• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サワガニの落卵後の対処について教えてください)

サワガニの落卵後の対処について教えてください

Ren-Faの回答

  • ベストアンサー
  • Ren-Fa
  • ベストアンサー率21% (11/51)
回答No.6

補足の方読ませてもらいました 自然界でも2~3匹しか大人になれないのですから、失敗は当然のことと思ったほうがいいですよ 卵はあとは運次第でしょう 親カニも大丈夫です。何かを諦める様に進化したのは人だけです(笑) 逆に全部無事に孵化してたら・・・飼うのは無理だったでしょう

curiosity901
質問者

お礼

最後までお付合いくださりありがとうございました。 事後報告ですが、残念ながら卵は全てダメになってしましました。 母カニは壊れてしまったのか、いまだに陸にいて水に入ろうとしません。 父カニはネット→サブフィルター→電源コード経由で脱走し☆になってしまいました。 今まで上手く飼えていたのに産卵を機に一気に崩壊です。 カニは穴を掘ったりととても愛嬌があるのですが、 母カニがもし☆になったらもうカニ飼育は諦めようと思います。 ちなみに、アカヒレも子供を産んでいました。 いま稚魚を隔離して育てているところです。

関連するQ&A

  • ミニブッシープレコが卵を・・・

    ミニブッシープレコが卵を産みました。流木のくぼみにオレンジ色の卵を10個ほど。メスは卵の上にかぶさって、離れる気配は無いです。 混泳水槽なので、他にグッピー20匹(ドイツイエロー)、ステルバイ2匹、ヤマトヌマエビ5匹、がいます。 そこでこの卵ですがどうすれば良いでしょうか?そのまま孵化しても、すぐに他の魚に捕食されそうな気が・・・。そうかと言って卵を流木から離して産卵箱等に隔離しても良いものか・・・。 何とか育ててみたいと思っています。ご教授お願い致します。

  • イシマキガイの卵

    水槽に、コッピー5匹、ヤマトヌマエビ3匹、イシマキガイ2匹を飼っています。 イシマキガイが産卵したようで、水槽の壁に卵がたくさん付いています。 ネットで調べたら、イシマキガイは淡水では孵化しないようなので、孵ることのない卵でしょうが、これはどうしたらいいのでしょうか? ほっとけばいいのか。それとも排除した方がいのでしょうか?

  • サワガニの交尾

    サワガニがたぶん交尾していました。リビングにいる雄2,雌1のサワガニで、今年和歌山の川で捕まえてきました。30×20ぐらいの小さい水槽です。雌が脱皮し終わった次の日ぐらいです。冬ですが、リビングは暖かいので交尾だと思います。いつぐらいから卵を抱え始めますか?また、卵ができたらどうすればいいですか?今の環境は水と陸地が8対2ぐらいで、水深は5cmぐらいです。餌はカメのおやつの乾燥川エビとご飯粒とかあまりものです。

  • ヤマトヌマエビはメダカの卵や稚魚を食べませんか

    ヤマトヌマエビが沢山入っている水槽があります そこへめだかの卵がついたホテイアオイを入れても えびは卵を食べませんか、また孵化した場合稚魚を食べませんか 教えてください

    • 締切済み
  • ウィローモスとヤマトヌマエビについて・・・

    最近ひんぱんに質問しているのですが、できれば回答ください。 今流木にウィローモスを糸で巻きつけて約3日目に入る頃なんですが 以前までは流木にしっかりとウィローモスが活着したらヤマトヌマエビを飼いたいなと思っていたのですが自然に活着させようと思い糸で巻いた後はすぐに魚たちもいる水槽へ入れていたのですでにエサなどのゴミが気になるようになってきたのでウィローモスが流木に活着する前にヤマトヌマエビを入れても大丈夫でしょうか? それともやっぱりちゃんと活着して整えてからの方がいいのでしょうか?回答待ってます。

  • ヤマトヌマエビが卵もってます

    今日水換えをしようと思ったのですが、ふと見るとヤマトヌマエビが卵を持っていました。 孵化させたいのですが、調べてみたら結構難しいらしいですね… でも頑張って孵化させてみたいです。 初心者にはやはり難しいでしょうか? 必要な物や、注意すべき事を教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 何の卵?

    グッピーとネオンテトラとヤマトヌマエビを飼っています。今晩水槽をながめていたら、水草の上に透明な卵のようなもの(1個だけ)がありました。気泡かな?と思っていたのですが、今度は水槽の壁にいくつか(けっこうたくさん)固まって卵らしきものがありました。水草を買ったときに一緒についてきたらしき貝もいるのですが、これは一体何なんでしょう?卵だとしたら、何の卵なのでしょうか?大きさは1ミリあるかないかというくらい、小さいものです。よろしくお願いします。

  • こんにちは。

    こんにちは。 60cm水槽で水草を育ててます。 1週間前くらいから水が白濁して困ってます。 フィルターはエーハイムの2213(リング濾材)に変更、ソイル(アマゾニアII)を使用してます。 Co2は一秒に一滴。 立ち上げから1ヶ月たってます。 生態はヤマトヌマエビ10、石巻貝5。 照明はヴォルテスを2つ使用してます。 アオミドロみたいな苔がグロッソにからまり枯れたりしてます。 バクテリアが不足してるからでしょうか? ヤマトヌマエビは今のところ元気です。 早急に対応したいのですが、何からやればいいのか分からなくて。 アオミドロみたいな苔と白濁。 初心者なのでパニックです。 経験者の皆様の知恵をかりたいのです。 水草は有茎草が水槽の半分グロッソが少々、後は流木に巻き付けたウィローモスです。 どうすれば解決しますか?

    • 締切済み
  • ヤマトヌマエビの抱卵について

    めだかと一緒に飼っているヤマトヌマエビが、卵を抱いています。でも、インターネットで調べてみると孵化させるのは大変なようです。そこで、質問なのですが、卵を抱かせたまま、めだかと一緒の水槽に入れておいてよいでしょうか。それとも水槽から出して別の水槽に移したほうがよいでしょうか。教えて下さい

  • 水槽にヤゴがいた理由

    去年、飼っているヤマトヌマエビの卵を孵化させようと思ってウイローモスという水草を買ったのですが、孵化には失敗してしまいました。ヤマトヌマエビを孵化させるために塩分を含む水の中に水草を入れていたため、ウイローモスは水でよく洗い、水道水を入れた水槽の中にウイローモスだけを入れて、数ヶ月間放っておいたのです。先日、孵化した小さなメダカの子供とメダカの卵を親メダカから隔離するために、ウイローモスを入れている水槽に入れました。そして昨日、水槽の中を覗いたろころ、なんと1匹のヤゴがいたのです。孵化したばかりのメダカはエサになってしまったのか数が減っていました。今はヤゴだけ小さな瓶に入れて割り箸を入れてトンボになるのを待っている状態です。どうしても、なぜヤゴが水槽の中で育っていたのかわからないのです。水槽は家の中の廊下に置きっぱなしで、水槽にもふたがしてあるのでトンボが入ってきて卵を産んだとは考えられないのです。なぜヤゴはこの水槽の中にいたのか教えてください。