• 締切済み

ちょっと教えてほしいのですが、2項道路と43条但し書き道路の違いって何

kita52326の回答

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.3

簡単に言うと、建物を建てる場合の取扱が異なります。 2項道路:建築基準法上は道路なのだが幅員が足りないのでセットバックが必要。 43条但し書き道路:建築基準法上の道路ではないけど、道路のような空間があるので、           特定行政庁(建築主事がいる自治体)の建築審査会の同意が必要。 ということです。 前者は土地の一部を道路に供さないといけないことになり、 後者は審査会は常時開催されているわけではないので手続が面倒です。 くわしくは以下をご参考にどうぞ。 http://nsk-network.co.jp/42zyou.htm

cccrrruuu
質問者

お礼

但し書き道路は審査会の手続きが必要なんですね、う~ん、かなり手間がかかるんですね。 助かりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 42条2項道路か43条ただし書き道路、どっち??

    中古建物付土地物件を検討中で、契約寸前の物件があります。 不動産屋さんが作成した重要事項説明書には、42条2項道路に5m接道、と記載されています。この道路は記載通り2項道路と解釈して良いのでしょうか? 43条のただし書きの道路とも解釈出来る気がしますが、如何でしょうか? 2項道路となる理由は、以下が注記として記載されていました。 (1)接道している道路は国土交通省所有の里道 (2)土地の接道部分近辺ではその里道は幅員が4m以上あるが、里道が建基法の道路に至るまでの区間に、一部幅員が4mに満たない部分がある ただし書き道路だと、将来の建て替え時に面倒なことになりそうで、少し躊躇しています。反面、2項道路であったとしても、その物件をセットバックしても意味がなく、どうなる事やらとも思います。よろしくお願い致します。

  • 43条但し書き物件について

    現在、次の様な43条但し書き物件を検討しています。 再建築可であれば購入しようと考えています。 再建築可かご教授頂ければ幸いです。 物件は幅4.5mの市道に12m接して建っています。 家の前の4.5m幅の市道は30m程度続いていて両端は、 一方が幅2.5mの42条2項道路に、 もう一方が幅2.0mの42条2項道路にそれぞれ繋がっています。 この市道が出来たのが最近らしく、 42条1項道路にも2項道路にも認定されておらず、 43条但し書き許可が必要になります。 不動産屋は、 前面道路は公道であるし、 道幅も4.5mあり、 その道が接続する2項道路も2.5mある為(救急車両通行可)、 間違い無く建替え可能と言っています。 本事例の解釈としては、 「2.5mの42条2項道路に接続する4.5mの通路(市道)に  家が12m接続している。」 となるのでしょうかね。

  • 43条但し書き

    建築指導課の備え付けの住居地図は、43条但し書き道路も色分けしているのでしょうか? 2項道路は色分けしているそうですが。

  • 43条但し書き道路って

    43条但し書き道路って、簡単に説明すると、どういうことなんですか? お願いします。

  • 建築基準法43条1項但書

    色々と土地を検討しているのですが、今回見に行った土地には前面道路に「建築基準法43条1項但書」があるらしいのです。 (資料をくれた営業に尋ねれば済むのですが、今のところ資料を基に自分たちで見に行くだけにしているので。) 規制の内容を知りたいのです。 今後とも、土地や上物について、法規制が絡んでくるかもしれないと思います。今回のように規制がかかる場合、自分たちで条文を調べる方法は本を買うしかないものでしょうか?ネットで、例えば条文を検索して読む方法などはありますでしょうか?もしご存知でしたら、この点もあわせて教えてください。

  • 会社318条3項但書の議事録について

    会社318条3項但書の議事録について 会社318条3項但書の意味がわかりません。議事録の写しを支店に備え置く必要がないということですが、どういう話なのでしょうか? 具体的に教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 42条2項道路について

    42条2項道路について教えてください。 登記簿上個人の私有地が2項道路として特定行政庁から指定をうけることがあるのでしょうか。 また、特定行政庁が2項道路の廃止をする事があるのでしょうか。 特定行政庁からは、個人の私有地で2項道路になることはない、当時の調査のミスだといわれました。(43条1項ただし書き許可を進められました) 今回のケースの詳細 ・2項道路の指定を受けている土地は公図上一筆です。 ・登記簿上は個人の私有地になっています。 ・現況は幅員4.0m程度でアスファルト舗装されて、側溝(有) ・特定行政庁に確認したら、昭和50年代に調査した際に2項道路として台帳に追加されたそうです。 ・過去の確認申請を調べると、既に2項道路として数件確認申請が下りています。 参考になるような規定や条文、文献などがあれば教えてください。

  • 42条2項道路が42条1項3号道路になるの?

    42条2項道路(私道)をセットバックして幅員4.2mになっている道路なのですが (セットバック部分は市に譲渡済み) 市の建築指導課に問い合わせた所、幅員が4m以上なので 42条1項3号道路になると言われました。 42条2項道路が42条1項3号道路になるのか?始めて聞きましたので 詳しい方よろしくお願いします。

  • 民法921条3項但し書きの意味

    民法921条3項但し書きの意味がわかりません。わかりやすくご指導願えればとおもいます。

  • 43条1項 但し書き道路について

    南面が幅3mの通路に面している一戸建てを所有しています。 その通路は奥3軒が所有し通行に使用しているもので、我が家の持分はありません。 本来奥3軒は公道に2m接道してはいないので再建築不可物件になっていました。 今回救済措置としてその幅3mの通路を43条の但し書き道路とし、奥3軒を再建築が出来るようにした様です。 我が家は東側を4m以上の公道に面しており、そちらから行き来しています。 南側の3mの通路面はブロック塀で仕切っており通行はしておりません。 ここで質問ですが 今後我が家を再建築する場合、その南側の43条但し書き道路面に接している部分を4mになるようにセットバックして提供しないといけないのでしょうか? 我が家に全く関係の無いところで救済措置をとられる事で、将来土地を目減りさせられるとしたら本当に困ります。 ご教授いただけると助かります。