• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うちの子(猫)のために助けてください!とても困ってます。)

猫のための蟻退治方法とは?心配な寄生虫や猫の被害も解説!

bakatappoの回答

  • bakatappo
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.5

アリトールSという殺虫剤がお薦めです。 ノズルを直角に伸ばすと、蟻の巣の穴に噴射したりできます。 そのまま噴霧しても、もちろん使えます。即効性があります。 まず、窓枠サッシの内側にノズルを使って噴霧してください。 そうすると、ここを通らなくなります。 お部屋の出入り口とか庭の出入り口が次のポイントです。 サッシに入り込みやすい場所を探して噴霧して下さい。 庭の蟻の巣を探してください。巣穴に噴霧すると、その巣は使わなくなります。 雨上がりに穴の周囲に土が盛り上がっているところが使用中の巣穴です。 巣穴退治を繰り返すと、どこかに引っ越しします。頑張ってください。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/shikinosato/gs_h50014/
td4no22
質問者

お礼

リンク先までありがとうございます! 万が一のために購入してきました。建物を囲う庭は大家さんのものなので巣にすることが出来ないのですが、とりあえず玄関と入りそうなサッシに使用したいと思います。あと玄関に一番近い土にやってみます。 最近雨が多く見つけやすいのに残念でなりません。(大家さんが対処してくださってたらとてもありがたいのですが… 最近庭のお手入れもされてないようで植物が伸びきっていて2階から手が届きそうなほどなので、それも関係あるのでしょうか) 詳しい説明もありがとうございます。上記でも続くようだったら大家さんにかけあってみます。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 愛ネコがベッドで寝てくれないのですが・・・

    初めて猫を飼うので色々と質問してしまいますが どうぞよろしくお願いします。生後4ヶ月のオス猫を 飼い始めてまだ1週間もたたないのですが最初に家に 来た当時からくしゃみが多いことが気がかりです。 1日に平均15回以上はしているでしょう。 でもご飯も食べるし元気いっぱいだし 具合が悪い感じはしないのですが、やはり獣医さんに 見せたほうがいいのでしょうか??? あとせっかく猫ちゃん用のベッドを飼ってあげたのに 近づこうともせずいつも冷たい床の上で寝ています。 せめてもと思いタオルなどを引いてあげると 他の場所で寝始めます。この前なんかキッチンの タイルの上で寝ていました!体を触ると ひんやりしてるし日中はいいけれど夜になると どんどん冷え込むので心配で眠れません。 どうすればベッドで寝てもらえるでしょうか??? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の離乳食の食べ方

    1ヶ月の子猫をもらってきて1週間になるのですが 現在ドライをお湯でふやかして、潰してあげているのですが どうも食べ方が変なんです。 うちに来た当初、針のない注射器で子猫用の缶詰を吸って それを口の所までもっていってあげてちゅーちゅー吸わせて食べさせていたせいか お皿に乗せた離乳食もちゅーちゅーと汁気を吸うばかりで 全く噛んで食べようとしないんです。 私の指や足を噛んでくる時には噛む力もあって痛いくらいに噛んでくるので 歯はもう十分使えるくらいになってると思います。 最初はミルクも一緒にあげていたのですが完全離乳に向けて ふやかしたドライだけに移行したいのですが2日くらいそんな食べ方をしていて 全然1日のご飯の摂取量に届きません。 このままでは栄養が足りなくなってしまうと心配なのですが いつまでも離乳できないのも心配です。 ・年齢は1ヶ月と1週くらい。 ・あげたエサは汁気だけ吸って固形(ふやかしたやつ)は全く減っていません。歯は生え揃ってきてます。 ・1日4回に分けてあげていますが毎回そんな食べ方が続いて、成長が不安です。 うまく離乳に導く方法がありましたら教えてください! 当方、子猫の離乳は初めてで、本を見たりしていますがこんな食べ方をする子のことは書いてないのでどうしたら良いのか分かりません。 よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • 子猫を飼うことになりました。

    先日、職場に迷い込んで来た子猫を私が引き取ることになりました。 子猫は生後約2ヶ月の茶トラで性別は不明です。 もともと野良だったようで、人間を警戒していて、発見したときも物陰に隠れ続けていたようです。 子猫を引き取ったその日に、私はノミなどが心配だったのですぐに動物病院へ連れて行ったのですが、怖かったのでしょう、猫ちゃんは病院でも大暴れで、先生にも「懐いてから飼い主さんがご自分で薬を塗ってあげて下さい」と言われフロントラインを処方されました。 猫を飼うのは初めてでまったくわからず、私は言われるままに病院をあとにし、帰宅しました。 まず猫を飼うに当たって何が必要なのか検索して、ペットショップに行って猫ちゃんの餌やトイレ、遊ぶおもちゃなど最低限のものは用意し、いつでも迎え入れるようにしておきました。 うちにつれて帰ってからしばらくはケージに入れていたのですが、ずっと鳴くばかりで、私が近付くと威嚇なのか「シャー」と言ったりしていました。 子猫は基本的によく食べると聞いていたのですが、ご飯を残す日が2日ほど続いて、心配になったのでネットで調べたら「ずっと狭いとこに入れておくとストレスでご飯を食べなくなる」と書いてありました。病院の先生には「いきなり広いとこに放すとパニックになる」と言われていたので悩みましたが、とりあえずケージのドアを開けて私の部屋で放すことにしてみました。 私が部屋にいる間は、テレビの裏やテーブルの下など、物陰に隠れて鳴いているだけで、一切出てきません。だけど私が仕事などで留守にしている間は、遊んでいるのか、部屋の置物の位置が変わっていたり、うっすら足跡が残っていたりしました。でも、そのお陰かわかりませんが、ご飯は残さずきれいに食べるようになりました。それにトイレも教えていないのに自分でちゃんと砂にしていました。 だけどやっぱり私にはまだ懐かないようで、帰宅しても相変わらず隠れて出てきません。 なので触れることも出来ていませんし、抱っこもできていないので性別も確認できず・・・。 病院で処方されたフロントラインも、未だにつけれていないのです。 私としては、部屋に放したので、早くノミの駆除をしたいのですが、懐いていないのに無理やりつけるのは可哀そうかなと思うし、余計に懐かなくなるんじゃないかなと心配なので、どうにもできないでいます。 やっぱりこうゆう場合って、無理やりつけない方がいいですよね?猫ちゃんが私に懐くまで待つべきですかね? それから、わからないことだらけなので、猫を飼っている友達にいろいろ聞いたり、動物病院の先生に電話して聞いたりしてるんですが、みんな点でバラバラなことを言うので、それもどうすればいいかわらない状態です。 このまま大人になって永遠に懐かれなかったらどうしよう・・・と内心不安です。 早く私のそばにきてゴロゴロと言ってほしいなと思うばかりです。 警戒心の強い猫でもちゃんと懐いたよって方がいらっちゃったらぜひ経緯を教えて頂きたいです。 それから、今後子猫を飼っていくにあたって何かアドバイスなどあればお願いします。

    • 締切済み
  • 猫がドライフードを食べてくれません

    生後5ヶ月になる猫を飼っているのですが、餌のことで困っています。 現在はドライとウェットを混ぜて与えているのですが、 ドライフードのみに切り替えたいと思っています。 でも、ウェットフードがとにかく大好きで、ドライだけでは食べてくれないんです。これから暑い季節ですし、1日中お留守番する時など、ウェットだと悪くなってしまうし、健康面から考えてもドライの方が良いと獣医さんにも言われました。なんとかドライのみでも食べてくれるようにしたいんですが。。。 ドライに混ぜるウェットの割合を少しずつ減らしていこうと思ったのですが、もともと食が細い子で、気に入らないと全然ゴハンを食べてくれません。 しかも未熟児で身体が小さいこともあり、「食べるまで放っておく」という対処の仕方をすると、嫌いなゴハンをほとんど食べないのでどんどん痩せてしまいます。 決して体調が悪いとかではなく、あくまで好き嫌いの問題です。 よい対処法があれば、どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 子猫を母猫と離す時期

    毎日家にご飯を食べに来ていた外猫が、家の敷地内で2匹の子猫を出産し、ちょうど2ヵ月(正確には2ヵ月と3日)が経ちました。里親を募集したところ、見に来たいと言ってくださっている方がいらっしゃるのですが、もし気に入って頂けたらすぐに引渡しても問題ないでしょうか?あまり早い時期に離してしまうと、よくないのではないかと気になります。 ネットで調べてみた限り、3ヶ月程度で母猫も子離れをするようですが、今のところはまだ子猫も母猫に甘えていますし、母猫もしょっちゅう子猫たちの体を舐めてやっています。そんな3匹を見ていると今すぐ引き離してしまうのは忍びない気がしてくるのですが、子猫たちのやんちゃぶりは日々増し、好奇心も旺盛ですので、家の敷地外へ出て行って交通事故にでも合わないかと心配でもあります。 アドバイス、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫を飼いたいのですが、しつけ方を教えて下さい。

     息子の心と体の癒し効果として、雌の子猫を飼うことを人に勧められ、年明けまでに部屋を整理せねばと模索中です。  子猫を飼うのは構わないのですが、生後2~3か月の子猫は好奇心旺盛で、パソコンは熱を帯びて暖かいので、パソコンのそばに寄りたがる、とペットショップの店員さんが言っていました。  今時、パソコンをしない人を探すのは難しいほど、家庭のIT化が進んでいますし、そういった環境でネコを飼う人も、また多いと思います。  猫は可愛いのですが、パソコンの上に乗ったりされると、作業がはかどらず、困ってしまうのではと心配です。また、料理など、家事をしている時、流しのそばやお皿を並べたテーブルの上で、はしゃがれると危ないのでは......  こういう場合、「パソコンのそばは駄目よ」とか「お料理の時はおとなしくしててね」ということが、分かるようにしつけるには、どういう方法があるんでしょうか。  それから、病気の時など、動物病院に行く必要が出てくると思いますが、動物の病気に対して、専門の健康保険があるのでしょうか。保険料はいくらくらいからでしょう?  愛猫家の方、どなたか教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
  • アドバイスお願いします。

    外猫さんが夜にご飯を食べにくるのでご飯を置いてありますが、この時期になるとすぐに蟻が寄って困っています。蟻も殺さず、ご飯にも蟻が寄ってこない方法をご存じの方はおられますか?  方法をご存じでしたら是非おしらせください。お願いいたします。

    • 締切済み
  • 冬場の子猫の飼育

    生後3ヶ月ほどの雄の子猫が我が家にやってきました。 徐々に寒さが増してくるこれからの時期、防寒対策をどのようにしたらよいのか悩んでいます。 昼間は暖房の効いた暖かい部屋にいるので問題ないのですが、夜間はやはり暖房を切らない訳にもいきません。 今の時期は、人が床に就く直前までコタツを暖めておき、そこに子猫を入れていますが、その暖かさも朝まではもちません。 ペット用のヒーターもあるのですが、低温やけどなどが心配で使えないでいます。 猫は案外寒くても平気・・・とは聞くのですが、まだ小さいですし気になります。 小さい子猫の夜間の寒さ対策にどの様な手がよいか、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子猫の色について

    子猫の毛の色について、質問があります。 家の裏で、知らない間にのら猫が子供を生んで育てていたようです。が、親猫と思われる猫が車に轢かれて死んでしまいました。それで推定生後一ヶ月の4匹の子猫を保護していますが、3匹がオスで1匹がメスです。(しっかりとタマタマがあるのを確認済) 里親を募集したところ、猫を見た数人から、オスのうちの1匹が「三毛ではないか」と言われました。 オスの三毛なんて、三万分の一で、めったにいるはずがないし、ただのキジトラだと思うのですが、あまりにいろんな人(全員猫好き)から言われるので、気になっています。 毛色は、体のほとんどが真っ白ですが、背中にグレーと黒が細い縞になった、くっきりと濃い色の、直径2センチくらいのぶちがあり、頭頂部と尻尾にも同じ色のぶちがあります。目のまわりと耳が、濃いベージュです。写真に撮ると、光の加減か、はっきりした白、黒、茶に見えます。 目のまわりと耳の色が、もうちょっと赤っぽかったらそうかな・・・と思うのですが、どう思われますか? 私は、うちにそんなの来るわけないし、やっぱりキジトラだと思っているのですが・・・

    • ベストアンサー
  • 誰か教えて下さい!!!猫が!!!

    うちの猫はもう14年くらい生きています。でも非常に元気でした。でも急に二日前からほんとに急に!!! びっこをひくかんじで歩きだし動作も凄く遅くてご飯も必ず朝夜誰かがキッチンにいくとば~っと走ってきてニャーにゃー泣いてすりよっておねだりしていたのがそれからキッチンにいっても全然こないし朝のごはんもほとんど手をつけていない状態です。そして抱き上げると怒ります。上半身を触ると怒らないのですが下半身をさわると凄く怒るんです。 そして今日帰ってきたらのろのろと朝のごはんのたくさん残っているのえさを食べにきたのですがお尻の辺りの毛になんかついてると思ってみたら血がまじったようなどろどろした液体がたれていたんです。 凄くびっくりしてしまって。。。床をみたらてんてんとたれていて。ふこうと思ってそ~っと毛についてる血だけをティッシュでほんと少しふれただけで怒りました。 それからずっとどろどろの物がでてて、自分で舐めてる状態です。も~ほんとにものすごい不安で怖いです。 しかも二日前にも大好きなおじいちゃんが亡くなってお葬式から帰ってきたら猫がいきなりこんな状態になってたので尚更ショックでどうしていいのかわかりません。 こんな経験した方だれかアドバイス下さい・・・

    • ベストアンサー