• 締切済み

固定資産税 法人税別表16(2)

-9L9-の回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

税務調査だったら調査の担当職員に確認したほうがいいと思いますよ。こんな質問をするからには、まさかプロの会計事務所の方じゃないでしょ。

関連するQ&A

  • 法人税の別表十六(6)一括償却資産について

    参考書を見ながら法人税の別表を書いています。 一括償却資産を、帳簿で損金処理する 「決算調整方式」で処理した時は、 別表十六(6)はどう書けばいいのでしょう? 4と同じ数字を5に入れますよね。 そうすると、6と7が共に0になる。 すると9が0になって、 8と10がイコールになってしまいます。 翌期への繰越額(10)と前期からの繰越額(8)が 同じというのはおかしいと思うのです。 が、書かれている式のとおりに計算すると そうなるし…。 どこが間違っているのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 法人税別表三(留保金課税)について

    おはようございます。 法人税申告書の、別表三について教えてください。 「自己資本基準額の計算」欄ですが、これはどの場合に記載するのでしょうか? 同族会社であれば、記入・作成するべきなのでしょうか? 前期末  総資産額(BS資産の総合計ですよね?) 20      資本金                 10      繰越利益剰余金              3      社長からの借入金             5       だとどういう風になりますか? ・前期末資本金等の額は、「資本金」でいいですか? ・前期末利益積立金等は、「利益剰余金」の計でいいですか? お手数おかけしますが、ご指導宜しくお願いいたします。

  • 法人税別表7について

    別表7欠損金の損金算入明細書について記入の仕方を教えて下さい。 例として以下の場合 年度    青色欠損金    利益 H17        1000 H18        1500 H19                700 とした場合、平成19年度の別表7は以下の様になると思います。 年度   未済欠損金額   当期控除額   翌期繰越額 H17       1000         700        300 H18       1500                   1500 そして平成20年度に 150 の利益が出た場合、この 150 はどこへどの様に記入すればいいのでしょうか。 お分かりの方、ご教授お願いします。

  • 法人税別表5-2の記載について

    法人税別表5-2の記載について 赤字決算で法人住民税均等割のみ。利子割額1500円あるが 納税充当金は均等割全額70,000円で設定です。 翌期の別表5-2の記載はどのようにすべきでしょうか?

  • 法人税申告書 別表16 の記入方法(除却した資産)

    法人税申告書 別表16(2) の記入の仕方について教えて下さい 3月31日決算日の会社です 10月31日に除却した減価償却資産についてなのですが、除却するまでの半年は毎月減価償却をしており、申告書の各欄に数字を入れていくと下記になります。 38欄(当期分の償却限度額・合計)78,300円 39欄(当期償却額)45,675円 40欄(差引・償却不足額)32,625円 (※申告書作成ソフト使用の為?40欄に自動的に数字が入ります) 除却損は10月31日時点での残価505,736円だったのですがこの額を 13欄(差引帳簿記載金額)に記入したままで良いのでしょうか? 又、40欄は0円にしなければならないと思うのですが、どうでしょうか? はじめて申告書を作成しており、無知な状態での質問です。宜しくご回答願います。

  • 法人の減価償却について疑問な点があるので教えてください。第1期の決算で

    法人の減価償却について疑問な点があるので教えてください。第1期の決算です。 償却するしないは任意、決められた範囲内でいくら償却するかも任意、と税務署の方に聞きました。 今期利益が少なかったならば、減価償却はせずともよく、翌期以降の利益の多かった任意の期に減価償却費を計上すればよい、と理解しましたが、あっていますか? 減価償却をしないと、価値の下がったものがいつまでも高額のまま資産として残る、つまり固定資産税が高くなる。この解釈はあっていますか? (普通自動車とPCに固定資産税はかかりますか?) あるサイトでの説明ですが、 ・償却限度額以内の減価償却費の計上なら、0円つまり減価償却費を計上しなくてもよい。 ・ただし、今期計上しなかった不足分を翌期に計上することはできない。 ・減価償却費の計上を翌期以降に繰り延べることができる。 とありました。 この意味がよくわかりません。 (1)今期計上しなかった不足分とは?  任意なら、今期の計上額は0円~償却限度額までのいくらでも良いのですよね?  今期計上しなかった分とは どの金額をさしているのでしょうか? (2)その分を翌期に計上することはできないとは? わかりやすく噛み砕いてご説明いただけると助かります。よろしくお願いいたします。 

  • 固定資産の科目変更による影響についてお教えください

    過年度に工具(300万円)として計上していたものが誤りであったため、建物附属設備に変更することとなりました。現在は変更修正しているのは「建物附属設備/工具」の振替仕訳のみです。 変更による影響と対処方法をお教えいただきたいです。 自分なりに考えました。 (1)過年度減価償却の過大・不足(前期損益修正損益で調整?) (2)償却資産税(取得時からの修正申告となる?) (3)固定資産台帳の修正((1)(2)の計算からも取得時から修正し直す?) (4)減価償却累計額の振替 (5)法人税別表(別表4や16に影響?) 上記に誤りがあったり、他にも影響あるのであればお教えいただきたいです。 またもっと影響が少なくなるような対処方法があればお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ヘルプ!法人税申告

    法人税申告について質問です。 現在、別表16を作成していますが、期末現在の固定資産台帳をもとに作成しています。取得価格や帳簿価格、当期償却額には期中に廃棄した資産も含むのでしょうか?? また別表5-1で資本金等の額の計算に関する明細書のところでは、資本金や自己株式は3月末を基に記載するのでしょうか? 繰越は期末の金額できています。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 固定資産税の課税対象

    都合上、固定資産税の申告を初めてやる事になってしまったので、どうか教えて下さい。 1.固定資産税の償却率は、法人税の償却限度額算出用の償却率と同じで良いのでしょうか?  だとすると、法人税の申告書に添付する固定資産台帳から一括償却資産と車両運搬具を除いた物と考えて良いのでしょうか? 2.我が社は建物は定額法、他は定率法で償却しているのですが、固定資産税も同じで良いのでしょうか? 3.土地の課税対象額は3年ごとに変わるとの事ですが、自分で調べなくてはいけないのでしょうか?それとも送られてくる申告書に記載されてくるのでしょうか? 4.市町村によって違う点は、あるのでしょうか?だとしたら、どのような点でしょうか? 5.他に注意すべき事があったら教えて頂けると助かります。

  • 固定資産台帳と貸借対照表の金額が合いません

    はじめまして。身内の会社の経理をしている者です。決算を行っていて気がつきました。固定資産台帳の備品の金額の合計額が、貸借対照表と違っているんです。決算書の別表は台帳と合致しています。数年前にさかのぼって調べてみたのですが、ずっと以前から食い違ってきたようです。途中税務調査も入りましたが、何の指摘も受けませんでした。このまま来期償却した場合、備品の額がマイナスになってしまいます。こういう場合どのように処理したら良いのでしょうか。