• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 三本足の五徳(若い人は知らないかなぁ))

三本足の五徳とは?その意味と安定との関係を考えてみよう

taco8chの回答

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.4

うっかり安っぽい食堂に入ってしまって、 汁物を注文したのにテーブルがガタガタして、 汁をこぼしてしまう自分です。 3は「痛い」数です。 理由は分かりませんが。 いや、理由は分からないのですが・・・ 五徳、冬の間だけ鉄瓶に使ってますよ。 まだ若い(はず)ですよw

yy8yy8az
質問者

お礼

 私には“痛い”にどんな思いがこめられているのか、わかりませんでした。  結構、考えてみたのですが。  回答ありがとうございました。

yy8yy8az
質問者

補足

 更なる回答を期待しています。

関連するQ&A

  •  三本足の五徳(若い人は知らないかなぁ)

     三本足の五徳(若い人は知らないかなぁ)  お湯を沸かすときに使う薬缶(やかん)を乗せる器具、といえば分かるでしょうか。  その五徳はなぜ三本足なのでしょうか。  それは確実に“安定”が得られるから。  三本の足の長さが多少違っていても、床が多少デコボコでも。  物事には三つの要素があるようです。  グーグルで検索したら、たくさんの分野で“三要素”を取り上げていました。  この「3」には「安定」という意味が、そして内容が含まれているのではないでしょうか。  精神世界では、意思、理性、感情なんて分析されていますし。  3=安定  これをどう思いますか。  マクロの世界、ミクロの世界、精神の世界。  いろんな分野からの、意見、感想を伺いたいのです。  よろしくお願いします。

  • 場合によっては、"理性的=都合の良い人、単純、損"になるのでしょうか??

    もう何が何だかさっぱり解らなくなりそうですが。 以下は、私の友人S氏が述べていたこう述べていた事柄ですが。 如何なものなのでしょうか?? 本来はこうですよね。 一般的に、 「理性的=精神的に大人」、 「感情的=子供(精神的に幼い)」 とされていますが。 実態としてですが、彼は場合によっては矢張り一概に言えない、その通りであるとは限らないように思うそうです。 私も一理ありそうに思えなくもないですが。 何故ならですが。 最近の彼は、物事をやたら深く追求したせいもあってか、渦に巻かれて抜け出せませんとの事です。ノイローゼなんですかね? 死にたいぐらいイライラする時もあるみたいで。 前記したオーソドックスなものとは対照的に、こんな場合ありませんかね??普通に。明らかにです。 感情的、すぐに泣く = 理性的な相手から我儘を聞き入れて貰える、仕方無い子だと黙認され、許容されているから、もう誰からも「子供」だなんて言われたりしない、うまく理性的な人を利用する。 だから大人びた賢さ(要領の良さ)を持つと言う事になる。 理性的、冷静で大人びている = すぐ泣いたりするような相手に振り回される、うまく利用されざるを得なくなるから、都合の良い人間となる。 だから「単純」、「子供」だなんて謗られたりする。 突拍子もなく感情的になった時は、すぐさま「子供」、「幼稚」、「まだまだだな。」 等と言われて諭されてしまう。 でも何だかんだ言って、 感情的=愚かで子供、 理性的=冷静で大人、賢い ですか?? そうとも限らないかと思いますし、物事には側面がありますね。 感情的=要領が良い、理性と知恵は子供並だが、違う意味で要領が良い、 理性的、我慢強い=都合の良い人間なので損をしやすい、単純、ある意味子供、我慢強いってだけの面では大人 なんですか?? 皮肉なもので頭に来ませんかと思います。 と言いますか、どちらが寧ろ得なんでしょうか??この俗世では感情的で大胆な方が良いのですか?? 私は特に大した経験ありませんが、ドラマや漫画のシチュエーションには飽き飽きしますね。 理性的で冷静=扱いやすい、 感情的ですぐに泣く=ずるい を補足しておきます。 俺が何に腹を立てているか、もう御解りでしょうかね? 確かに扱い難いのも子供だから、子供が得するのは当然かと思いますが。 本来、 理性的=大人、 感情的=子供 の筈が、 まるで、そう、 「感情的=子供」、 「理性的=子供の玩具」 みたいではないでしょうかと。 如何?? 彼(友人S氏)は、以前、他所の掲示板にこのような事を書き込んだ時に、「貴方は深く拘って追求すると言うどころか、幼稚ですよ。」 とか言われて、半分怒ったようにこう言っていました。 「ふう。これらは世に書かされて書いたようなものなのに、俺が何に腹を立てて書いたか、まだ御解りでないのか。鈍い奴は多いし、心豊かでない奴も多いな。チャラチャラしてるからだろう。テレビやバラエティ雑誌ばかりでなく、俺みたいにもっと本を読めやって話だ。人間成長には読書、特に世界の文学や、心理学からだと思うぞ。」 等等。 では回答を御待ちしております。 ああやって深く考え出すと、まるで矛盾だらけで答えが出ず、渦に巻かれて当分抜け出せなくなると、彼も迷っているようですので。

  • 場合によっては、理性的=都合の良い人、損ですか??  理性的=大人、感情的=子供の筈が……………………。

    以下は、私の友人S氏が述べていたこう述べていた事柄ですが。 如何なものなのでしょうか?? 本来はこうですよね。 一般的に、 「理性的=精神的に大人」、 「感情的=子供(精神的に幼い)」 とされていますが。 実態としてですが、彼は場合によっては矢張り一概に言えない、その通りであるとは限らないように思うそうです。 私も一理ありそうに思えなくもないですが。 何故ならですが。 最近の彼は、物事をやたら深く追求したせいもあってか、渦に巻かれて抜け出せませんとの事です。ノイローゼなんですかね? 死にたいぐらいイライラする時もあるみたいで。 前記したオーソドックスなものとは対照的に、こんな場合ありませんかね??普通に。明らかにです。 感情的、すぐに泣く = 理性的な相手から我儘を聞き入れて貰える、仕方無い子だと黙認され、許容されているから、もう誰からも「子供」だなんて言われたりしない、うまく理性的な人を利用する。 だから大人びた賢さ(要領の良さ)を持つと言う事になる。 理性的、冷静で大人びている = すぐ泣いたりするような相手に振り回される、うまく利用されざるを得なくなるから、都合の良い人間となる。 だから「単純」、「子供」だなんて謗られたりする。 突拍子もなく感情的になった時は、すぐさま「子供」、「幼稚」、「まだまだだな。」 等と言われて諭されてしまう。 でも何だかんだ言って、 感情的=愚かで子供、 理性的=冷静で大人、賢い ですか?? そうとも限らないかと思いますし、物事には側面がありますね。 感情的=要領が良い、理性と知恵は子供並だが、違う意味で要領が良い、 理性的、我慢強い=都合の良い人間なので損をしやすい、単純、ある意味子供、我慢強いってだけの面では大人 なんですか?? 皮肉なもので頭に来ませんかと思います。 と言いますか、どちらが寧ろ得なんでしょうか??この俗世では感情的で大胆な方が良いのですか?? 私は特に大した経験ありませんが、ドラマや漫画のシチュエーションには飽き飽きしますね。 理性的で冷静=扱いやすい、 感情的ですぐに泣く=ずるい を補足しておきます。 俺が何に腹を立てているか、もう御解りでしょうかね? 確かに扱い難いのも子供だから、子供が得するのは当然かと思いますが。 本来、 理性的=大人、 感情的=子供 の筈が、 まるで、そう、 「感情的=子供」、 「理性的=子供の玩具」 みたいではないでしょうかと。 如何?? 彼(友人S氏)は、以前、他所の掲示板にこのような事を書き込んだ時に、「貴方は深く拘って追求すると言うどころか、幼稚ですよ。」 とか言われて、半分怒ったようにこう言っていました。 「ふう。これらは世に書かされて書いたようなものなのに、俺が何に腹を立てて書いたか、まだ御解りでないのか。鈍い奴は多いし、心豊かでない奴も多いな。チャラチャラしてるからだろう。テレビやバラエティ雑誌ばかりでなく、俺みたいにもっと本を読めやって話だ。人間成長には読書、特に世界の文学や、心理学からだと思うぞ。」 等等。 では回答を御待ちしております。 ああやって深く考え出すと、まるで矛盾だらけで答えが出ず、渦に巻かれて当分抜け出せなくなると、彼も迷っているようですので。

  •  440万年前の猿人『ラミダス』エチオピアで発見。

     440万年前の猿人『ラミダス』エチオピアで発見。    NHKの「ハイビジョン特集」を見て。  ‘人はどこから来たのか’それは人間にとって根源的な問い、であるらしい。  番組のナレーターによると、  人間は他の動物とは最初から大きく違っていた。ダーウィンは、人間も他の動物と同じように自然淘汰を経て進化してきたと考えた。でもその手がかりとなる化石は見つかっていなかった。だがエチオピアで人類の祖先と思われる440万年前の化石が発見された。その一部が最初に発見されたのが1992年。  という内容から始まって、  さらに化石は発掘され、様々な分野の協力の下に『ラミダス猿人』の全容が、明らかになっていくところを紹介しています。  そして腰の骨からこの猿人が二足歩行をしていた、ということまでは分かったのですが、他の哺乳動物との大きな違いである、二足歩行をなぜ人間はするようになったか、という点については解決できないままでいるようです。  そこで私の疑問です。  様々な分野の協力を得て、とありますがその中に精神面を学問する分野が含まれていないように感じます。そうだとすると「科学的研究、学問」には精神的要素は含まなくてもよいと“学者”は考えているのでしょうか。  人間が二足歩行するようになった原因は、生物学的環境に依るというよりも「精神性」に理由があるように思えてなりません。  心理は体に、表情に表れるからです。  気持ちふさげばうつむき加減。心軽ければ背筋は伸びて、顔も晴れやか。  椅子にふんぞり返って足をテーブルに投げ出せば、遊び人の気分を味わい、お習字をする時のように椅子に深く腰をおろし背を伸ばせば、気持ちが引き締まります。  440万年前の『ラミダス猿人』も既に人としての精神を、意志も理性も感情も、持っていたからこそ立ち上がったのではないでしょうか。  ためしに私の狭いお部屋の中で四つ足になって“歩行”してみました。  ☆やっぱり気持ちが違います。  

  • 心理学と精神病学に関わるゲーム

    今心理学と精神病学についてのゲームを作ろうと思っていますが、このタイプのゲームはまだあるかと疑っています。ちょっと検索してみても役に立てる結果を見つけていないから、この質問を聞きます。皆様は心理学の要素が満載したゲームで遊んだことがありますか。 例として、「ALICE MADNESS RETURNS」(アリス マッドネス リターンズ)を参考にしてください。主人公は心の病があり、精神病院に住んでいる間に治療を受け、安定した精神を取り戻して、まだ心理世界の冒険(アドベンチャー)を展開するゲームです。精神・記憶・無意識・心などの要素に構成された世界を舞台としてすばらしいですね。皆さん、これに類似しているゲームは教えていただけませんか。

  • 足首を組んで座る8ヶ月児

    もう時期8ヶ月になる女児なのですが、 運動面の発達は早すぎる位、精神面は少々遅めかな。 そんな赤ちゃんなのですが、最近足首のあたりで足組をするのです。 ちょっとねじりが入ったような・・・(足の綺麗な女性が足を組んで少しねじりをいれた感じを足のみでする感じ←わかりずらいですね(笑)) 勿論、多少安定が悪いようです。 倒れるので危ないから足を離そうとするのですが、またすぐ組みます。 単なる癖なんでしょうか? こんな赤ちゃんいますか? 体験した方教えて下さい。それですぐやらなくなりますか?

  • 願掛け宗教の定着理由と否定実験の可能性

    宗教には、多かれ少なかれ、願掛け的要素というものがあり、それが種となるか付随的かは宗教によると思います。 日本的な宗教(仏教神道)は、かなり、この要素が強いものだと思われます。あと、エジプトのピラミッド建設などもこの精神です。 このような信仰の定着は、 「もし、その願掛けをやめてしまったら、今よりわるい事態になるかもしれない。だから、公開しないために、この行いを続けよう」 という精神が多少ともあるのではないでしょうか。本当は、めんどくさい、でも、それによって物事が好転しなければ、むしろ悪化しては、たまらないから続けると。 もしも、宗教を排除しようという政治勢力があって、こういう政権が 「以後何年か何十年か、いままでの宗教行事を一切禁じる」 という触れを出し、その結果それが守られ、それ以後、本当に願掛けをしなくてもまったく事態は変わらないということが人々に納得されたとすれば、宗教というものは衰退したのでしょうか?

  • 芸者の化粧ー>襟足の二本の足と三本足

    芸者の襟足が気になりますが、どうしてその形で現れますか?意味はなんですか?資料あるいは本で描いていますか? どうもありがとうございます~~

  • 五徳?

    鍋、釜を載せる五徳。なぜ五徳と言うのですか?教えてください。

  • 五徳

    バ-ベキュ-やお湯沸かすのに製作してみたい どんな材質だと熱とかに耐えられますか アルコ-ルやマキとかの燃料にも使えそうですか 宜しくお願いします。