• ベストアンサー

ボール交換について

maxlimitの回答

  • maxlimit
  • ベストアンサー率65% (295/453)
回答No.4

何十年も前と比べれば、ボールの交換が増えた印象は有ります。 理由は色々ですが、痛烈な打球だとボールが歪む事が多く そのボールをピッチャーが使うのを嫌がります。 あまり知られていないかもしれませんが、痛烈な打球で2ベースを打った時 大体2塁手にそのボールが戻りますよね。 この時打者走者は、肘当てなどを外すのでタイムが掛かりますが 審判はそのボールを取り、ボール交換をしています。 逆に、普通の内野ゴロならファーストがピッチャーにボールを戻し、そのまま 続ける事が多い様です。 次に投球がワンバウンドした時、打者の方でボールの交換を求めるケースも 多く見られます。(顕著なのは巨人のラミレス選手かな?) 最近ではこの様な投球の時は、捕手がボール交換を求め、審判も分かっているので スムーズに交換が行われている様です。 所で、試合の時用意されるボールは、セリーグでは4ダース以上,パリーグでは 7ダース以上用意すると決められていますが、基本的に10ダース前後用意しています。 (雨の日の土のグラウンドでは更に多くなります) 公認野球規則3.01 審判員は、試合開始前に、次のことをしなければならない。 の(c)には、(一部省略しますが) 審判員はボールを検査し、ボールの光沢を消すため特殊な砂を用いて適度にこねられている ことを確認する。 と書かれています。 つまり、試合開始前に審判員が検査をしたボールはその試合でしか使う事が出来ません。 逆に、仮にボールが足りなくなっても補充も出来ない事になります。 このような理由から、通常交換をしたボールはその試合で使うのはニューボールが 無くなった時だけですが、100球以上用意していますので普通に考えて有り得ませんね。 ですから、全てニューボールに交換していると考えて間違いないです。 プロ野球では2軍も有りますし、ボールが何球有っても困りませんので問題ないです。

deion021
質問者

補足

交換要求されたボールは全てニューボールに換わるのですか? 汚れが付いた場合は、きれいに拭いたりして再使用しないのでしょうか? 1回に5球以上は交換されている印象です。 ファールボール+ホームランも入れると、1回に10球以上は 交換もしくは無くなるのでは? となると10球×2(表裏)×9回=180球で 10ダースでも足りなくなりますよね?

関連するQ&A

  • ボール交換は誰が決めるのか?

    2日続けてボール交換の質問が出ているので小生もお願いします。 マッドボールという不正投球があります。グラウンドの土を付けこれを 滑り止めとして投げる、という説明になってます。だからワンバウンド 投球の時、球審のチェックを受け、交換かそのまま使うか判断しているらしいのですが、以前TVで中畑清さんがこんな話をしてました。  阪神江夏投手はすぐにボールに土を付け真っ黒にして投げるので ベンチからの指示で「今度あれをやったらボールの交換を要求しろ」、で 中畑選手がボール交換を要求した所、江夏投手が近寄って「10年早いんじゃ若造が」と凄まれたそうです。この当時はマッドボールと言う概念は無かったのでしょうかね。審判も見ていて分かってるだろうに、アピールがないと処置できないのでしょうか。http://sports.goo.ne.jp/baseball/mlb/column/20061106-east.html 上記URLも不正投球の資料ですが、相手チームの抗議が緩ければ審判は 特に厳しく調べてないみたいです。どうなんでしょうか。

  • プロ野球のボール交換について

    プロ野球中継を見ていていつも思っているのですが、ピッチャーがワンバウンド投球した際キャッチャーはすぐにボール交換を要求してます。しかし甲子園のように土のグランドで打者がゴロを打ってもそのまま交換せずに使っています。もしボールのキズとか土が付いたためでしたら、後者の方が交換の必要性が大と思うのですが、何のためでしょうか?

  • プロ野球 交換後のボールは…

    日本シリーズの第5戦を見ています。 プロ野球ではスタンドに入らないファウルボール、キャッチャーが捕球前にバウンドした投手からのボールなど頻繁に選手がボール交換を要求しています。 交換された(古い)ボールはあの後はどうするのでしょうか? 厳格なボール規格を通っていますから高価なものだと思います。汚れなどをふき取って試合中に再利用、それとも練習用に払い下げ?

  • ボール交換をする理由は?

    プロ野球をテレビで観ていると、ちょっとしたことでボール交換します。 バットに当たったらもちろん、落ちるボールがバウンドした程度でも、キャッチャーは審判にボール交換を要求しています。 あれはなぜですか? その程度でボールの性能が落ちるのでしょうか? 汚れた球を投げるのが嫌なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ピッチャーの投球がワンバンドになったら球を交換するのは何故か?

    プロ野球をみててピッチャーの投球がワンバウンドになったらキャッチャー が審判にいって新しい球に交換して貰ってる場面をよくみかけますが 最初はボールに土がついたから交換しているのだと思っていました。 でも内野ゴロや外野ゴロの球はもっと土がついているはずなのに 交換していません。 で次に考えたのは、投球がワンバウンドになるということは狙ったところ に球がいっていないということだからこの球はすべりやすいということで 交換してるのではないかということでした。 でもこれでも説明つかないことがあります。 例えばフォークボールは元々思ったところに投げるのが難しくワンバウンド になることも結構あると思いますが、それでもだいたいショートバウンド とかワンバウンドになったら球を交換しているように思いますので、 これが理由でもないような気もします。 色々考えてみましたが結論が出ませんでした。 どなたかピッチャーの投球がワンバウンドになったら球を交換している 理由をご存じの方がいらっしゃったら回答の程宜しくお願いします。

  • 打者はボール交換を要求できない?

    ピッチャーやキャッチャーは審判にボール交換を要求できるが 打者は交換要求できない。 ただし、ワンバウンドを除く。 の理解で間違いないでしょうか?

  • プロ野球のボール交換

    プロ野球の投手って、ちょっと土がついたらボール交換を要求しますが、そんなに違うものなんですか?もし、変化の具合や指のかかりに影響するなら、高校野球の投手にもそうさせてあげたいですよね。

  • いろいろと疑問プロ野球

    テレビ見てて疑問に思うことがあります。 1.打者がホームラン打ってベンチに帰ってくると大きなヌイグルミと小さなヌイグルミをもらっています。小さな方は客席に放っていますが大きいほうはどうするのでしょうか?もらって嬉しいものなのでしょうか? 2.ボールの疑問です。投手がワンバウンドの投球をした場合ボールを新しいものに交換しています。ちょっと汚れただけですが、このボールは捨てられてしまうのでしょうか?

  • 軟式ボールを練りハミガキで磨くと

    汚れはきれいに取れてしかも脂分も取れるのかノンスリップ効果が出てきて、ニューボールをロージンを塗して投げるよりはるかに投げやすくなりました。 歯ブラシで磨く?と細かな溝もきれいに掃除されます。見た目真っ白でニューボールと変わりません。 これってルールとか規則に関わりますでしょうか? ルールブックを見た限りその項目はないように思えますが、皆様の中で既にこのようなことをしている方はいらっしゃいますでしょうか? ちなみに練りハミガキは歯垢除去系がいいと思います。 規則上支障がなければ皆さんにお勧めしたいと思います。

  • 高校 野球 ファースト 捕球

    ファーストなんですが ショートバウンド、ハーフバウンドが あまり捕れません。 ボールに被せるような感じで ミットを出してるんですが、 周りの人達は、「下からミットを出せ」と 言ってきます。 つまり、すくいあげるような感じで捕れ。と。 ですが、他のサイトを見てみると、 どこも「バウンドにあわせて、上から被せるように。」という風に 書いています。 どちらが、正しいのか・・。 ちなみに、すくいあげて捕れ。といわれて 一回やったんですが、うまく捕れず 手首に硬球が当たって、3日ぐらい腫れがひかなかったのが トラウマで なかなか、正面のハーフ、ショートバウンドの球を すくいあげるように捕ることが怖くなってしまいました・・。 コツがあったら、教えてください・・。