもない子です・・・・。

  • 小学3年生の男の子に何をあげたら?

    姪っ子の中学入学祝いに1万円くらいのネックレスをプレゼントしようと考えています。渡す時には、弟の小学4年生の甥っ子にも何か渡した方がいいと思うのですが、何が喜ばれるのか見当もつきません。 2千円くらいのラジコンカーが候補に挙がっていますがどうでしょう? 以前に渡したおみやげ(紙粘土など、5歳くらいの時)は見向きもされなかったので、今度はストライクゾーンを外さないようにしたいのです。 予算は3千円以下位で、ラジコンカー以外で何かおすすめのモノがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 疲れやすい(小学1年生の男の子)

    小学1年生の男の子の母です。 わが子はどうも疲れやすい体質なのか? 学校から帰ってくると、特に週初めは、疲れきって夕方には眠ってしまいます。 同じくらいの男の子は放課後に友だちと一緒に近所を遊びまわったりしているのを見ますが、そういったことはありません。(引越してまもなく、近所に仲良しがいないこともありますが)本人も家庭にいるのがいいようです。 食は細いほうで、偏食がちです。 保育園時代は、夕方遅く迎えにいっても、お昼寝もなしで、なんとか過ごせていました。 夕方疲れのせいか、機嫌は悪かったですが。 小学校になって、通学時間が長くなった&運動量は増えていると思います。 これからプールの時期なので、ますます疲れると思うので、少々心配です。 病院に連れて行って、血液検査などしたほうがよいのか、悩んでいます。 ちなみに朝はすっきりした顔で、元気良く学校へ出かけていきます。

  • 小学5年生 男の子

    小学5年生の男の子と中学1年生の女の子の母親です。8年前に離婚し、シングルマザーです。息子への接し方について悩んでいます。息子は先天性の心臓病があり、今まで3回手術を受け、この先も手術を受けなくてはなりません。赤ちゃんの頃から入院、検査、手術に耐え、とても強い子でとても優しい子でした。小学校に入学してからは運動制限が少しあり、最近は周りの子との体力差が著明になってきたと感じます。野球やサッカー等やりたいと言っていましたが、少年クラブに入ることは身体上無理で、可哀想ですが言い聞かせてきました… 私は息子が年長の時に看護学校に入りました。4年間通い、今は忙しい病院に勤めています。実家で同居していて、夜勤や夕飯に間に合わない時はおばあちゃんに頼っています。私の父は交通事故で高次脳機能障害で、頼ることはできません。 息子は小学3年生の頃から都合が悪いと閉じこもったり、学校を休む事がありました。注意されたり気に食わないことがあると、物を蹴飛ばし、おばあちゃんや、姉を蹴ったりして暴れることも良くありました。4年生になり、学校を休む回数は減り少し落ち着いたように思ったのですが、5年生になり、学校は休まないのですが全く言うことをきかなくなりました。宿題はやらない、受験する!と自分から行き出した塾を閉じこもって休む、話しかけても無視する、何も言わずにいたら1日中テレビやDVDを見る。何か言われると、そこら辺の物を蹴飛ばし暴れる… もう、どう接していいかわかりません…息子のことはとても可愛いと思っていて、休みの日は笑って楽しく一緒に過ごしたいのに出来なくて悲しいです。今日も一緒に出かけるはずだったのに、おばあちゃんが言った一言が気に入らず、閉じこもり聞く耳持たずで、出かける事ができませんでした。 私の接し方、育て方が悪いと思います。父親の背中がなく、病気もあり、彼なりにもがいている部分もあると思います。でも、接し方、どうしてあげたらいいのかが、どうしてもわかりません。 おばあちゃんも困り果て、文句ばかり(息子のことはとても可愛がってくれ、面倒もみてくれます)言うようになり、なんとなく板挟み状態です。 疲れたと言ってはだめなのですが、少し疲れました… どなたか、男の子の心理や、アドバイスを頂けたらとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 小学5年生の男の子の育て方

    私は2年前に再婚し、今は子供5人の大家族です。元々は私と一人息子だけだったのですが、嫁の方に長女と男女の双子がおり、それに新しく赤ちゃんが誕生して合計5人の子供達です。嫁の子供達は、運動も勉強も出来、宿題も親に言われることもなく、すすんでやってますが、私の息子は、運動も勉強も出来なければ、宿題もちっともしません・・・私の息子は、バレーボールをやりたいと言い出しましたが、宿題をちゃんと出来るようになれば、やっても良いよと言うのですが、それでも全くしません。嫁も、自分の子供が可愛いらしく、私の息子のことは、私がいなければ、ほとんど構ってあげてないようです。嫁に、どうして宿題させないの?って聞くと、自分が悪く言われたくないと・・・どうしたらいいでしょうか?

  • 小学1年生の男の子について。

    母子家庭で小学1年の息子が一人います。 男の子はとてもかわいいです。 毎日、息子は抱きついてきたり、胸を触ってきたり、体の匂いをかいできたりします。たまにちょっと異様?と思ったりします。 男の子ってこんなものなのでしょうか?? 母親に聞いてみても男の子を育てたことがないのでわからないといいます。 男の子を育てている方、育てた方に教えていただきたいです。

  • 私には6歳(小学年生)の男の子がいます。

    私には6歳(小学年生)の男の子がいます。 19日(水)に水疱瘡って病院で言われて、その時は熱が38.6度で水泡は少なかったけど、次の日にいっぱい出てきたけど、飲み薬と塗り薬でそれからは増えませんでした。背中に大きいジュクジュクがあるけど、それも乾いてきました。後から赤く湿疹で水泡でないのがあります。この状態なら明日から小学校に行っても大丈夫でしょうか? わかる方質問の回答お願いします。

  • 小学3年生の男の子です

    以前も質問させていただきましたが・・・ 小学3年生と年少の2児の男の子の母です。 最近お兄ちゃんの方の接し方に悩んでいます、毎日、怒らない日はない状態です。 主人は単身赴任で家には月に2日ほどしかまともにいなくて、週末とは限らないのでパパと過ごすこともほとんどなく私も日々の育児に追われ、かまってやったり遊びにつれて行く心の余裕がありません。もちろん私と同じ境遇の方はたくさんいらっしゃると思います。どうやって日々子供と向き合っていらっしゃるかおしえていただけないでしょうか?ちなみに周りに両親や親類、兄弟はおらず、8年間 1人で、時に育児ノイローゼになりながら我武者羅にやってきました。子供は何より大切で、怒ったりしたくないのに言い出したら止まらない自分にも腹が立ち、毎日同じことの繰り返しで情けなくなります。もちろん手を上げたりはしませんが、その分とても酷いことを言ってしまいます。 3年生ってまだ言うことを聞かなかったり、しないでね、って言ったことをしてしまったり、弟に譲ったり 、弟をかわいがったりできないものでしょうか?兄弟喧嘩しない日がないし、でもでもって言い訳されます。弟はまだ癇癪もありますが、何も言ってないのにお菓子を兄の分取っておいたりしてくれます。兄の方は私が分けようとすると、全部俺が食べるっていうことを当たり前のように言うのでさっきはそれで叱りました。母親である私が過保護にしてしまったのだと思いますが、これからどうしたらいいのか分からなくなってきました。先輩ママのお知恵をおかしいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。