• 締切済み

生物の種類によって、命の重みに違いはありますか?

nasi000の回答

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.5

生物の種類によって、命の重みに違いはありません。 人間の価値観として人の命が最優先です。

関連するQ&A

  • 口蹄疫問題が騒がれていますがそれほど大問題なのでしょうか?

    口蹄疫問題が騒がれていますがそれほど大問題なのでしょうか? 感染力は強いようですが感染している家畜の肉を食べても人には影響がまったくないし成長した家畜間では感染しても死ぬようなこともないし、それよりも畜産家の人たちがかわいそうに思えます。 すべて殺して処分すると生活できなくなりますし、殺す費用の負担や生活の基盤を失った畜産家の人々の保障を国が一部でも負担するようなことになると税金からになり大変なことのようになると思うのですが。 また口蹄疫問題で口蹄疫問題一家心中したり倒産、廃業したりする業者が出てきたりしたら大きな社会問題になる問い思うのですが皆さんは口蹄疫問題についてどのようにお考えですか。

  • 宮崎の口蹄疫と新型インフルエンザの関係についてどのような検討がなされて

    宮崎の口蹄疫と新型インフルエンザの関係についてどのような検討がなされているか教えてください。  口蹄疫は畜産の病気です。「感染した家畜は全て屠殺」で処理されました。私自身「ほかに方法がない」と納得するしかない。そして、宮崎の当事者の方も本当に泣く泣く、その処理に従いました。しかし、これが人間に対してならばどうなるのでしょうか? それを考えたとき、本当の恐ろしさに気が付きました。  前回の豚インフルエンザは、症状がさほどひどいものでなかったことから、感染拡大防止対策の不備は指摘されましたが、さほど大きな問題になっていません。しかし、口蹄疫の様に感染力が強く致死率の高い病気が人間の間で発生したらどうなるのでしょうか? 私は、鳥インフルエンザの怖さを漠然としてしか理解していませんでした。今回の口蹄疫を鳥インフルエンザに置き換えてみたとき、「一体どんな対策があるのか」と思い、有効な手段がないと感じ非常に不安になりました。もちろん、口蹄疫とは違い有効なワクチンや抗ウィルス薬があるのは知っています。しかし、口蹄疫の感染力を見ると感染の拡大を防ぐことは、人間界では不可能に感じます。  鳥インフルエンザの流行の前に、今回の口蹄疫の問題が発生したことは、ある意味では良かったと思います。感染力の強い疾病の感染拡大の防止がいかに難しいかを、嫌というほど身に染みて分からせてくれました。人間界で同じような感染力を持つ疾病が発生したとき、どうやって防止するのか検討されているのでしょうか?(家畜みたいにみんな殺してしまうわけには行かないんです!!!)  どなたか、この方面に詳しい方がおられましたら、現在どのような対策が考えられているか教えてください。 追伸  人間界で有効な対策があるならば、それを家畜にも適用して欲しいです。全てを殺してしまうのは、あまりにもかわいそうです。彼らは「同じような疾病が人間界で起きたときどうなるか」を身を持って示してくれました。尊い犠牲です。その教訓を無駄してはいけないと思います。

  • 宮崎県での口蹄疫に関してです。感染、感染の疑いの家畜は殺処分となってい

    宮崎県での口蹄疫に関してです。感染、感染の疑いの家畜は殺処分となっていて、畜産農家の方も非常につらいと涙ながらに語っておられますが、感染してない肉牛を出荷して食肉にすることは悲しいことではないのでしょうか?方法は別でも殺すことには変わりないと思うのですが。口蹄疫感染の場合は自分のところで殺処分するから悲しいとおっしゃっているのでしょうか?

  • 口蹄疫感染拡大と野生動物

    口蹄疫感染拡大と野生動物  口蹄疫問題に詳しい方が居られましたら御教え願います。  宮城県等では、口蹄疫の感染拡大を食い止めるために、家畜の移動制限や殺処分が行われていますが、鹿や猪等の口蹄疫に感染し得る野生動物の、体内でのウィルスの増殖や、感染した野生動物の移動による感染拡大への影響は、どの程度ものであると考えられているのでしょうか。  又、野生動物による感染拡大を防ぐためには、どの様な対策が考えられ(有り得て)、それらの対策には、それぞれどの様な長所と短所があるのでしょうか。  そして、今回の口蹄疫問題では、その中のどの対策を行う事が検討又は実行されていて、その進行状況はどうなっているのでしょうか。

  • 生き残り容認された種牛五頭について

    生き残り容認された種牛五頭について 口蹄疫感染が疑われる家畜でありながら、宮崎県が違法に生き残りを図り、認められたようです。 確かに感染していないのであれば、今回はこれでいいのかもしれませんが、これでは次に口蹄疫が出た時思いやられます。 法律を無視して生き残ったもの勝ちという前例を作った形でしょう。 次に口蹄疫が発生しても、誰も法律や国の指示に従わない可能性さえあります。 今回のケースどう対処するのが正しかったのでしょうか? 今後どうするのが正しいのでしょうか?

  • 光触媒を使ったウィルス除去はどこまで研究が進んでいるのでしょうか?

    光触媒を使ったウィルス除去はどこまで研究が進んでいるのでしょうか? 口蹄疫問題でたくさんの数の家畜が殺処分されましたが、ウィルスを飛散させない、感染家畜を閉じ込めることができ、ウィルスを分解できる光触媒を施した部屋に(もちろん、日光を取り込む)隔離するなどの方法で無益な殺生はせずにできないものなのでしょうか? 口蹄疫は感染が強いために現在のような方法が法律で定められているようですが、そのような方法では感染を防ぐことはできないのでしょうか?それとも可能でも、コストがかかるのでしょうか?それとも、はっきりした技術データが得られてないだけなのでしょうか?

  • 口蹄疫の報道に対しての質問です

    口蹄疫の報道に対しての質問です 最近ようやく口蹄疫問題が報道されるようになってきましたが、少し疑問に思うことがありましたので質問させていただきます。 (1) 発生農家から半径10キロ以内の全家畜にワクチンを打ったうえで殺処分を検討しているようですが、この対応はどうなのでしょうか? 全家畜ということは感染していない家畜も殺処分するということですよね? 電話取材を受けていた畜産農家の方が涙ながらにお話しされていたのが印象的でした… あと、ワクチンを打ったうえでというのもどうなのでしょうか。感染拡大防止?なのでしょうか… (2) 過去の例として、イギリスの対応例がやたらと取り上げられているように感じますが、日本でも10年前に発生し、対処してきたはずですよね? 他国の対応例を見るよりも、自国の対応例を挙げた方がきちんとした比較ができると思うのですが、何故日本の例はあまり取り上げられないのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 口蹄疫について質問です。

    口蹄疫について質問です。 感染した家畜やワクチンを使った家畜がゼロになってから3カ月間病気の発生がないことが条件。ワクチンを使った家畜も処分が必要。 という報道を見ますが、素人考えでは なんでワクチンを使ってその家畜も殺すのですか? もう殺すのなら ワクチンを打たなくてもいいように思えるのですが? なぜなのでしょうか? 文系の人間にも わかるように書いてあるサイト等ございましたら お教えください。 よろしくお願いします。

  • 口蹄疫ウイルスが感染していても健康でいられる動物種はいますか。

    口蹄疫ウイルスが感染していても健康でいられる動物種はいますか。 自然界でこのウイルスが感染していても平気で生きていられる動物種が家畜以外にいないのでしょうか。流行する前にこのウイルスはどこにいるのか不思議です。

  • 口蹄疫は人間に影響ないのに、なぜ殺処分?

    口蹄疫は人間に影響ないのに、なぜ殺処分? 口蹄疫は、人間に感染しないし、感染した動物を食べても人間に何の影響もないのに、 なぜあそこまで国をあげて撲滅しようと躍起になるのですか? 人間に影響がないなら、家畜の病気を管理するのは各畜産家のリスクとして、感染した食肉が出回っても放っておけば良いのに、 国をあげて殺処分したり畜産家に補償を出したりするのは何故ですか? ニュースを見ていても、 ・人間には感染しないウィルスです。 ・感染した食肉が出回ることはありません。 ・万が一感染した肉を食べても人体に影響はありません。 と繰り返していますが、だったら放っておけばいいのに、という当然湧き起こる疑問には一切触れられないので、質問してみました。