• ベストアンサー

入居保証金にかかる資産除去債務(退店時コスト)を、税法上の損金に算入で

入居保証金にかかる資産除去債務(退店時コスト)を、税法上の損金に算入できる方法はないでしょうか。入居保証金のオフバラ化と絡めるなどして。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

#1です。前回の解答を一部変更させてください。 入居保証金は資産除去債務の対象にならないと書きましたが、その後、資産除去債務に関する会計基準の適用指針を確認したところ「[設例6] 賃借建物に係る原状回復費用の処理」が該当しそうです。 この事例では、原状回復費用に充てられるため返還が見込めないと認められた敷金について賃借期間中に償却を行うというものですが、「資産除去債務」の範疇で行われています。したがって入居保証金は資産除去債務の対象にならないとしたのは誤りでした。 いずれにしても、税務上これらの目減り分を前もって損金とすることが不可能なことに変わりないと思います。

9222987
質問者

お礼

重ね重ね、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

資産除去債務の対象は有形固定資産に限定されています(資産除去債務に関する会計基準3項)。入居保証金は対象となりません。 それとも、資産除去債務の話ではなくて、預託した入居保証金から将来退店時に修繕費等の名目で控除されると予想される金額を前もって損金にできないかという意味でしょうか。 それなら、現在の税法は債務確定主義ですから、将来支出が予想される金額を前もって損金とすることはまず不可能でしょう。

9222987
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資産除去債務に伴う償却費の製造原価算入についておうかがい

    資産除去債務に伴う償却費の製造原価算入についておうかがい 製造業の経理担当です。 固定資産取得価額として資産除去債務見積額を加えています。 月々の製造原価に算入する減価償却費には、この資産除去債務の償却分も含んでいます。 ところで税務会計では資産除去債務の固定資産計上、原価償却の損金扱いは認められていません。 原価計算を財務会計と税務会計の二種類行わなくてはいけない ということも言えると思いますが本当でしょうか? ご存知の方のご指導をお願い申し上げます。

  • たな卸資産の強制低価により、税法上損金算入出来る?

    たな卸資産の強制低価により、税法上損金算入出来るのでしょうか。 税理士の方の個人ブログに書かれてあったのですが、 根拠になる実務指針の様なものが見つかりません。 どなたかご存知の方お願いします。

  • なぜ税法で、国等への寄付金は損金算入の枠外なのですか?

    なぜ税法で、国等への寄付金は損金算入の枠外とされているのでしょうか?同じく国庫に入るのであれば結局同じではないのでしょうか?

  • 資産除去債務について

    資産除去債務について 会計基準に遊休資産を含まないとありますが、 遊休資産の中に仮にアスベストが含まれている場合も 資産除去債務の計上は行わなくてよいのでしょうか? 仮にそうであるなら根拠が知りたいです。

  • 資産除去債務と減損について

    資産除去債務と減損について質問いたします。 資産除去債務の適用初年度にて、除去債務計上時に対象資産がその期に除却予定の場合資産除去債務は計上すべきなのでしょうか? また、上記質問の回答が「資産除去債務を計上するべき」の場合、その資産に減損の兆候が有り、減損する場合、減損した資産に対しても除去債務を計上するのでしょうか? 色々調べたのですが、資産除去債務は未来に発生する費用をその発生までの期間で均等に負担させることで費用と収益を対応させようという趣旨は理解しましたが、適用初年度で、しかもその期に除却予定とすると、資産除去債務を計上しても結局その期に除去債務分の費用全額処理することになります。それでも除去債務を計上する必要があるのか、疑問を持ったため質問させていただきました。

  • 資産除去債務について

    資産除去債務について 第1Qからこの会計基準が適用されますが、 資産除去債務に該当する資産かどうかを全て調査する 必要があるのですか? 例えば法令で除去義務がある有害物質等が含まれている建物 等を所有しているのかどうか社内で把握出来ていません。 もし全て調査するとなると多額な費用がかかりますし、 他社さんも仕方なく調査してるんでしょうか?

  • 資産除去債務について

    資産除去債務について質問があります。 資産除去債務が適用になる資産は減損の対象になるのでしょうか? なぜこの様な質問をしたかというと、僕が思ったのは仮に建物にアスベスト等の解体時に多額の費用が発生する事象があったとして、元々の取得価額に資産除去債務分を上乗せして計上しますよね。 そこで減損を考えた場合に取得価額という本来の投資の回収額にさらに上乗せしているわけですから蓋然性規準によった場合でも割引前キャッシュ・フローが帳簿価額を下回る場合が多くなると思うんです。 そうなると相当程度確実な場合のみ適用するとしていた目的が保たれない様に感じるのですが、この考え方は変でしょうか? 是非回答よろしくお願いします。

  • 一括償却資産の損金算入について 表記の違い

     おはようございます。  一括償却資産の損金算入について、教えてください。  通常、減価償却の償却超過額は、別表4で、「減価償却超過額」という表記をするのが一般的だと思うんですが、一括償却資産では、「損金不算入額」という表記になっていました。  一括償却資産は、厳密に言うと減価償却ではないのでしょうか? 単なる表記の違いということなのでしょうか?  どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 資産除去債務の会計処理

    資産除去債務の利息費用の取り扱いについて質問させてください。 資産除去債務を計上している固定資産について、当初よりも早期に処分を決定した場合、今後計上する予定であった利息費用を一括で計上することになると思います。 例えば、処分見積額1,000だが、現在969資産除去債務を計上している。差額の31については、今後 利息費用/資産除去債務 として計上する予定であったが、早期に処分を決定したため、当期末に ○○ 31/資産除去債務 31と計上する予定です。この際の○○は利息費用として販管費として計上すべきか、特別損失として計上すべきか教えてください。 根拠となる基準の条文も一緒に教えていただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 法人税申告書別表16一括償却資産の損金算入に関する明細で教えてください

    法人税申告書別表16一括償却資産の損金算入に関する明細で教えてください 3年前に購入した一括償却資産1,183,120円があります。過去2年間1,183,120÷3=394,373を損金算入していました。今年の申告書の損金算入はは残額の394,374円でよいでしょうか?端数の処理がわからなかったので質問させていただきました。また別表4の加算欄も394,374円でよいでしょうか。

スッキャンの仕方が分からない
このQ&Aのポイント
  • お困りの方は、ブラザー製品『MFC-J830DN』のスキャン方法についてのご相談です。詳細な経緯や試したこと、エラーなどをお知らせください。
  • Windows10をお使いの方で、無線LANでの接続にてスキャン方法が分からない場合、本記事を参考にして解決することができます。
  • ブラザー製品『MFC-J830DN』をお使いの方で、スキャン方法が分からない場合、お使いのパソコンのOSや接続方法に合わせた設定を確認してみてください。
回答を見る