• ベストアンサー

国債って何?そして株価との関係は?

Alexwhoの回答

  • ベストアンサー
  • Alexwho
  • ベストアンサー率55% (25/45)
回答No.2

国債は国が国民から借金するために発行する証券で、大きく儲けうることは出来ませんが比較的安全な資産です。それに対して株式は値上がりも値下がりもありえるハイリスクハイリターンの証券です。性格は違いますが共通点はどちらも金融商品とういことです。貯蓄・投資に回るお金が一定だとすれば国債と株式がその資金を取り合う関係にあるので一方にお金が集まればもう片方には集まりにくくなります。株式市場が比較的堅調だと投資資金は株式市場に向かい、国債を買いたい人が少なくなり、政府は借金するためにより高い金利を提示しなければいけなくなります。株式市場は回復して欲しいけど、財政危機で大量に発行しなければいけない国債も買って欲しい政府のジレンマがニュースで言っていたことでは?

関連するQ&A

  • 国債を売られると株価は下がる?

    この質問をクリック頂きありがとうございます。 先日、米国債がロシアに10兆円分売却されたニュースをみまして その後13日にNYダウがかなり下がっているのを発見しました。 ・国債が売られると株価は下がるのでしょうか? また「国債を売られる事によってアメリカが弱体化する」とあったのですが ・どうして弱体化してしまうのでしょうか? とても基本的な質問かと思いますが ご教授頂けると幸いです。

  • なぜ国債を大量に発行すれば株価が上がるの?

    金子勝のツイートで、毎回、日銀の国債の大量発行について書いてあります。 なぜ国債を大量に発行すれば株価が上がるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国債と株の関係について

     昨日、アメリカの10年債利回りの国債の金利が上昇しました。  そのことがきっかけでアメリカの株価が暴落しました。  さらには、日本株も暴落しました。  なぜ10年債利回りの国債の金利が上昇すると、株価が下落するのか、いまいちよくわかりません。  わかる方がいたら、教えて頂きたいのですが。  よろしくお願いします。

  • 株価が下がると…

    株価が6000円を割り込むか、というニュースが流れています。 どうして株価が下がることが深刻なニュースになるのですか。 教えてください。

  • 国債の利率について

    アベノミクス効果で日経平均は上がっているのに、国債利率はたいして変わっていません。 株価が上がっているのに国債利率は上がらないという事象はどのように理解すればよいのでしょうか?

  • 株価、為替、国債、金利などを扱った経済情勢を表したゲーム

    株価、為替、国債、金利などを扱った経済情勢を表したゲームはご存知ないでしょうか。 これらの数値は、お互いに経済状態に関係し合い、一つ一つ理解するには、多くの時間がかかるかと思います。 ですので、ゲーム感覚で大まかな内容をつかみ、これらがどういった役割を表すかを知りたいです。 (特に中学・高校生にもわかる程度だとうれしいです。)

  • 国債

    ニュースを見ていましたら、米国国債(10年もの)の金利が4%以上ついてました。彼の国は国内経済もそれほどよくないのに、どうしてこんなに高い金利をつけた国債が発行できるのでしょう?これでは自分で自分の首を絞めているように思えるのですが…

  • 株高、誰が買っている? 日本国債、誰が買っている?

    これまでは市場が不安定化すると国債が買われ、市場が安定的成長的となると国債は売られ株が買われて株高になっていました。しかし昨今株高でありながら国債も買われて長期金利は低下し続けています。 これまで20年近く日本国債が売られると、その売った資金の多くは株へ流れて株価上昇になるという傾向にありました。 現在、株価を大幅に押し上げ、国債も上昇させるとなるとかなりの資金がどこかからか流れてきているはずです。大きなお金の流れとして現在の日本国債の資金はどこから来ているのでしょうか?あるいは株高の資金はどこから来ているのでしゅか?

  • 国債利回りのこと

    7月19日付け日本経済新聞記事に「長期金利の代表的指標である新発十年物国債利回りは前日比0.035%低い1.545%。米国債相場の上昇や日経平均株価の下落を受けて買いが優勢だった」とありました。 国債利回り→買いが優勢→利回り下がる の関係がよくわからないのですが、(国債の買いが優勢だと下がる理由)分かりやすく、小学生に教えるつもりで簡単に教えて下さい。

  • ギリシャ国債も人気

    ギリシャ国債関連金融商品も人気がでているとのニースを見ました。昨今、米国株式市場が史上最高値を付けるなど景気好調との話が多くのメディアでニュースになっていました。 もし仮に昨今がバブル的な状態で、アメリカやEUの株価が大暴落するような事態になったなら世界経済はどのようなことになってしまうのでしょうか? 経済用語を多用しない、できるだけやさしいご解説をお願いします。