• ベストアンサー

お風呂の電気が・・

botoyanの回答

  • ベストアンサー
  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.2

電気工事店ですが…原因として点灯、不点灯を繰り返すのは接触不良が最も多いですね。 考えられるのは#1の方がおっしゃるスイッチ部分の接触不良。又は電球のソケットがあるヘソと呼ばれる接点部分が奥に引っ込んでの接触不良。電線の接続部分の接触不良。が多いかと思います。 いずれにしても、電気の接触不良は過熱して発火の恐れもあるため電気工事店または風呂の工事をされた所に点検し修理をしてもらいましょう。 風呂は水気もあって電気の接触不良はあまり好ましくないので早急に対処してもらいましょう。接触不良の点検は機器だけでは断定できないので念入りに見てもらってください。

bekki
質問者

お礼

どうもありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 風呂の電気が急につかなくなりました

    お風呂の電気が急にスイッチをONにしてもつかなくなりました。 電球がきれたのかな、と思い、 とりあえずの応急処置と思って 玄関の電球を外し、風呂の電球とはめかえてスイッチを いれたのですがつきませんでした。 もしやと思い、風呂にもともとはめていた電球を 玄関のほうにはめてみると、普通に電気はつきました。 電球が切れていたわけではありませんでした。 (そうういえば、振ってもカラカラいいませんでした) やはりでんきやさんを呼ばないとだめでしょうか。 ブレーカー…は関係ないですよね。。

  • お風呂の電気がつかなくなりました。

    お風呂の電気がつかなくなってしまいました。はじめにお風呂の電気がつきっぱなしになり、スイッチでon・offをしても消えなくなり困っていたら数日後、逆に電気が一切つかなくなりました。電球がきれただけだろうと思い換えてみてもつくことはありませんでした。どうにかして自分で直せないでしょうか?原因もわからないのでやはり専門家に任せるべきでしょうか?

  • お風呂を電気で沸かしているんですが

    越してきたばかりのアパートはガスが使えないので夜間電力でAM2:00頃に自動でお風呂二杯分位のお湯を沸かすシステムになっているんですが、85℃にしか設定できず電気代がとても気になります。そこでお湯を沸かした次の日はスイッチを切って、その日は熱々のお風呂に水で調整して入り、次の日はちょっと熱めのお風呂に入って、スイッチをONにしています。これは節約になっているのでしょうか?わかる方いましたら教えてください。

  • 電気が点かなくなりました。

    蛍光灯がチカチカしていたので、とりあえず外しておこうと思い、引越してから初めてカバーを外し、蛍光灯を外しました。 今日初めて気づきましたが同じ大きさの縦型の蛍光灯が4本つくタイプで(カバーを開けたら2本だけついている状態でした)、豆電球がひとつという感じです。 詳しいことはわからないのですが、結構古い型のように感じます。そしてグラグラしています。そして、電気工事が必要そうなタイプな気がします。 カバーに穴は開いていますが、ひもが出ていなかったので、電気の切り替えなどできるタイプじゃないから、豆電球はついていないと思っていたのですが、よーく見ると切れて短くなっているひもがあったので、そのひもをひっぱったところ、電気の切り替えもなく、真っ暗になってしまいました。スイッチをオンオフしたり、何度もひもをひっぱったり、ブレーカーを落としてみたりしましたがダメでした。 さっきまで何時間かいろいろ試してみたところ、なぜか豆電球のみ点灯する状態になりました。 スイッチを押すと豆電球が点灯し、スイッチを切ると消えます。またスイッチを入れると豆電球が点灯します。 この情報だけだとわからないのかもしれませんが、今の状態でなにか復活させられるかもしれないという案というかアドバイスのようなものがあれば教えていただけないでしょうか。 もちろん、来週になったら管理会社には連絡を取りますが、今日明日でなんとかなるならなんとかしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 電気の節約

    マンションに住んでいます。 不要な電球を外し節約をしたいので教えて下さい。 壁にスイッチがあるのですがON/OFFの表示がありません。 灯りがついているスイッチを押せば消える、 消えているスイッチを押せば灯りがつきます。 押し終わった直後に元の位置にスイッチが戻り左右どちらが押せているのか 全くわからないスイッチです。 使わない電球は外しているのですが その他10個ほどスイッチが集まって壁についているので 誤って節約したいスイッチを押してしまうことがよくあります。 電球を外しててもスイッチがONになってしまうと電気代はかかるのですよね? どうすれば良いでしょう…?

  • 電気について

    電気についてお聞きしたいのです。 例えば乾電池と導線、電球を用いて電球を点灯させたとします。 乾電池+⇒導線A⇒電球⇒導線B⇒乾電池- のように。 この導線AとBの真ん中にスイッチをつけ、ONとOFFが出来るようにし、 例えば導線B上にあるスイッチをOFFにした場合は接点がなくなり電球が消えると思うのですが、 その時に流れていた電気はどこへいくのでしょうか? 突然導線の中から消えてしまうのか、それとも導線Bのスイッチ手前(プラス側)までは電気が来ていて塞き止められているのか。 乾電池+⇒導線AスイッチON導線A⇒電球⇒導線B(ここで塞き止まる?)スイッチOFF導線B⇒乾電池- 逆にOFFにしていたスイッチをONにした場合、塞き止められていた電気がマイナス方向に流れ始めるのか、それとも電池のプラスから新たに電気が流れ始めるのか。 もうひとつ、電気が何か回路を通っているとします。 プラス⇒導線A⇒電気を使用する何かしろの回路⇒導線B⇒マイナス この場合、電気を使用する何かしろの回路を通り過ぎた電気の電圧と電流はどうなるのでしょうか? 例えば100Vの電気が流れていた場合、回路を過ぎた後の電圧は0Vになるのか、 それとも回路内で消費する電圧が決まっていて仮にそれが70Vの場合、残りの30Vがマイナスに向かうのか。 電流でも同様にどうなのか。 何か根本的に質問を間違えているかもしれませんが。。 宜しくお願い致します。

  • お風呂の電気が…

    丸い電球が付いているのですが、 交換の時にうまく外せず、 ネジの部分を残したまま、電球の丸い部分だけが 取れてしまいました。ガラスとネジの部分で 二つに割れた状態です。 次の電球を付けるにも前のネジが取り外せない為、 交換できません。 もう一年半暗い中お風呂に入ってます。 一体どうしたらよいのでしょう?教えてください

  • 階段の電気のスイッチについて

    階段の電気のスイッチについて質問します。 以前まで、階段の2階でも1階でもどちらも電源のスイッチがオンにもオフにも普通にできていました。 しかし最近電球を変えたせいなのかどうかわかりませんが、電源のオンが、2階でしかできなくなりました。(1階ではオンにできません) しかし2階で電源をオンにすると1階では、オフにすることができます。 一度1階で電源をオフにすると再び1階でオンにすることができます。(2階で電源をオフにした場合は1階でオンにはできません。 複雑ですが、お分かりになるでしょうか? どうしてこんな変な状況になったのかわかりません。 電気関係に詳しい方、何かアドバイスをお願いいたします。

  • 電気回路図

    子供に聞かれて困っています。 電気回路図です。直流電源でスイッチが2つ(切り替え式とかではなく単純なやつ)と豆電球1つ、ブザー1つで主のスイッチOFFのときは両方ともきれ、主スイッチがONでスイッチ2がONのときは豆電球がつき、OFFの時はブザーがなるという回路です。いくら考えてもわかりません。誰か教えてください。

  • 電気を付けても消えてしまいます。

    ダイニングの電気なのですが、壁についているスイッチでつけていたのですが、ある日壁スイッチをONにしてもすぐ消えてしまったのです。で、強くスイッチを押している感じの状態だとずっと付いているのですが、壁スイッチから指を離すとまた消えてしまうので、付く状態で壁スイッチにガムテープを貼ってしまいました!そして電気本体のスイッチ(ひもを引っ張る)で付けていたのです。しばらくそれでついていたのですが、最近ついに、ひもを引っ張ってもすぐ消えてしまう事態が起こってしまったのです!!すぐに消えてしまうので、またガムテープの付いている壁スイッチをいじる形で、電気がつくまでやっています。これを改善するにはどうしたらいいですか?何が原因なのでしょうか?教えて下さい!