• ベストアンサー

蜻蛉日記の中に「大和だつ人」という言葉が何度か出てきます。どういう意味

kogotokaubeweの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 天禄3年4月の「知足院のわたりにものする日」に見かけた「よろしきさまに見えける女車」の女性ですね。道綱は、後をつけて(つけさせて?)家を突き止めて、次の日に「思ひそめ」の歌を贈り、続いて「三輪山」の歌をやりとりしているようです。  講談社文庫「蜻蛉日記(下)全訳注」で上村悦子氏は、この箇所の「大和だつ人なるべし」を「先方は大和の国に縁のある人なのでしょう」と訳し、「大和だつ人」の注として、「大和守の娘であろうか。もちろん道綱側では女車の女性の素性はすでにわかっていたから歌を贈ったのであろう。」と記しています。  「だつ」には、「名詞および形容詞・形容動詞の語幹に付いて、そのような様子を帯びる、そのような状態が現れる、などの意を表す。」接尾語(『大辞林』)としての用法がありますから、「大和」という地名について「大和に関する性質を持つ=大和に関係のある」という意味になるというのが、先の上村氏の考え方だと思います。  上村氏の言うように、大和の守の娘であるとすれば、光源氏が紀の守の屋敷を訪れて空蝉を見初めように、京都の町なかの屋敷に住んでいておかしくないし、道綱が「大和」に関連させて三輪山の故事を踏まえて歌を詠んでもおかしくないと思います。  女性が実際に奈良に住んでいるとすると、その日の内に家まで帰ったのを突き止めて、次の日に歌を贈るというのは少し無理があるように感じます。

spagon555
質問者

お礼

やはり単に大和に行く人という意味ではないのですか。 私の読んだのは角川文庫・現代語訳つきのものですが、「大和だつ人」の説明は特になかったと思います。 大和にたっていく人、という意味であろうと最初は思いましたが、そう解釈すると、そのあとでも出てきて、さっぱり大和に出向く気配もないようですから、京を去って大和に行くと解釈しては無理な感じがしました。それで、この「だつ」というのは何だろうと分からないままでいました。 これですっきりしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ふみ」という大和言葉

    「文」を「ふみ」と読む訓読は、古くは漢字伝来以前に話し言葉として使っていたいわゆる「大和言葉」であるはずですよね。 でも、漢字が日本に初めて入ってきた文字として伝来する以前に、「文字を書いて人に送るもの」という意味を持った「ふみ」という大和言葉が存在したことがとても不思議でなりません。 それとも「ふみ」という言葉はもともと別の意味として使われていた言葉なのでしょうか? いささか稚拙な質問のようですみませんが、ご存じの方ご教示願えませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 言葉の意味と活用法

    こんばんは. 国語でわからないことがありました.よろしくお願い致します。 Q1:「兵だつ」という語句の意味がわかりませんでした。  兵→武士ということ  だつ→・・?? Q2:早う、童には[あら]で、太刀抜きたる者にこそあり けれ。 の[あら]を活用するにはどうしたらよいでしょうか。 終止形がわかりません。 Q3:思ひて、頭打ち割られぬと「おぼえ」ければ、 →文中の「おぼえ」の終止形は「覚える」「覚ゆ」 どちらが正しいでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します

  • よくわからない言葉の意味

    以下は辞書で調べても見つからなかったか、理解できなかった言葉です。 ・古典的 (→のような例文は可能ですか?「古典的な戦術やな。」つまり、「昔風な」のような使い方は現代でされていますか?) ・ニュアンス (使い方がいまいちよくわかりません。例文で教えて頂けると有難いです。) ・正統派 「正統派アイドル」 ・一粒で二度おいしい ・やーさん ・珍道中 ・ぴんきり ・ななめ読み ・アドモアゼル 以上の九つがわからない言葉です。 一つでもわかる方いましたら是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 差別用語と大和言葉

    めくら・つんぼ・おし・きちがい・・・などが差別用語だそうです。 しかし、これらは日本固有の大和言葉であって、これらの代わりに用いられる漢語表現である「盲目」「聾唖」「狂人」などがOKというのがイマイチ納得できません。 もちろん差別される側にとっては、自分や自分の家族、親友のハンディキャップに対して直接的表現を使ってほしくない、という気持ちはわかりますが。 極端に言えば「中国語はOKで日本語はダメ」ってことですか? 最近ではディズニー・アニメの「ノートルダム物語」。あれって昔の人だったら「ノートルダムのせむし男」だとすぐにわかるし、現にアニメの中でも「せむし男」が描かれていますよね。 また、英語圏ではblind, deaf, wordless, crazy といった言葉はよく使われていますよね。これらは彼らにとって「差別用語」にはならないのですか? テレビや映画の中では、殺人や詐欺や薬物濫用などの「悪いこと」が表現できるのに、これらの言葉が使用できないというのに不自然さを感じています。 これらのメディアの制作者側の人たちだって、差別しちゃいけないから使わないのではなく、使ったことで叩かれたくないから使わないのは見え見えですし。 私たち観客側から見ると、使わないことで不自然さを感じ、むしろそのことを目立たせてしまっているように感じるのですが。 私はどんなに無垢なことを言っていても誰しもが差別意識を持っていると思っていますので、めくら・つんぼ・おし・きちがい・・・などの言葉が最初から単なる事実の描写以外に差別的な意味合いを含んでいたと思います。 しかし、これらの大和言葉を比喩的に用いる場合にも「差別用語だからダメ。外国語ならOK。」というのに引っかかりを感じます。 皆さんのご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

  • 中国の古典を読んでいます。

    漢字が多いからなのか集中していないと眠くなってしまいます。 逆に日本古典の場合は蜻蛉日記や源氏物語を読んでいますが、ほとんど眠気は現れません。 これは中国古典が向いていないという事なのでしょうか? 中国古典は詩経と史記を読んでいます。

  • 「二度恥」と言う言葉の意味

    「二度恥」と言う言葉の意味を教えてください。 使い方を例によって教えてくれたらありがたいです。

  • この言葉の意味が判りますか?

    いろんな人との会話の中で、「おっつけがきく」という言葉を聞くことがあります。「おっつけがきく」とはどういう意味でしょうか?辞書にはのっておりませんし。宜しくお願い致します。

  • 言葉の持つ意味について、言葉の意味

    言葉の持つ意味について、言葉の意味 について悩んでます。 言葉というのは、本当に難しいです。 今このままを伝えようとした時 僕は教えてGooに質問をしています。 と書いて状態を分かる日本人は たくさんいると思いますが、分からないという 日本人もいると思うんです。 例えば、質問という言葉、そこに感情が入り 言い換えると、ある人にとっては、 嫌です、ですが、ある人にとっては良いです。 意味が微妙に変わります。 でも、質問という言葉だけで世の中意味をなします。 そういうことを考えると、どこまでが共通で どこからが違うのかがよく分かりません。 すごく悩んでしまいます。 考えないことが一番よいのかもしれません が気になって気になってしまって 何か分かればと思い質問しました。 それとわかれば、皆さんの誰もが共通の気持ち 意識を持って使える 絶対的な言葉を教えてもらいたいです。 もしくは、それに近い言葉を教えてください。 みなさんが思った言葉を待ってます。 おかしな質問をしてしまいごめんなさい。 ご回答まってます。

  • 解像度という言葉の意味です。

    解像度という言葉の意味です。 ファミコンが256×224でDSが192×256と聞きました。 ほとんど同じかDsが低いですよね。でも明らかにDSの方がきれいなんですが それはどうしてでしょうか。画面が小さいからですか?

  • 言葉の意味について!

    言葉の意味について! 大学入学資格所得後 社会人として3年以上就業経験ある者 とはどういう意味でしょうか? よろしくお願い致します。