• ベストアンサー

建築基準法43条1項但書

色々と土地を検討しているのですが、今回見に行った土地には前面道路に「建築基準法43条1項但書」があるらしいのです。 (資料をくれた営業に尋ねれば済むのですが、今のところ資料を基に自分たちで見に行くだけにしているので。) 規制の内容を知りたいのです。 今後とも、土地や上物について、法規制が絡んでくるかもしれないと思います。今回のように規制がかかる場合、自分たちで条文を調べる方法は本を買うしかないものでしょうか?ネットで、例えば条文を検索して読む方法などはありますでしょうか?もしご存知でしたら、この点もあわせて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1の方もご紹介の「総務省 行政管理局 法令データ提供システム」はこちらです。 ここは検索システムがありますし、条文にリンクがあるので読みにくい法律が理解しやすくなっています。本当に便利です。いつも重宝しています。 ご質問の件は・・・ 第四十三条  建築物の敷地は、道路(次に掲げるものを除く。次条第一項を除き、以下同じ。)に二メートル以上接しなければならない。ただし、その敷地の周囲に広い空地を有する建築物その他の国土交通省令で定める基準に適合する建築物で、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて建築審査会の同意を得て許可したものについては、この限りでない。 一  自動車のみの交通の用に供する道路 二  高架の道路その他の道路であつて自動車の沿道への出入りができない構造のものとして政令で定める基準に該当するもの(次条第一項において「特定高架道路等」という。)で、地区計画の区域(地区整備計画が定められている区域のうち都市計画法第十二条の十一 の規定により建築物その他の工作物の敷地として併せて利用すべき区域として定められている区域に限る。次条第一項において同じ。)内のもの つまり規制ではなく除外規定です。敷地が2m以上道路に接してはいないが、建築が可能だということです。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
misachi395
質問者

お礼

URLありがとうございます。是非活用させていただきます。また、わかりやすい言葉での説明、感謝しております。

その他の回答 (6)

回答No.7

そういう緑道とかならとれますよ。 普通は、あまりそういう例がないだけです。 前面道路の幅により、建蔽率・容積率が制限されます。 なにも、他でも狭い道に面していれば対象ですが

misachi395
質問者

お礼

再度、書き込みありがとうございました。営業に対しては、それほど不信感を持つ必要はなさそうですね。ただ、こういった疑問点はしっかりと確認していきたいと思います。ご丁寧にありがとうございました。

  • mailhiro
  • ベストアンサー率23% (32/135)
回答No.6

水道用地ということですので、地下に送水管(浄水場などをつなぐ太い水道管。各家庭に直接給水しない管)が埋設されている土地だと思います。 本件地の場合、電気・ガス・水道・下水道はどこから引き込みますか?その水道用地から引き込むのであれば、土地の使用料を請求される可能性がありますので、所管の部署(都か市の水道管理部署)に確認されることをお勧めします。 なお、緑道となっているとのことですから一般に開放しているでしょうし、送水管用地であればすぐに無くなる(管を撤去し緑道以外となってしまう)ことはないと思いますので、43条但し書き同意は得られると思います。 法規制についての勉強方法につきましては、他の方の回答内容と同意見です。

misachi395
質問者

お礼

条件がついているため、若干相場より安いので、住んだあとにかかる費用も要チェックなんですね。使用料については、まったく思ってもいなかったので助かりました。確認してみます。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

経緯築基準法第43条1項「但書」となっている場合は、 特定行政庁(建築主事を置く市町村・特別区)の許可です。 ですから、具体的な内容は、各自治体が建築審査会の同意により決定されています。 原則として、敷地は直接「道路」に面していなければならないものを、「水路」を跨いだ形でも許可されている事になります。 役所で、建築の手引きを作成している所もあります。 許可内容を確認するのと合わせて、地元の役所の建築審査課・指導課に問い合わせて見てください。

参考URL:
http://www.nippon-net.ne.jp/cgi-bin/search/mapsearch/nn_PrefLink.cgi
misachi395
質問者

お礼

自分たちでじっくり調べる必要がありそうですね。その土地を購入するかどうか、実際に足を運んでから決めたいと思います。参考になるご意見、ありがとうございました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 公園の中に飲食店を建てる時は,建築基準法第43条第1項但書を適用したような記憶があります。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM#s3
misachi395
質問者

お礼

詳しい条文について、勉強していこうと思います。ありがとうございました。

回答No.2

総務省行政管理局の現行法令データ提供システムにて 検索できます。 つまり、2メートル以上の間口で 幅4メートル以上の道路に接していない。 が、許可がとれる。ということのようです。 幅4メートルは、みなし道路もありますが。  42条2項道路ともいう。 ただし、私の近くでは、とれた。という話は 聞きませんよ。  建築不可という物件で案内されています。  資材置き場・駐車場などには使用できますので。 あなたが、どこの県なのか不明ですので  これよりお答えのしようがありませんが。

misachi395
質問者

補足

東京都です。前面道路は、緑道(東京都水道用地)となっており、ジョギングやウォーキングをする人が多く通ります。土地のそのほかの法規制であきらかになっていることは、市街化区域、第一種低層住居専用地域(建蔽率40/容積率80)。 お話の内容が理解できなくて申し訳ないのですが、具体的にその土地に家を建てるとなったら、どのような建て方になるのでしょうか? この条文を充分に理解できたら、この話を持ってきた営業にたいする気持ちも変わってきそうな気がして・・・。

回答No.1

”法令データ提供システム”でネットを検索すると、ええサイトが見つかりまっせ。

misachi395
質問者

お礼

紹介ありがとうございます。検索してみます。

関連するQ&A

  • 建築基準法43条但し書き

    以下、建築基準法施行規則第10条の2 は10条の2の2の間違いだと思います。 4 適用要件 (3)規則第3号 (2)について質問します。  現に通行の用に供されている~~その建築物は法第43条について、ただし書の適用を 受けているなど~~~  という事は、その建築物は既に43条但し書きで建築確認を取っている=4 適用要件 (3)規則第3号 (2)は、建替えの為に、最初の確認の但し書き空き地が、法改正により建築審査会の同意が必要になり厳しくなったので、(個人所有の空き地とかはダメみたい)建替え出来ない救済手段として、現に通行の用に供されている通路が将来的に4m道路になることが確約取れた場合に、これを43条但し書きとして、建築審査会の同意を得て、建替え出来るよう救済しようとした(2項道路と同様の効果)のでしょうか?   http://www.nsk-network.co.jp/42zyou.htm 福岡市許可運用基準で検索すれば、原ページへ行けます。 建築物の敷地と道路との関係の建築許可運用基準 (建築基準法第43条第1項ただし書許可基準) 1.主旨 建築基準法(以下「法」という。)第43条第1項のただし書による許可は、接道についての 例外的適用であり、法第42条に掲げる道路に有効に接道出来ないことについて、やむを得ない 事由がある場合に、これを適用出来るものとする。 この基準は法及び建築基準法施行規則(以下「規則」という。) 第10条の2に定められた基 準の取り扱いについて定めるもの。 2.規則 第10条の2 法第43条第1項ただし書の建設省令で定める基準は、次の各号のいずれかに 掲げるものとする。  1号  略。  2号  略。  3号 その敷地が、その建築物の用途、規模、位置及び構造に応じ、避難及び通行の安全等の目    的を達するために十分な幅員を有する通路であって、道路に通ずるものに有効に接するこ     と。 3.用語の定義 この基準において用語の意義は、法に定めるものの他、それぞれ当該各号に定めるところに よる。  (1)道路   法第42条に定義される道路をいう。  (2)協定道路   「福岡市『協定道路』(私道)取扱要領」による道をいう。  (3)略  (4)広い空地    安定的・日常的に利用可能な状況にある空地をいう。  (5)略  (6)現に通行の用に供されている    土地を建築物の敷地として利用するため現に通行の用に供されているものをいい、建築物    の立ち並びの無い通路は除く。また、その建築物は法第43条について、ただし書の適用を    受けているなど適法な状態にあるものに限る。 4 適用要件 規則各号の適用要件は次の各号に定めるものとする。  (1)略  (2)略  (3)規則第3号    次の各事項のいずれかに該当するもの    (1)略    (2) 敷地が、現に通行の用に供されている現況の幅員が1.8m以上のもので将来幅員4m      以上に成ることが確実と見込まれる通路等に、有効に接続するもの。通路等は道路に接続      していること。      通路中心からの後退又は一方的な後退により2項道路と同様に将来的に空地の確保が見      込まれ、その空地が将来とも担保されることが要件であり、公共用地(公道、里道を除      く。)の場合は管理者の許可、承諾又は、維持管理・通行上の使用について協議が終了し      ているもの。それ以外の通路等は土地及び建築物の所有者の同意、協定を要する。

  • 建築基準法第43条1項但書き

    建築基準法43条1項但書きについて教えてください。 我が家は、西面4m都道それに接続する南面1.8m幅の町道(東側行き止まり)に面して角地にたっています。 この町道ですが、今から20年ほど前までうち以外にこの道沿いに家は立ち並んでおらず、うちより奥にある畑作業のため1軒のお宅が離れた自宅から通う程度でした。 周りは、畑と梅林のみです。 その持ち主の方が20年ほど前に亡くなり、突然3軒の建売が建ってしまいました。 3軒の前を、道路中心より2mのセットバックをし建築許可を受けたようです、うちには、役所や建設会社から同意や協議のようなものは全く無かったようです。 要するに1項但書きより町道北側に沿って3軒の家の前が2.9m、うちの前だけ1.8mの道ができてしまいました。 本来車など通行できるはず無い道だったのに、うちが塀など立てていないためその3軒の家は、うちの敷地にはみ出しながら車を通行させてきました。(許可等全くしていません) 道の南は手入れのしていない垣根があるため実質1.5mくらいになっているため、軽自動車さえ我が家にはみ出さないと通れない状況です。 先日のこと、その内の1軒に来た業者がうちの敷地内で我が家の車(低速で移動中敷地内からは出ていません)と接触事故を起こしてしまい現在も決着していません。 今回この事故についていろいろやり取りしているうちにこの道が1項但書きというものとわかった次第です。 今後またこのようなことが起こることも考えられるので、我が家の敷地にはみ出しての通行を禁止したいのです。 1番の方法は、境界ぎりぎりに塀を立ててしまいたいのですが、西面4m道路に接道してる我が家にも1項但書き道路沿いにはセットバック義務があるのでしょうか。 塀を立てないとすると,はみ出して通行している車を通行不可にできる方法とかあるのでしょうか。 そもそも、1項但書きって先に住んでいた者に同意も何も無く建築許可されてしまうのでしょうか。

  • 建築基準法 第46条第3項但し書き

    建築基準法第46条第3項の但し書きにある「国土交通大臣が定める基準」はどこに記載されてますか? もし、この但し書き基準の計算法が定められていないとすれば、火打ち剤を使用しないとか、小屋組みの振れ止めを設けない場合は、どうすればいいのでしょうか。設計者判断での構造計算は、条文に違反するものと思いますが、基準が定まっていないのであるから、条文自体の効力がないので、この規定は守らなくてもよいと考えていいのでしょうか。 黄色本を見ても何ら記載がありませんでした。 ご存じの方からの回答をお待ちしています。 (余談) 国土交通省に訊こうと思いましたが、以前別件で質問した時には、随分待たされたあげく、結局帰ってきた構造担当者の答えは、とてつもなく独善に満ちた回答にであったし、彼らは構造基準の法律構成に無知であったので、アテにできないなとおもいました。

  • ちょっと教えてほしいのですが、2項道路と43条但し書き道路の違いって何

    ちょっと教えてほしいのですが、2項道路と43条但し書き道路の違いって何でしょうか? それと家を建て替えるときの規制とかってあるのでしょうか?  宜しくおねがいします。

  • 43条但し書き

    建築指導課の備え付けの住居地図は、43条但し書き道路も色分けしているのでしょうか? 2項道路は色分けしているそうですが。

  • 建築基準法43条但し書き道路について

    建築基準法43条但し書き道路についてお聞きしたく、書込みしました。 10年程前、元々田だったところに3F建てのマンションを建築しました。その際、 計画地の西端に将来私が家を建てる事を見越し、親が35坪程度の空き地を確保して くれていたのですが、この程私が家を建てる事となり、某住宅メーカーに相談した ところ、私の建築計画地に接道している道路が建築基準法の42条道路では無いことが 判明しました。 ただ、住宅メーカー曰く「43条但し書き道路として申請すれば何とかなる可能性がある」 との事でしたので、ある程度プランニングした上で市の建築指導課に第1回目の協議に 行ったのですが、結論としては「基本的に認められない」という事でした。 市の担当者曰く、「43条但し書き道路というのは、以前から建っていた建築物を建替え等 する際に、42条道路に接道していないからという理由で建替え出来ないという事態を 救済する為にある制度であるので、新たに家を建てる事案についてはこれまで認可して いない」との事でした。 しかし、私がWebで43条但し書き道路について調べたところ、 「その敷地の周囲に広い敷地を有する建築物その他国土交通省令で定める基準に適合する 建築物で、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて建築審査会の 同意を得て許可したもの」 とあり、市の担当者が云う内容と異なっているように思いますので、納得がいきません。 そこで私がお聞きしたいのは、 (1)市の担当者が云う内容は43条但し書き道路について正当なロジックなのか (2)43条但し書き道路の認可基準について市町村毎のローカルルールが存在するのか の2点についてご教示頂きたいと思います。 ちなみに私が協議に行ったのは、大阪府の吹田市役所です。 わかりにくい文章で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 42条2項道路か43条ただし書き道路、どっち??

    中古建物付土地物件を検討中で、契約寸前の物件があります。 不動産屋さんが作成した重要事項説明書には、42条2項道路に5m接道、と記載されています。この道路は記載通り2項道路と解釈して良いのでしょうか? 43条のただし書きの道路とも解釈出来る気がしますが、如何でしょうか? 2項道路となる理由は、以下が注記として記載されていました。 (1)接道している道路は国土交通省所有の里道 (2)土地の接道部分近辺ではその里道は幅員が4m以上あるが、里道が建基法の道路に至るまでの区間に、一部幅員が4mに満たない部分がある ただし書き道路だと、将来の建て替え時に面倒なことになりそうで、少し躊躇しています。反面、2項道路であったとしても、その物件をセットバックしても意味がなく、どうなる事やらとも思います。よろしくお願い致します。

  • 43条但し書きとは?

    「建築基準法43条の但し書き」に該当するケースとは、具体的にはどのような敷地なのでしょうか? 条文を読んでもピンときません。 よろしくお願いします。

  • 建築基準法86条1項

    建築基準法86条1項にあります、「建築物の敷地又は建築物の敷地以外の土地で二以上のものが 一団地を形成している場合において」とはどういう意味なのでしょうか?

  • 43条但し書き物件について

    現在、次の様な43条但し書き物件を検討しています。 再建築可であれば購入しようと考えています。 再建築可かご教授頂ければ幸いです。 物件は幅4.5mの市道に12m接して建っています。 家の前の4.5m幅の市道は30m程度続いていて両端は、 一方が幅2.5mの42条2項道路に、 もう一方が幅2.0mの42条2項道路にそれぞれ繋がっています。 この市道が出来たのが最近らしく、 42条1項道路にも2項道路にも認定されておらず、 43条但し書き許可が必要になります。 不動産屋は、 前面道路は公道であるし、 道幅も4.5mあり、 その道が接続する2項道路も2.5mある為(救急車両通行可)、 間違い無く建替え可能と言っています。 本事例の解釈としては、 「2.5mの42条2項道路に接続する4.5mの通路(市道)に  家が12m接続している。」 となるのでしょうかね。